テニス メンタル

メンタル

練習中に不機嫌な顔ばかり見せている人は、結局自分のことしか考えていない

部活やサークルの練習中に、こんな人いませんか?

私はいつも、こう思われていて・・・すごく損した記憶があります。

自分では直そうと思っても、本気で変わろうと思わないと、変われない。

今でも、常に意識するように心がけていること、です。

 

練習中に不機嫌な顔ばかり見せている人は、結局自分のことしか考えていない

 


 

1.何がそんなに不満、なの?

確かに、思い通りにならないことは多いでしょう。

コートの状態が悪い、環境が悪い、お金が無いからボールが変えない、周りの雰囲気が悪い・・・。

でも、そのことばかり考えて自分の表情に出ていること、気付いてますか?

周りの人は、そんなアナタを観てどう思っているか、考えたことはありますか?

真剣にテニスに取り組んでいれば、もちろん怖い表情に見えたりすることもあるでしょう。

ですが、何も考えないでどこか不機嫌な自分を放置していると、それはマイナスなオーラ、にしかならない。

こんな選手は、まずメンタルが強くなることは無いし試合でも勝てない。

自分をコントロール出来ていない訳ですからね。

 

2.表情一つで、テニスの技術もメンタルも変わる

いつも笑顔で、取り繕った表情でテニスをして欲しいという訳では無い。

真剣勝負、のオンコートと、少しコートを離れたオフコート。

アナタ自身、「周りからどう見られているのか?」を考えて欲しいということ。

それはなぜか。

結果的に、テニスを上達させて試合に勝ちたいというアナタ自身の為、です。

私はたくさんの大会でトーナメントディレクターをして、選手の練習相手を探したり、ダブルスペアを組ませたりしてきました。

そんなときに人気になるのは・・・そう、どこか良い「表情」や「雰囲気」を持っている選手なんですよね。

 

3.不機嫌な顔をしてテニスをしても、上手くなりません

「もっと楽しんで、テニスすれば良いのに・・・」と思うこと、たくさんある。

いや、本人は楽しんでテニスをしているのかも知れないですけどね・・・周りがそう感じていない、ということは「近寄りがたい」ということ。

近寄りがたい選手って、実力不足の選手にとってはマイナスにしかならない。

試合中は、別ですよ。

以前にも書いてきましたが、テニスは自分一人では成長出来ないスポーツ。

周りにいかに協力者を増やすか、強い選手と練習や試合に出る機会を作るか、が大事な実力。

自分のことしか考えていない、という訳ではないかも知れませんが、結果的に表情一つでそう見えてしまうのは損、ですよ。

 

鏡の前に立って、それから練習や試合に臨む。

この習慣、5秒で良いので実践してみて下さい。

表情、雰囲気、言葉・・・全てがアナタ自身であり、アナタのテニスの一部、です。

変えようと思えば、今日からでも変えられます。

アナタ自身が、本気なら・・・。

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. 6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で「マッチポイントを獲れなかった・・・」ときに、サッと切り替える発想方法4つ

    今回は、テニスならではの難しいテーマで。私自身、何度も経験して…

  2. テニス リターン

    メンタル

    「決まった!」と思う癖を無くさない限り、いつまで経っても詰めの甘いテニス選手で終わります

    昨日の錦織選手とジョコビッチ選手の試合、長いラリーの応酬・・・が多かっ…

  3. テニス ボレー

    メンタル

    テニスのようなスポーツでは、「失敗の要因を突き詰め過ぎない」ことも大事だと私は思います

    試合に負けた後に、びっしりとテニスノートに書かれた分析。それを…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    逆境に燃える心は、テニスコートだけでは養えない

    テニスを試合をしていて、本当にしぶとい相手。みなさんの周りでも…

  5. テニス 環境
  6. テニス 部活

    メンタル

    メンタルが強い人は「これを打てば大丈夫」、と思える人

    どうしても、試合になるとメンタルが弱いと感じる人。実際、人の心…

特集記事

  1. テニス 戦術

    フットワーク

    テニスの試合で、意外と「遅いボールの返球が難しい」理由5つ
  2. フットワーク

    「打った後は、必ず足を戻す」癖を付ければプレーは見違える
  3. フットワーク

    他人の真似が出来る人は、100人に1人
  4. テニス メンタル

    メンタル

    本当にテニスの試合に強くなりたければ、「真剣勝負の場数を増やす」ことを最優先に考…
  5. ストローク

    ボレーヤーに向かってストロークを打ち込む、ことを恐れてはいけない
PAGE TOP