テニス 粘り

スマッシュ

アウトミスを怖がっていたら、スマッシュは深く打てない

「ロブが上がると、どうしても怖くてハイボレーでカットしてしまいます」

というご相談を、頂きました。

確かに、同じような悩みを抱える方は多いでしょうし、ハイボレーカットが必要な場面もあります。

大事な試合、大事なポイントなら尚更ですよね。

でもあえて、私は試合の中でシチュエーションによっては「振り切ったスマッシュ」をオススメしたいと思います。

 

アウトミスを怖がっていたら、スマッシュは深く打てない

 


 

1.失敗しても、失うのは1ポイントだけ

テニスの試合では、1つのミスで何点も入る訳じゃない。

野球やサッカーであれば一つのミスが試合を大きく左右しますが、テニスは・・・まだその影響力は小さいと私は思っています。

特に、リードしている場面。

それから、安易につないだら逆襲してくるような強い相手。

こういうときには、スマッシュはアウトを怖がらないで打っていく。

この気持ち、勇気、準備、アナタにはありますか?

 

2.アウトしてもスマッシュを振り切れば、相手はロブを上げ辛い

私なら、こう感じます。

例えアウトを誘っても、アウトを怖がらないようなスマッシュは次に入るような雰囲気がある。

「よし、次もミスを誘えるな・・・」というスマッシュミスは、迷いがあるスマッシュミス。

迷いが無い、決めて打ったスマッシュミスは嫌なんですよね、アウトしても。

だからこそ、打っていく姿勢は大事。

スマッシュは失敗した数だけ、試合の中で使える武器になっていくのですから。

 

3.先生や先輩の言うことだけ、聞いていてもダメ

「でも、ミスすると怒られるし・・・」という方も、多いでしょうね。

そういう方こそ、まず自分の意見を持つこと。

決断した理由、しっかり説明出来れば怒って来る相手にも、向かっていける。

根拠のあるミスは、スマッシュに限らず必要。

それから、突っ込む勇気ですね。

失敗しても、それを糧に出来るかどうかは、アナタ次第ですが。

 

ダブルスの試合、スマッシュが打てないと勝てない。

これは、断言しておきます。

ロブでミスを誘って勝てるのは2回戦まで。

アナタ自身、ミスを誘っているだけでなくしっかり打ち切ること。

アウトしても良い、それは事前に決めていたこと。

こう考えると、勇気が湧いて来ませんか?

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. + POWER CUP について

関連記事

  1. テニス メンタル

    スマッシュ

    「アウトだと思ったら、入ってた…」を無くしたい!テニスのスマッシュ力を鍛える大胆な練習とは?

    スマッシュに自信が無いと、ポイントを締めるイメージができません。…

  2. テニス ダブルス

    スマッシュ

    センターロブは早めの声掛けで、スマッシュチャンスを逃さない!

    ダブルスで2人がネットに付く並行陣でプレーをしていると、2人の間に上が…

  3. テニス ストローク

    スマッシュ

    クロス方向へのスマッシュは、スライスサーブの延長で打てば大丈夫

    スマッシュは、「逆クロスが打ちやすい」というのを、何度か書いてきました…

  4. テニス ミス

    スマッシュ

    「まぶしい!!」とテニスの試合で大切なスマッシュ練習、避けていませんか?

    スマッシュの練習をレッスンの中でよくやるんだけど、もちろん眩しい太陽が…

  5. テニス 客観視

    スマッシュ

    「チャンスと思っても難しい!」テニスでネット際でのグランドスマッシュを打ち切る技術

    テニスにおける最大のチャンス・・・。色々ありますが、高いバウン…

  6. テニス フットワーク

    スマッシュ

    「試合になるとスマッシュが入らない・・・」技術の改善でメンタル面をカバーする方法5つ

    練習ではリラックスできて打つことができても、試合でスマッシュが打てない…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス イベント

    練習メニュー

    練習していることは、試合で使わないと練習にも活かせない
  2. ストローク

    トップスピンストロークの基本は、グリップをラケットヘッドが追い越していくフォロー…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスという競技で、「自分にはフォアハンドとバックバンド」、の違いがあることを再…
  4. フットワーク

    「足を動かせ!」と怒られない為にテニスのフットワークに意識改革を!
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを振り切れない人は、そもそも打点に入れていない
PAGE TOP