テニス サーブ

リターン

センターへの厳しいサーブは、振り遅れて逆クロスくらいでちょうど良い!

ストロークもリターンも、基本は打点を前!と、何度も書いてきました。

ですが・・・実際の試合は、どうでしょう。

厳しいサーブがセンターに入って、そこにやっと喰らい付く、ようなリターンもありますよね。

そんなときに「前!前!」の意識だけだと・・・結構しんどいと思います。

 

センターへの厳しいサーブは、振り遅れて逆クロスくらいでちょうど良い!

 


 

1.振り遅れて逆クロス、良い感じ!

要は考え方、だと思います。

センターへのサーブのリターン、イメージする方向は逆クロスが多いと思います。

ダブルスならしっかり沈めるリターン、が打てないとサーブ&ボレーに対抗できませんよね。

そう考えると、少し振り遅れてラケットヘッドが後から出て来る、結果的に振り遅れ気味になった方がボールを「逆クロス」に打てると思いませんか?

振り遅れてるけど、結果的に「引き付けている」ようにも見える。

これは全て計算内、のことだと思えばすごく楽になる。

なぜならリターンで、ワイドのコースもケア出来るから、ですね。

 

2.ワイドへ厳しいサーブ、は本当にしんどい

サーブが得意な相手は、ワイドへのサーブも大抵得意。

ここは・・・本当に厳しいコースに来ますよね。

センターへのコースと違い、ワイドは浅いサーブが結果的に厳しいアングルになって、触ることが出来ない。

この厳しいワイドのサーブもケアしないといけないので、あまりセンター寄りに立てないのがレベルが高いテニスの試合。

だからこそ、センターへのサーブのリターンは「少し遅れてもOK」くらいで考えていて良いんです。

 

3.ラケット面を丁寧に作れば、リターンは安定する

リターンが安定しない人は、前に突っ込んだり慌てて触ろうとし過ぎ。

サーブ自体に力がある訳ですから、丁寧にラケット面を作って力の方向だけを変えてあげれば良い。

今回の「振り遅れてOK」理論も、丁寧にラケット面を作ることをイメージしています。

リターンはあくまで、効率的に確率重視で。

センターへの厳しいサーブは、何か自分で解決策を見つけないと。

 

センターへの厳しいサーブ、アナタは必ず壁にぶつかる。

上のレベルの選手は、確実にこのサーブを鍛えて、ダブルスの試合も多用して来ますからね・・・。

今回のアイデアが、解決策になるとは限りません。

アナタなりに、どんどん探して試して、模索していって下さい。

 

今回のまとめ

センターへの厳しいサーブは、振り遅れ気味でラケット面を丁寧に作って逆クロスへ!

 

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    リターン

    身長が低い選手のサーブは、「回転系」が基本になる

    テニスの試合、サーブの特徴は早く把握するに越したことは無い。特…

  2. テニス ボレー

    リターン

    ボディへのサーブは、あの技術が無いとリターンで苦労する

    ボディへのサーブ、皆さん試合で苦労したことは無いですか?特に、…

  3. テニス ストローク

    リターン

    逆クロス方向へのリターン、を磨けば試合で強くなる

    特に、ダブルスの試合で勝ちたい、と頑張っているみなさんへ。リタ…

  4. リターン

    クロスへの強烈なリターン、をまず消そう

    ダブルスの試合で、「まずいな・・・」と感じる場面。みなさん、ど…

  5. テニス 守備

    リターン

    ミックスダブルスの試合、「男性の重たいサーブを返球したい」なら意識したい4つのポイント

    ミックスダブルスの試合で、勝敗の差が付くポイント。色々あります…

  6. テニス ストローク

    リターン

    遅いサーブにリターンで身体が泳いでしまう人は、「自分の間で引き付ける」意識を強く持つこと

    速いサーブは、返し辛い?確かに脅威ではありますが、それだけ相手…

特集記事

  1. 練習メニュー

    テニスにおける技術は、身に付けるという意識より「どんどん丸呑みしていく」くらいの…
  2. ダブルス

    「どうやって打つか・・・よりも、どこで打つか」ダブルスの試合では、ポジショニング…
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で鉄壁な並行陣は、「センターの守り方」が優れているから抜かれない!…
  4. テニス ダブルス

    戦術

    目に見えるスコアだけで、本当の差は見えてこない
  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブで身体が開かないようにするには、「前側の肩が前にある状態でインパクト」出来…
PAGE TOP