テニス 練習

テニススクール

テニススクールで上達が早い人は、他人のアドバイスも自分のこととして聞いている

テニススクールで頑張っている社会人、学生の皆さん、読者の方の中でも多いと思います。

高いお金を払っていくのに、なぜかあまり上達しない・・・と悩んでいる人は、ちょっとこういう意識を持ってみると変わります。

テニスは、人と対戦する競技。

だからこそ、なんでも人に興味を持って、自分のこととして考えてみるって大事です。

 

テニススクールで上達が早い人は、他人のアドバイスも自分のこととして聞いている

 


 

1.90分で300球くらいしか打てない、それがテニススクール

最初にウォーミングアップして球出し、ラリー、試合形式・・・。

この流れで、ほぼ90分くらいの時間がテニススクールの基本レッスンですよね。

打てるボールの数は、ほぼ300球前後。

この中で上達していく、しかも自分自身がアドバイスをもらえるのは3分くらいのコーチとのラリーだけ。

まず、現実的に考えてみましょう。

90分をフルに活用するには、「コーチが他人に与えるアドバイス」にヒントがあるはずです。

 

2.レベルが同じくらいなら、テニスの課題も近しいはず

同じクラスでレッスンを受けているのであれば、ほぼ自分と他人の課題は近しいはず。

共通するアドバイスは、多い。

だからこそ、アナタはラリー中のちょっとしたボール拾いの時間や待ち時間に、コーチの他の人へのアドバイスに聞き耳を立てることが大事です。

きっと、コーチも人によって接し方を変えたり、同じアドバイスでも言い方を変えているはず。

「あ、この人にはこういう言い方なんだ」とか、気付くことが大事なんです。

何より、きっとアナタにも必要なアドバイスがその場でなされているはずです。

聞き逃すなんて・・・もったいないですよ。

 

3.同じクラスの仲間を観察してゲーム形式で勝つ、ことが試合への一番の近道

まず、同じクラスの仲間に絶対に負けない。

この意識、ラスト数分のゲーム形式でも大事です。

その為には、コーチがどういう感じで接しているのかを見ておくのは大事。

きっと試合で、「この生徒さんはこんな感じだから、ここが苦手なんだな・・・」というのも分かりますよね。

人に興味関心を持って、テニスのラリーが出来るようになると一気に上達します。

ぜひ、周りの人からまずは着目してみて下さい。

きっと、勝てるはずですから。

 

テニススクールの是非、色々あると思います。

でも大事なのは、どんな場所でも自分次第、フル活用していけるかどうかです。

コーチがイマイチ、生徒がいけてない・・・なんて考える暇があれば、他人のアドバイスを聞いて自分のものにしちゃいましょう。

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  5. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸

関連記事

  1. テニス

    テニススクール

    テニススクール生がセンターケア出来ない、本当の理由

    ダブルスの試合で、特に必要なセンターケア。2人の間を守る、のは…

  2. テニス ダブルス

    テニススクール

    長所を探せる、テニスコーチになって欲しい

    皆さんの周りにも、きっとテニスコーチの方がいるはず。アルバイト…

  3. テニススクール

    今テニスコーチに戻ったら、レッスンはこうやりたい

    もし今、自分がテニススクールに戻ったら。どういうレッスンが出…

  4. テニス 練習

    テニススクール

    女性がテニススクールで男性のボールに対抗する為に、必要なこととは?

    テニススクールに長くいて、ある程度上のクラスに昇格した女性のみなさん。…

  5. テニス 練習

    テニススクール

    日本のテニスコーチの8割は、「自己満評論家」

    キツイタイトルで、すみません。でも、私自身そうだったから。…

  6. テニス センス

    テニススクール

    省かれた言葉を、見つけ出せ

    何となく、アドバイスの理解が遅い…。もし、ご自身でそう感じて…

特集記事

  1. テニス 皮膚

    テニス知識

    テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. テニス ボレー

    ボレー

    「バックハンドのボレーがコントロールできない」人におくる、最低限の手堅い基本4つ…
  3. テニス ラケット

    ボレー

    テニスでのボレーは「ボールを引き付ける」、だけで見違える
  4. テニス アップ

    その他

    試合前のウォーミングアップで反応を鍛えるには、「後出しジャンケン」が最高にオスス…
  5. テニス 客観視

    ボレー

    テニスの基本である「低い姿勢」がネットプレーに必要な理由5つ
PAGE TOP