テニス ポジショニング

ダブルス

ダブルスの前衛にいるときは、横目で後ろまで見る感覚を養っておこう

ダブルスの試合で、ちょっとしたことだけど大事なこと。

その一つは、前衛のときに後衛を「確認すること」です。

どんな雰囲気か、攻撃か守備か・・・を感じることは、大事。

でも、あんまり後ろを振り返るような時間も余裕も、無いですよね。

さぁ、どうしましょうか・・・?

 

ダブルスの前衛にいるときは、横目で後ろまで見る感覚を養っておこう

 


 

1.サーブ側の前衛にいるときに、試してみて欲しいこと

まず、結論から・・・。

アナタがサーブ側の前衛にいるとき、味方が「サーブを打つ瞬間」が正確に分かると、それは攻撃のサイン。

しっかり前にステップして、ポーチやストレートをケアする準備、出来ますよね。

その為には、横を観るような視線で、その周辺視で後ろまで観る、意識が大事です。

横を観ているんだけど、後ろも観える。

この感覚、テニスでは大事です!

 

2.真後ろを見ていては、前衛として失格!

後衛をガッツリ振り返って観る、ようでは前衛失格です。

アナタ自身、前衛が毎回振り返って自分が打つ時に観てきたら、どうですか?

「あ、俺って信用されyていないんだな・・・」と感じるはず。

それに、後ろを振り向いていたら肝心の相手が見えない。

見たときにはもう、アナタが攻撃されているような場面、になっているでしょう。

 

3.横目で後衛をチェック出来れば、試合で強くなる

試合で強いペアは、きちんと後衛を気にかけながら試合が出来ている。

後衛が守備、攻撃、どういう感じでプレーしよとしているのか、またはポジションはどの辺りか。

長く組んでいれば、感覚的に分かるようになりますけどね。

横目でチェックしているとき、アナタ自身もすぐに前を向けるように。

後衛が打つタイミングを把握する、だけで前衛はグッとプレーしやすくなるはずですよ。

 

ちょっとしたことですが、試してみて下さい。

前衛のときに、どのタイミングで前にステップするのか、ポーチに動くのか。

サーバーが打つ瞬間、トスアップしたら前を向く、ことでリズムが生まれるはずです。

前衛の動き、きっと各段に良くなるはずです!

ピックアップ記事

  1. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  2. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. ダブルス

    男子ダブルスに勝ちたければ、センターに入れ!

    先日、個人的に男子ダブルスの練習をする機会があり、感じたこと。…

  2. ダブルス

    「ダブルス練習」テニスの試合で活かせるように!

    毎日の練習の中で、皆はテニスを練習している。でもテニスってシン…

  3. テニス ボレー
  4. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの試合は、「俺がやらないと!」と気負ってしまった時点で厳しくなる

    私も、責任感が強い人は大好きです。「俺が何とかしてやるんだ・・…

  5. ダブルス

    雁行陣の弱点を突いた攻撃の、基本的な考え方について

    雁行陣の弱点について、試合ではどんどん突いていくという貪欲になって欲し…

  6. テニス メンタル

    ダブルス

    前衛が動いた!と思ったら、後衛はどうすれば良い?

    ダブルスの試合で、後衛にいるときに意識したいこと。前衛に気持ち…

特集記事

  1. テニス 客観視

    スマッシュ

    なぜ私は深い位置からのスマッシュ、にこだわり続けるのか?の理由について
  2. テニス ボレー

    ダブルス

    雁行陣をロブでチェンジなら、後衛は早く打点に入らないと
  3. ダブルス

    並行陣を潰すには、リターン側の前衛の動きにかかっている
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「スピンサーブをしっかり振り切って打つ!」為に必要なラケット動作とは?
  5. テニス メンタル

    戦術

    「オムニコートが得意な選手」と、「ハードコートが得意な選手」
PAGE TOP