テニス 序盤

戦術

暑い中での試合を勝ち切る、試合の現場で体力消耗を抑えるコツ4つ

今日も暑い・・・ですね・・・。

梅雨入りしたときの暑さは、もしかしたら一番厳しい暑さかも知れません。

試合の中で、何か出来ないか。

体力を消耗させるかどうかは、ちょっとしたアイデアで変わります。

 

暑い中での試合を勝ち切る、試合の現場で体力消耗を抑えるコツ4つ

 


 

1.日陰を見つけておく

試合の中で、ポイント間の少しの間でも日差しを避ける。

そして、自分の集中力を高めるためにコート内で日陰を探しておくことが大事。

試合前、の会場からそうですね。

日陰を上手く活用すること、こそ暑い日の試合での基本になります。

 

2.試合前、前日からしっかり水分補給

当日はもちろん、大事なのは前日と当日の朝。

しっかり水分を摂って、身体に充分な水分をチャージしておくことを考えて、行動しておきましょう。

喉が渇いてから飲む、なんて試合に勝てない人がやること。

喉が渇いた時点で、もう熱中症の一歩手前、くらいの意識が大事です。

 

3.食欲をコントロールするのも実力

意外と、熱中症になる人って「食べない」人。

暑くて食欲が無いからと言って、何も食べないで練習や試合をしていると、まず倒れます。

自分の食欲をコントロール出来る、暑くても食べられるものをしっかり準備しておくことも、大事なテニス選手の実力のうち。

クーラーボックスも自分で用意して、バナナやゼリー状のもの、でも良い。

とにかくしっかり食べる、ことが暑い試合を勝ち抜く絶対条件です。

 

4.頭を目を守ることが重要

暑さにやられるのは、頭と目。

この2つがやられてしまうと、一気に疲労が溜まって頭痛が始まる。

帽子やサングラス、試合をしていないときも身に付けて、日差し対策をしっかりしましょう。

日傘やタオル、も上手く使って日差しを避ける。

そして頭痛やめまいがしたら、あまり無理せずに涼しいところに移動しておくこと。

近いうちに、それは吐き気に変わります。

試合前に倒れてしまっては、元も子もないですからね。

 

暑さ対策は、基本は準備が第一。

でも、どんなに準備してもやられることはあります。

そんなときは、無理せずにしっかり休む、のも判断として大事。

倒れてからでは遅い、テニスが長く出来なくなる・・・ことも、覚えておいて下さいね。

命の危険すら目の前にある、のが今の日本の夏、なのですから。

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    ラケットの先端を使うと意外と打ちやすい、技巧派ショット4選

    テニスのショットの技術の中で、「ラケットの先」を使うショット、実はたく…

  2. テニス 練習

    戦術

    相手に向かって打つ、のは2往復までで良い

    試合でも練習でも、ここを意識して欲しい。テニスの試合では、実際…

  3. 戦術

    なぜ試合では、「予測が外れること」が大事なのか

    試合の中では、駆け引きと予測が大事。これは何度も、書いて来ま…

  4. テニス ロブ

    戦術

    テニスの試合、ストライクゾーンで勝負する姿勢を忘れずに

    テニスの試合の中で、私が意識していること。それは、野球に例える…

  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合、「たまたま調子が悪い日」を無くす5つの方法

    試合の調子には波がある。誰でもそうですが、試合に強い人はその波…

  6. テニス メンタル

    戦術

    淡々と同じことを繰り返す、のが得意な人はテニス向き

    テニスの試合って、同じことの繰り返し。のようなこと、が多いと思…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス知識

    【プロが教える】自宅で出来る!テニストレーニング Vol.2
  2. 練習メニュー

    自分が変わることで、仲間も変わっていく
  3. テニス スマッシュ

    ボレー

    ネットプレーで、「どんなに打ち込まれても壁のように返し続ける!」ことができれば、…
  4. テニス フットワーク

    フットワーク

    全てのボールに対応しようとすると、結局プレーは中途半端にしかならない
  5. 練習メニュー

    「心技体で練習効率を上げなさい」テニスの練習をいかに試合に近づけられるか工夫しよ…
PAGE TOP