テニス サーブ

リターン

センターへの厳しいサーブは、振り遅れて逆クロスくらいでちょうど良い!

ストロークもリターンも、基本は打点を前!と、何度も書いてきました。

ですが・・・実際の試合は、どうでしょう。

厳しいサーブがセンターに入って、そこにやっと喰らい付く、ようなリターンもありますよね。

そんなときに「前!前!」の意識だけだと・・・結構しんどいと思います。

 

センターへの厳しいサーブは、振り遅れて逆クロスくらいでちょうど良い!

 


 

1.振り遅れて逆クロス、良い感じ!

要は考え方、だと思います。

センターへのサーブのリターン、イメージする方向は逆クロスが多いと思います。

ダブルスならしっかり沈めるリターン、が打てないとサーブ&ボレーに対抗できませんよね。

そう考えると、少し振り遅れてラケットヘッドが後から出て来る、結果的に振り遅れ気味になった方がボールを「逆クロス」に打てると思いませんか?

振り遅れてるけど、結果的に「引き付けている」ようにも見える。

これは全て計算内、のことだと思えばすごく楽になる。

なぜならリターンで、ワイドのコースもケア出来るから、ですね。

 

2.ワイドへ厳しいサーブ、は本当にしんどい

サーブが得意な相手は、ワイドへのサーブも大抵得意。

ここは・・・本当に厳しいコースに来ますよね。

センターへのコースと違い、ワイドは浅いサーブが結果的に厳しいアングルになって、触ることが出来ない。

この厳しいワイドのサーブもケアしないといけないので、あまりセンター寄りに立てないのがレベルが高いテニスの試合。

だからこそ、センターへのサーブのリターンは「少し遅れてもOK」くらいで考えていて良いんです。

 

3.ラケット面を丁寧に作れば、リターンは安定する

リターンが安定しない人は、前に突っ込んだり慌てて触ろうとし過ぎ。

サーブ自体に力がある訳ですから、丁寧にラケット面を作って力の方向だけを変えてあげれば良い。

今回の「振り遅れてOK」理論も、丁寧にラケット面を作ることをイメージしています。

リターンはあくまで、効率的に確率重視で。

センターへの厳しいサーブは、何か自分で解決策を見つけないと。

 

センターへの厳しいサーブ、アナタは必ず壁にぶつかる。

上のレベルの選手は、確実にこのサーブを鍛えて、ダブルスの試合も多用して来ますからね・・・。

今回のアイデアが、解決策になるとは限りません。

アナタなりに、どんどん探して試して、模索していって下さい。

 

今回のまとめ

センターへの厳しいサーブは、振り遅れ気味でラケット面を丁寧に作って逆クロスへ!

 

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. Note はじめました
  4. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス リターン

    リターン

    テニスの試合でのリターン位置は、「ファーストとセカンドではっきり変える」のが大前提の基本

    今回は、「当たり前じゃないか・・・」と言われるような、基本的なことにつ…

  2. リターン

    ブレイクポイントは、3本に1本取れれば上出来

    試合の中でのブレイクポイント。これに対して、どういう数の心理、…

  3. リターン

    セカンドサーブは、ただ叩いていくだけだとミスの元だし勿体ない

    相手のセカンドサーブ、ここでリターンから攻撃していきたい!でも…

  4. テニス メンタル

    リターン

    思い切りの良いリターンでは、「フォアかバックかを決めて待つ」くらいの気持ちが大事

    錦織選手の活躍のニュースが続く全仏オープン。何と言っても、リタ…

  5. テニス ミス

    リターン

    1セットマッチ、1ブレイクでOK

    私たちの試合、ほとんどは1セットマッチ。たまに3セットマッチ、…

  6. テニス ストローク

    リターン

    シングルスの試合での30-40での攻撃的なリターンは、得意な形を!

    具体的なシチュエーションを、試合前に想像しておく。そのポイント…

特集記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    試合では、意図的に「長い」「短い」を作ってみよう
  2. ストローク

    「ボールを飛ばす力」テニスの基本パワーは下半身から
  3. ダブルス

    前衛にバランス、求めないで良い
  4. テニス ストローク

    ストローク

    リラックスしたテイクバックには、「スロートに添えた手のひらで、ラケットをフワッと…
  5. 戦術

    突き抜けたものを見ないと、実は普通すら分からない
PAGE TOP