ストローク

ストロークの準備に苦手意識がある人は、「ラケットダウンスタートストローク」を試してみよう!

トップスピン系のストロークを打つ時、フォアもバックもしっかりとラケットを立ててテイクバックをしてからラケットダウン、そしてヒットからフォロースルーという流れで打つことが多いんだけど、最初のテイクバックを省いていきなりラケットダウンからスタートする打ち方もある。

両手バックハンドの人なんかは、全ていきなりラケットダウンからスタートするパターンの人も多いし、伊達選手なんかはバックだけじゃなくて、フォアもラケットダウンからスタートの打ち方。

どういう時にこういうラケットダウンスタートとなるのだろう。

そしてそのメリットはなんだろう。

 

ストロークの準備に苦手意識がある人は、「ラケットダウンスタートストローク」を試してみよう!

 


 

まずストロークの一番重要なポイントは何かと言うと、打点である。

足からもらえるパワーをボールに伝えるには、きっちりと正確な打点で打たないといけないからね。

そしてその打点の次に重要なのがラケットダウン。

 

ラケットダウンで最もラケットが下がった箇所と打点の関係が、弾道に大きく影響される。

もちろんラケット面の向きなんかも重要だけど、とにかく弾道をしっかり山なりにして持ち上げたければ、打点の真下に近いところにラケットダウンさせればいいし、フラット系の弾道にしたければ、打点の高さに近い感じで後ろにラケットダウンさせればいい。

とにかくストロークはラケットダウンと打点、この二つの位置関係で弾道が決まるのだ。

じゃあテイクバックはなんの役割を担っているかというと、反動つけて勢いよくラケットダウンさせるためのパワー作り。

なので、テイクバックをしっかりと取ればある程度パワーが加算されるんだけど、このテイクバックをしっかりさせようとしてしまったばかりに、その後大事なラケットダウンをさせる時間がなくなり、テイクバック地点からそのまま打点へラケットを振ってしまうなんてことになる人が多い。

 

大事なのは打点とラケットダウンの関係の方なんだから、余裕ある場合は、テイクバックもその前に加えていいけど、それよりラケットダウンの方を重要視してもらいたい。

速いショットを受けた時やライジングで打たなきゃいけない場合は、テイクバックを省いてラケットダウンからスタートさせた方が、ラケットダウンすることに集中出来るでしょ?

これが、テイクバックを省いていきなりラケットダウンスタートのストロークを打つ時のパターン。

しかも相手の速いショットやライジングで打つ場合、わざわざテイクバックをさせてパワーを加算させなくても、そのショットの威力を利用しやすいわけだから、テイクバック自体そもそもいらないんだよ。

じゃあ、テイクバックはそんなに重要じゃないかというと、そんなことはない。

 



 

最初に言ったように、ラケットダウンをさせる時に、反動で勢い付けられるから、スィングスピードも上がってパワーに繋がるし、がっちりテイクバックを構えて、ビシッと相手にそれを見せつけるとコースを隠すこともしやすい。

だけど、大事なことはあくまでもテイクバックはオプションであって、優先すべきはラケットダウンと打点の関係なんだよね。

通常はテイクバック付きのショットが多くなると思う。

だけど、相手がネットに出てきて、ボレーストロークの状況が多くなったり、速いショットを受け続ける場合、それからライジングで打つ機会が多い場合は、ラケットダウンスタートのストロークがメインとなってくる。

タイミングが取りやすいからね。

だから、ストローク打つ時にタイミングが掴めていない人、打点が詰まってしまう人、ボールを待ってしまって足が止まってしまう人なんかは、テイクバックを省いたラケットダウンから始まるストロークに切り替えてみるのも良いと思うよ。

それによって、最も重要であるラケットダウンと打点の関係を、正確に作っていこう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. 2/25(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…
  5. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合でコースを突いて攻めても拾われ、最後はミスしてしまうときは・・・?

    皆さん、胸に手を当てて考えてみて下さい。思い出してみて下さい。…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップショットは、「踏み込んで高い打点から打つこと」で、より相手は動けなくなる

    ドロップショットが使えると、相手は前を警戒して後ろに下がれなくなる。…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    「ポール回し」は上級者だけでなく、テニスプレイヤー全員に求められる技術です

    テニスの試合で、1試合に1度打つ機会があるかないかのショット、ポール回…

  4. ストローク

    テニスのストロークにおける、「攻守の切り替え」とは、即ちグリップチェンジです

    テニスのストロークで、攻守の切り替えが曖昧になっている人、いませんか…

  5. テニス メロブ

    ストローク

    「自分のボールは良い場所にコントロール出来る」で考える癖を

    実力以上に、試合で結果を出せる人。そんな人は、やっぱりどこか「…

  6. テニス テイクバック

    ストローク

    「スウィングスピードを上げたいでしょ?」だったらテニスの試合で使えるように考えてみよう

    200キロのサーブを打つためには、200キロ以上のスウィングスピードが…

特集記事

  1. 練習メニュー

    「すぐにでも、シングルスを強くなりたい!」人は、レベルに合わせた8の字ラリーをし…
  2. テニス ボレー

    ボレー

    「バックハンドのハイボレーが、いつもガシャってしまう」人は、腕を伸ばし過ぎていな…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    相手ボレーヤーのどこを狙うのか、を明確にしよう
  4. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーの連続性は、「バックボレーの後の構え直し」のスピードにかかってくる
  5. テニス 守備

    ダブルス

    「ダブルスで勝てないペア、選手が陥りがちな8の字ラリー症候群」アナタは大丈夫です…
PAGE TOP