テニス 言葉

シングルス

「ボールに勢いがない対戦相手」に苦労する、のは何でだろう?

ポワーン、ポワーンとつないでくるだけのような相手。

「勝ったな・・・」と思ったのも束の間、試合が始まってみると本当に戦いにくい。

そんな経験、皆さんはありませんか?

テニスって、こういう相手が一番戦い辛いことを覚悟しないといけないのです。

 

「ボールに勢いがない対戦相手」に苦労する、のは何でだろう?

 


 

■遅いボールはなぜ、打ち辛いと感じるのか

遅いボールは、なぜ打ち辛いのか。

むしろ、普通は逆ですよね・・・速いボールの方が打つのが難しい、きっとどんなスポーツでも。

ですがテニス独特の法則、がそこにはあります。

打ちにくい理由、実はボール自体のそれではない。

遅いボールは、確実に対戦相手が準備万端、守備位置についている、ところが目に入るから「打ち辛い・・・」と感じるのです。

速いショットは、相手も戻りきれていないし、態勢にも隙がある。

だから打ちやすい、と感じるのです。

 

■態勢充分な相手を、一発で仕留めるテニスは難しい

アナタがよほど強力なショット、ストロークを持っていれば別ですが・・・。

態勢が充分に整った相手、遅いボールで時間を稼いで戻る基本を徹底出来ている相手は、なかなか一発で仕留めるのが難しい。

まずはこの覚悟、が大事です。

遅いボールと安心していても、相手の隙の無い守備は脅威になってくる。

ここを崩していくには、自分から遅いボールに力を与えていく、だけではダメ。

ミスも増えるし、安定しない。

いかに相手の態勢を崩すのか、何かを考えさせるかに注力しましょう。

 

■キーワードは「どちらかが前」に出ること

遅いボールが得意な相手は、ストローク戦に慣れている。

打たれてもしのぐし、何十球でもアナタとラリーする覚悟が出来ていますからね・・・しぶとい相手です。

そんなときは、アナタが前に出るか、または相手をドロップ系のショットで前に引っ張りだしましょう。

そうなると、遅いテンポでのテニスが一変する。

ボレーが入ると、流れる時間の速度は変わりますからね。

アナタが前、に出るだけでは相手も慣れているでしょうし、パッシングの餌食になる。

彼ら、パッシングショットだけは速く打てるんですよ、不思議です。

ぜひ相手も前に出す、というパターンも混ぜながら、戦ってみて下さい。

 

まずは、覚悟を決めること。

ボールが遅い、シコい相手は、そう簡単には勝てないと。

しっかり工夫する準備と、ラリー戦で心が折れないように。

自分との闘い、を制することが出来れば、きっと勝てます。

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  4. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. テニス フットワーク

    シングルス

    レベルの高いシングルスの試合では試してみたい、「ドロップボレー誘導作戦」とは?

    ネットに出て行ってドロップボレーをよく使う。どういう時にドロッ…

  2. テニス ダブルス

    シングルス

    シングルスの究極のポイントの形、「平凡ショットでノータッチエース」が獲れるようになるには・・・?

    テニスの試合に強い選手は、どのショットも簡単そうに打っているはず。…

  3. テニス 戦術

    シングルス

    シングルスの試合でミスが早い人は、オープンコートを意識し過ぎかも

    シングルスの試合は1対1で戦う分、オープンスペースが広く感じてしまう。…

  4. テニス リターン

    シングルス

    ダウンザラインへのストロークの展開は、相手に「背中を向ける」準備で!

    ストロークでの、ダウンザラインへの展開。シングルスでは、不可欠…

  5. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合で使える、相手を前後に振り回すロブボレー術

    シングルスの試合で、使えるテクニックの1つ、をご紹介。ドロップ…

  6. テニス メンタル

    シングルス

    同じポジションでずっと打っても、シングルスではポイントは取り辛い

    シングルスの試合で、ポイントを取っていくときに、意識したいこと。…

特集記事

  1. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの実力差というものは、「テニスコート上の現場」で変化し続ける
  2. テニス ガスケ

    戦術

    テニスにおける速い攻めは、コートの後ろからだと絶対に難しい
  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    ボレー対ストロークの練習は、ボレーヤーの位置に気を付けないと練習の意味が無い
  4. テニス ストローク

    ダブルス

    前衛は後衛を褒め、後衛は前衛を褒めるから強くなる
  5. スマッシュ

    「とにかく決定力のあるスマッシュが打ちたい!」なら身に付けたい腕と手首の返し方
PAGE TOP