テニス サーブ

戦術

自分が認識しているテニスと、周りから見られているテニスは違う

ふと昨日、テレビを観ていた中で感じたこと。

自分のプロフィール写真は、自分で選んではいけない、という説について、これはテニスでも同じだなと感じました。

自分が認識している「最高の自我撮りの一枚」と、「周りが最高だと思う一枚」は、かなり認識の違いがあるという点。

テニスも、実は近しい要素がたくさんあると私は思います。

 

自分が認識しているテニスと、周りから見られているテニスは違う

 


 

自分のテニスを観続けていると、親近感が湧いてしまう

自分の顔は、いつも自分が観ている。

だからこそ、慣れ親しんで親近感が湧いて、つい「同じ見方」を繰り返してしまうのです。

そして「自分の顔は、こういう顔」という先入観が生まれてしまう。

他人からどう観られているかは、気にしない・・・だって、自分のことは自分が一番よく知っている!と、思ってしまうんですよね。

テニスも同じ、じゃないですか?

 

例えばありのままの動画を観て、違和感ありませんか?

アナタ自身、自分の試合を動画に撮って観て欲しい。

きっと、自分の認識とギャップがあるはず・・・なんです。

「こんな打ち方してたの?」

「なんで今の場所から、あそこに打つの!?」

と、自分を責めたくなるのが当たり前。

それくらい、自分のセルフイメージと乖離している、ことにまず気付かないと、どんなアドバイスも上の空でしょう。

違和感を感じて、そこからがテニス選手としてのスタート。

周りから、自分は観られている。

そして自分も常に、自分自身を客観視していくところから、全ては始まるのです。

 

自分の武器や弱点、見直してみない?

良い機会ですから、周りに聞いてみましょう。

自分が思っている武器や弱点は、意外と逆だったりもします。

つまり、自分が武器だと思っている部分に、相手は全くプレッシャーに感じていない。

逆に弱点だと思って隠している部分が、相手が恐れる部分だったりもします。

試合を対戦したい相手、まずは身近な仲間から聞いてみると、意外なヒントをもらえたりするもの。

やらないと・・・損ですよ。

 

でも、実際は怖いですよね、周りに自分のテニスについて聞くの。

人は誰でも、人に評価されるのを怖がるんです。

「遠慮して言ってもらえないだろうな・・・」と思うと、つい聞くのが怖くなる。

でも、試合に勝ちたい、テニスを強くなりたいなら周りを使う意識も大事。

きっと大丈夫、アナタの仲間ならたくさん良いところ、も明らかにしてくれると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  4. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  5. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…

関連記事

  1. テニス 試合

    戦術

    「勝負に徹する人、そうでない人」の2種類しかいない

    何となく、試合で強い人、練習よりも試合で強さを発揮する人、皆さんの周り…

  2. テニス 環境

    戦術

    「自分のテニスを変えていく」為には、目先の勝利にこだわらない勇気も大切です

    今、目の前にある試合、1ポイント1ポイントはもちろん大切。です…

  3. テニス メンタル

    戦術

    試合巧者になりたいなら、自分が打った後0.2秒で相手を観察する癖を付けよう

    試合でしっかり、相手を観察すること。この重要性は、何度も書いて…

  4. テニス ダブルス

    戦術

    大一番でこそ、理想を捨てる勇気を

    もうすぐ年末。もしかしたら、みなさんの周りでも、「大一番」の試…

  5. 戦術

    試合では、いかに相手に「良い形でプレーさせないか」を考えよう

    当たり前に思うこと、でもなかなか出来ないこと。自分がどんなに良…

  6. テニス フットワーク

    戦術

    予測が当たったら攻勢に出ること、を忘れないように

    テニスの試合の面白さ、の一つは相手との駆け引き。予測して動いて…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 主将

    ストローク

    「フォアハンドストロークでしっかりエースを狙う」為に必要なのは、パワーやスピード…
  2. その他

    ミスが多いときは、何も考えていないときがほとんど
  3. テニス ボレー

    フットワーク

    速く動けば余裕が出来る、のがテニスのフットワーク
  4. テニス 練習

    ボレー

    ダブルスで前衛に捕まると、相手は血相を変える
  5. テニス メンタル

    戦術

    試合の流れが悪いときに、実践したい5つのこと
PAGE TOP