テニス メンタル

ボレー

ファーストボレーで無理してばかりでは、並行陣で戦えない

ダブルスの試合、年齢が上がるに従って並行陣で戦う選手は増える。

これは攻撃的な陣形のようで、実は雁行陣の弱点である「前」のスペースを消す、実は守備的な陣形であったりもします。

ネットに出たから、攻撃!だけの意識になると、安定感という武器が使えない。

並行陣は、相手からミスをもらう陣形、と心得ましょう。

 

ファーストボレーで無理してばかりでは、並行陣で戦えない

 


 

1.サーブ&ボレーのファーストボレー、で終わりになってない?

並行陣、サーブ&ボレーでミスが多い人。

ファーストボレーで終わり、になるポイントが多くないですか?

自分がミスするか、強引なボレーでポイントを取るか・・・きっと、前者が多いはずです。

サーブ&ボレーのファーストボレーの大目的は、相手後衛の選手にしっかり返球してストロークで無理をさせること。

相手前衛も気になりますが、まずはしっかりゆっくりしたボールでも良いので、クロス方向に深く返球することが大事です。

 

2.攻撃に無理が生じるのは、その次の展開イメージが無いから

ファーストボレーがしっかり後衛に返球出来れば、あとはこちらのペース。

・・・と、思えてますか?

並行陣、どうやってポイントを取るのか、相手のミスを誘うのか。

これをしっかりイメージ出来ていないから、ファーストボレーで無理が生じてミスが増える。

淡泊なダブルス、になってしまうのです。

ファーストボレーをクロスに返球したら、チェックすべきは相手の態勢。

しっかり見極めて、ペアで対応していきましょう。

 

3.相手が攻撃してくるなら、優先順位を付けて守る

相手の後衛が、ある程度余裕を持っているなら攻撃に備えないといけない。

トップスピンロブ?ショートクロス?

そんな高度なショットよりも、まずはしっかりセンターを塞いでスライスロブを警戒する。

1球しっかり凌げば、相手も強引になってミスしてくれるでしょう。

逆に相手が追い詰められている、深いボレーで後ろ足体重になっているようだと、逃げるようなショットを警戒したい。

ロブもそうだし、クロスのポーチもチャンスですね。

「深いボレーで相手を追い込んだら、どうするのか?」は、事前にペアで決めておきましょう。

積極的に、相手が「打ちそうなボール」に備えることが大事です。

 

並行陣は、基本的に守備的な陣形。

これくらいの意識で、良いでしょう。

ガンガン前にいく勢いが大事なときもありますが、強引なファーストボレーは自滅しか生まない。

まずはクロスに1球返球して、勝負はそこから、です。

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. テニス シングルス
  2. テニス リターン

    ボレー

    実はバックボレーは武器になる、ことを証明します

    どうしても、苦手意識が強くなりがちなバックボレー。でも、私はそ…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    相手の速いボールが身体の正面に来たときは、「身体を反らせてノーテイクバック」で合わせれば返球できる

    相手の打ったボールが速い、しかも自分の身体の正面に飛んで来た・・・。…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ドロップボレーには、絶妙なタッチ感覚が必要?

    テニスの試合で、上手い!と思われるショット。それはやはり、ネッ…

  5. テニス サーブ

    ボレー

    ハイボレーは下に叩き付ける、のではなくまっすぐ打って重力でコートに入れるくらいのイメージで充分

    ハイボレー、頭より高い位置のボレーは皆さんどうでしょうか?結構…

  6. テニス 打点

    ボレー

    テニスの試合では「ボールを打っていないときの動き」でネットプレーのレベルが決まる!

    「試合に強いか弱いか」は、ボールを打っていないときの動きで決まる。…

特集記事

  1. サーブ

    強敵相手に、セカンドサーブになったら…?
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルス脳を持っているテニス選手は、「何事にも自分が全て影響している」ことを理解…
  3. テニス Q&A

    その他

    テニスの試合で「大声を出して威嚇してくる相手」が苦手・・・という方は、少し視点を…
  4. テニス シングルス

    フットワーク

    サイドステップよりも早い!「クロスオーバーステップ」を!
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合、「客観的に観れば誰か一人が仕切っている」試合が多い
PAGE TOP