テニス ポジショニング

ダブルス

ダブルスの前衛にいるときは、横目で後ろまで見る感覚を養っておこう

ダブルスの試合で、ちょっとしたことだけど大事なこと。

その一つは、前衛のときに後衛を「確認すること」です。

どんな雰囲気か、攻撃か守備か・・・を感じることは、大事。

でも、あんまり後ろを振り返るような時間も余裕も、無いですよね。

さぁ、どうしましょうか・・・?

 

ダブルスの前衛にいるときは、横目で後ろまで見る感覚を養っておこう

 


 

1.サーブ側の前衛にいるときに、試してみて欲しいこと

まず、結論から・・・。

アナタがサーブ側の前衛にいるとき、味方が「サーブを打つ瞬間」が正確に分かると、それは攻撃のサイン。

しっかり前にステップして、ポーチやストレートをケアする準備、出来ますよね。

その為には、横を観るような視線で、その周辺視で後ろまで観る、意識が大事です。

横を観ているんだけど、後ろも観える。

この感覚、テニスでは大事です!

 

2.真後ろを見ていては、前衛として失格!

後衛をガッツリ振り返って観る、ようでは前衛失格です。

アナタ自身、前衛が毎回振り返って自分が打つ時に観てきたら、どうですか?

「あ、俺って信用されyていないんだな・・・」と感じるはず。

それに、後ろを振り向いていたら肝心の相手が見えない。

見たときにはもう、アナタが攻撃されているような場面、になっているでしょう。

 

3.横目で後衛をチェック出来れば、試合で強くなる

試合で強いペアは、きちんと後衛を気にかけながら試合が出来ている。

後衛が守備、攻撃、どういう感じでプレーしよとしているのか、またはポジションはどの辺りか。

長く組んでいれば、感覚的に分かるようになりますけどね。

横目でチェックしているとき、アナタ自身もすぐに前を向けるように。

後衛が打つタイミングを把握する、だけで前衛はグッとプレーしやすくなるはずですよ。

 

ちょっとしたことですが、試してみて下さい。

前衛のときに、どのタイミングで前にステップするのか、ポーチに動くのか。

サーバーが打つ瞬間、トスアップしたら前を向く、ことでリズムが生まれるはずです。

前衛の動き、きっと各段に良くなるはずです!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  5. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

関連記事

  1. ダブルス

    相手の前衛の影響範囲は、相手によってかなり違うという事実

    ダブルスの試合で、ここをしっかりと意識しておきたい。「前衛」ほ…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ドロップボレーが上手い並行陣プレイヤーは、強引に4アップの陣形に持ち込めば良い

    サーブ&ボレー、の相手に足元に沈めても・・・「ポトッ」と前に落とされて…

  3. ダブルス

    【試合前・保存版】ダブルスの試合で、ペアと確認しておくこと5つ

    皆さんからいくつか寄せて頂くメッセージの中で、「試合前に観て、結果が出…

  4. ダブルス

    自信満々、な相手の方がポーチが効く

    ダブルスの試合で、何だか相手が自信満々。ストローク、リターンも…

  5. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの試合は、「俺がやらないと!」と気負ってしまった時点で厳しくなる

    私も、責任感が強い人は大好きです。「俺が何とかしてやるんだ・・…

  6. テニス 並行陣

    ダブルス

    誤解されがちですが、並行陣は「ミスをもらう守備的な陣形」

    ダブルスの試合、並行陣のペアってやっぱり迫力がありますよね。サ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「普通に素振り練習しても、テニスの試合で勝つのは難しい・・・?」だからこそ工夫が…
  2. テニス サーブ

    練習メニュー

    試合に必要な「サーブリターンの練習」、こそ工夫しよう
  3. ストローク

    「最初のショットをフォアハンド」で始められるような、工夫をしないと
  4. テニス ボレー

    スマッシュ

    後ろ方向へのポーチスマッシュこそ、アナタのダブルスに必要な発想なはず
  5. メンタル

    「なぜ、試合で勝つ選手になる為に、テニスノートが必要なのか」それは自分の変化を確…
PAGE TOP