テニス サーブ

リターン

センターへの厳しいサーブは、振り遅れて逆クロスくらいでちょうど良い!

ストロークもリターンも、基本は打点を前!と、何度も書いてきました。

ですが・・・実際の試合は、どうでしょう。

厳しいサーブがセンターに入って、そこにやっと喰らい付く、ようなリターンもありますよね。

そんなときに「前!前!」の意識だけだと・・・結構しんどいと思います。

 

センターへの厳しいサーブは、振り遅れて逆クロスくらいでちょうど良い!

 


 

1.振り遅れて逆クロス、良い感じ!

要は考え方、だと思います。

センターへのサーブのリターン、イメージする方向は逆クロスが多いと思います。

ダブルスならしっかり沈めるリターン、が打てないとサーブ&ボレーに対抗できませんよね。

そう考えると、少し振り遅れてラケットヘッドが後から出て来る、結果的に振り遅れ気味になった方がボールを「逆クロス」に打てると思いませんか?

振り遅れてるけど、結果的に「引き付けている」ようにも見える。

これは全て計算内、のことだと思えばすごく楽になる。

なぜならリターンで、ワイドのコースもケア出来るから、ですね。

 

2.ワイドへ厳しいサーブ、は本当にしんどい

サーブが得意な相手は、ワイドへのサーブも大抵得意。

ここは・・・本当に厳しいコースに来ますよね。

センターへのコースと違い、ワイドは浅いサーブが結果的に厳しいアングルになって、触ることが出来ない。

この厳しいワイドのサーブもケアしないといけないので、あまりセンター寄りに立てないのがレベルが高いテニスの試合。

だからこそ、センターへのサーブのリターンは「少し遅れてもOK」くらいで考えていて良いんです。

 

3.ラケット面を丁寧に作れば、リターンは安定する

リターンが安定しない人は、前に突っ込んだり慌てて触ろうとし過ぎ。

サーブ自体に力がある訳ですから、丁寧にラケット面を作って力の方向だけを変えてあげれば良い。

今回の「振り遅れてOK」理論も、丁寧にラケット面を作ることをイメージしています。

リターンはあくまで、効率的に確率重視で。

センターへの厳しいサーブは、何か自分で解決策を見つけないと。

 

センターへの厳しいサーブ、アナタは必ず壁にぶつかる。

上のレベルの選手は、確実にこのサーブを鍛えて、ダブルスの試合も多用して来ますからね・・・。

今回のアイデアが、解決策になるとは限りません。

アナタなりに、どんどん探して試して、模索していって下さい。

 

今回のまとめ

センターへの厳しいサーブは、振り遅れ気味でラケット面を丁寧に作って逆クロスへ!

 

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. テニス バックハンド

    リターン

    試合の中でリターンミスを減らしたいなら、まずボールをしっかり呼び込もう

    リターン、試合の大事な場面・・・緊張しますよね。いつも通りにや…

  2. リターン

    セカンドサーブは、ただ叩いていくだけだとミスの元だし勿体ない

    相手のセカンドサーブ、ここでリターンから攻撃していきたい!でも…

  3. テニス リターン

    リターン

    ビッグサーバーを崩すには、まず「ブレイクポイントを作る」ことから

    サーブが強力な相手に、どう戦うのか。なかなかチャンスを作れない…

  4. リターン

    リターンロブから相手を崩して、シンプルに決める方法

    ダブルスの試合で、リターンロブから相手を崩す。良いサーブを持っ…

  5. テニス メンタル

    リターン

    「リターンのコース変更は、どのタイミングまで可能?」は、相手の実力次第なので気を付けよう

    ダブルスの試合で、ストレートに展開してくる相手は本当に厄介。ポ…

  6. テニス リターン

    リターン

    テニスの試合で「リターンのときにまず考えるべきこと」は、浅いサーブに備えることです

    リターンに苦手意識を持っている方。普段どういう感じでのリターン…

特集記事

  1. テニス ミーティング

    その他

    「部活でミーティングをしてみたけど、何をやれば良いか分からない・・・」部長やキャ…
  2. テニス メンタル

    サーブ

    サーブがどうも安定しない人は、「体重移動の幅を狭くする」ことで改善されるかも知れ…
  3. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスにおけるサーブ&ボレーヤーは、パッシングが苦手なはず
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    「一喜一憂しないこと」が、ダブルスパートナーへの信頼の証
  5. テニス 調子

    メンタル

    テニスの試合に勝てる選手は知っている、「調子が良いときが自分の実力じゃない」とい…
PAGE TOP