ストローク

「両手から片手へ」テニスのストロークを改造するうえで注意したいこととは?

テニスを始めたばかりの時、あまりにパワーが無かったから両手でフォアもバックもスタートしたって人、いるよね?

でもやっていくうちに、身体も成長して筋力も付いて、十分フォアは片手でプレー出来るようになる。

でもそれまで両手でやって来たもんだから、両手フォアの方に慣れてしまって、今更片手に変更出来ない・・・という悩みを持つ人って多い。

 

「両手から片手へ」テニスのストロークを改造するうえで注意したいこととは?

 


 

特に結果が出てしまっている人は、片手に変えた瞬間当然戦績が落ちてしまうので、ついつい両手フォアのまま試合に出続けてしまう。

俺もジュニアを指導していた頃に、何人も「両手フォア→片手フォア」の切り替えに四苦八苦して、苦しんだジュニアを見てきたけど、やはり早い段階で片手に切り替えるかどうかを本人に自覚させるべきだと思う。

早い時期って言うのは、テニスを習い始めでもいい。

なぜなら「片手だと力が入らないから両手に・・・」と言っても、力をボールに与えるのは腕の役割ではないから、結局足の使い方が出来ていない事が多い

だから、非力の子に片手を教える時や、両手から片手に切り替える時は、「ラケットを振ってボールを飛ばそう」という発想から、「打つ瞬間に土台を固めて踏ん張る」という発想で、足を使いボールを飛ばす考えに切り替える必要がある。

どうしてもテニスを上手になろうとすると、パワー系の攻撃の事を重視してプレーしてしまう。

 



 

でも攻撃だけじゃなく、右に左に走り回って相手ショットを拾いまくるディフェンスも大事だよね

その為にはやはりフォアは片手で打てた方が有利。

両手から片手へ変えようとしている人、とにかく足を上手く使って土台作りをきっちり行えば切り替えは上手くいくが、両手打ちの時のような腕でボールを運ぶ感覚でやろうとすると負けてしまうので要注意!

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. ストローク

    初中級の壁を越えるなら、ストロークを振り切ること

    初中級者の壁を越えたい、と考えている方。越えられます、すぐに。…

  2. ストローク

    ネットプレイヤーに対して、ロブ頼みを卒業しないと

    毎年、大事な大会で3回戦止まり。来年こそは、この壁を打破した…

  3. テニス ボレー

    ストローク

    強く跳ね上がるサーブ、ストロークは、どうすれば上手く返せるだろう?

    テニスの試合で、強い選手と対戦する。学生や社会人の皆さんも、強…

  4. テニス ボレー

    ストローク

    ロブレド選手に見る、参考にしたい片手バックハンドのテイクバック

    片手バックハンド、を磨いていきたいという方は、多いと思います。…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ダウンザラインのストローク、シュート回転してない?

    まっすぐ、縦のラインに添ってストロークを打つ。テニスで、これが…

  6. ストローク

    ハーフバウンドのストロークは、低い態勢のままフィニッシュ

    相手のストロークが深くて、自分が下がれない時。こういう時には、…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの練習をより実戦的に行う為に、すぐに出来るアイデア5つ
  2. テニス メンタル

    その他

    テニスのモチベーションに波が無い、そんな人は絶対おかしい
  3. テニス メンタル

    日々の雑記

    1点をチーム全員で争う野球、ほどの怖さはテニスには無いはず
  4. 練習メニュー

    「動く練習と緊張する練習」テニスの試合で活きる緊張感が練習では大切!
  5. テニス メンタル

    メンタル

    緊張しない人は、ほぼ100%大成しない
PAGE TOP