テニス 言葉

シングルス

「ボールに勢いがない対戦相手」に苦労する、のは何でだろう?

ポワーン、ポワーンとつないでくるだけのような相手。

「勝ったな・・・」と思ったのも束の間、試合が始まってみると本当に戦いにくい。

そんな経験、皆さんはありませんか?

テニスって、こういう相手が一番戦い辛いことを覚悟しないといけないのです。

 

「ボールに勢いがない対戦相手」に苦労する、のは何でだろう?

 


 

■遅いボールはなぜ、打ち辛いと感じるのか

遅いボールは、なぜ打ち辛いのか。

むしろ、普通は逆ですよね・・・速いボールの方が打つのが難しい、きっとどんなスポーツでも。

ですがテニス独特の法則、がそこにはあります。

打ちにくい理由、実はボール自体のそれではない。

遅いボールは、確実に対戦相手が準備万端、守備位置についている、ところが目に入るから「打ち辛い・・・」と感じるのです。

速いショットは、相手も戻りきれていないし、態勢にも隙がある。

だから打ちやすい、と感じるのです。

 

■態勢充分な相手を、一発で仕留めるテニスは難しい

アナタがよほど強力なショット、ストロークを持っていれば別ですが・・・。

態勢が充分に整った相手、遅いボールで時間を稼いで戻る基本を徹底出来ている相手は、なかなか一発で仕留めるのが難しい。

まずはこの覚悟、が大事です。

遅いボールと安心していても、相手の隙の無い守備は脅威になってくる。

ここを崩していくには、自分から遅いボールに力を与えていく、だけではダメ。

ミスも増えるし、安定しない。

いかに相手の態勢を崩すのか、何かを考えさせるかに注力しましょう。

 

■キーワードは「どちらかが前」に出ること

遅いボールが得意な相手は、ストローク戦に慣れている。

打たれてもしのぐし、何十球でもアナタとラリーする覚悟が出来ていますからね・・・しぶとい相手です。

そんなときは、アナタが前に出るか、または相手をドロップ系のショットで前に引っ張りだしましょう。

そうなると、遅いテンポでのテニスが一変する。

ボレーが入ると、流れる時間の速度は変わりますからね。

アナタが前、に出るだけでは相手も慣れているでしょうし、パッシングの餌食になる。

彼ら、パッシングショットだけは速く打てるんですよ、不思議です。

ぜひ相手も前に出す、というパターンも混ぜながら、戦ってみて下さい。

 

まずは、覚悟を決めること。

ボールが遅い、シコい相手は、そう簡単には勝てないと。

しっかり工夫する準備と、ラリー戦で心が折れないように。

自分との闘い、を制することが出来れば、きっと勝てます。

ピックアップ記事

  1. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  2. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    「アプローチショットを深く&ドロップショット」は、黄金パターン

    シングルスの試合、まず一つ攻撃のパターンが欲しいと思ったとき。…

  2. テニス 体力

    シングルス

    「テニスの試合、序盤でチェックしよう!」シングルスでの対戦相手の特徴が出るポイント5つ

    テニスの大会では、初見の相手と試合することが多くあります。ウォ…

  3. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合で「お互いにブレーク合戦」になったときに、意識したいポイントとは?

    テニスの試合では、ブレーク合戦になることが多々あります。プロ選…

  4. シングルス

    攻撃でも守備でも無い、その質は?

    現在、YouTubeで実施している企画、岩井選手の全日本への挑戦。…

  5. テニス 打点

    シングルス

    テニスの練習で簡単に諦める人が、試合でボールを追える訳が無い

    試合は練習のように、練習は試合のように。と思っていても、なかな…

  6. テニス 楽天

特集記事

  1. テニス 攻撃

    ボレー

    浮いたボールこそ、肩を入れたボレーで入って打てば効果的!
  2. テニス ポジショニング

    メンタル

    「人に合わせるテニス」だと、いつも他人のせいに出来る
  3. テニス トレーニング

    日々の雑記

    小さな積み重ねを、必ず陰から見ている人はいる
  4. テニス ストローク

    ストローク

    分厚い当たりのスライスを使いたいなら、しっかりボールの外側に入る癖を付けよう
  5. テニス チャンス

    戦術

    試合の緊迫した場面で、「相手が取りに来るポイント」を感じよう
PAGE TOP