テニス ストローク

ストローク

ストロークでスピン回転がかからない人は、ボールに合わせてスウィングを調整し過ぎ

ストロークでスピンがしっかりかからない。

スピン系のショットが安定しないと、試合でラケットを振れなくなって気持ちが引いてしまうはず。

そうならないように、必要な意識から考えていきましょう。

ポイントは、しっかり振り切る為にどういう意識、で待っているかが大事です。

 

ストロークでスピン回転がかからない人は、ボールに合わせてスウィングを調整し過ぎ

 


 

■スピン系ショットを使う大前提を、考えておこう

練習から、どんなことを意識していけば良いのか。

グリップや振り方をしっかり考えることも大事ですが、まず大前提を抑えておきたい。

スピン系のストロークは、ある程度ラケットのスウィングスピードが必要になってくる。

その為には、打点を前に取って振り切らないといけない・・・訳ですが、このためには自分の「ストロークの型」を崩さないのが一番。

無理やり合わせるようなストロークの癖、がスピン系のストロークの一番の障害になっている可能性が高いのです。

 

■試合の現場では、より「合わせにいきやすい」ケースが増える

試合の現場では、もっと厳しい。

練習よりもミスが許されない緊張感がありますので、ラケットは振れなくなる。

合わせにいってつなごうとするストロークになって、練習通りにはいかないのです。

であれば・・・練習から、「自分のストロークの型に、ボールを入れていく感覚」を養っておかないと。

ボールに合わせるのではなく、しっかり動いてボールを自分のスウィングの中に入れてあげる。

自分はしっかり、振り切るだけ。

この意識が、スピン系のストロークの安定感には欠かせません。

 

■同じスウィングを繰り返すには、早く打点に入って待ち構えること

「でも速いストロークには、対抗出来ない・・・」と思っている方、確かに厳しいでしょう。

ですが、やっぱりここは基本に戻って考えるべき。

早く動いてボールの後ろに入り、しっかり待ち構えておけば自分のスウィングが出来るはず。

遅いボールでも、余裕があってもやることは同じ。

早く構えが完了していれば、同じスウィングが出来るからストロークは安定する。

この大前提を、しっかり意識しておきましょう。

 

自分は、しっかり同じスウィング、が出来ているのか。

練習から、何となくではなく厳しくしっかり管理する。

試合では、ちょっとしたズレが大事なポイントで来てしまう可能性も高い。

自分の型があって、その中にボールが入ってくるように、意識して練習してみましょう。

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    並行陣相手でも怖がらずに、ショートクロスのときこそラケットを振り切っていこう

    ダブルスの試合で、相手が並行陣になると急に手詰まり、になってしまう方。…

  2. ストローク

    なぜ、ほとんどの人がストロークで「身体が開いてしまう」のかを解き明かす5つの理由

    「身体、開いてるよ!」と、ストロークのときに指摘される方。日本…

  3. テニス リターン
  4. テニス リターン

    ストローク

    低い打点のストロークは、とにかく回転をかけることに集中しよう

    低い打点のストローク、打ち辛いですよね試合で差が出るのって、こ…

  5. テニス 打点

    ストローク

    ストロークを打つときに、「スピン回転がかからずアウトばっかり・・・」になってしまう人は、フォロースル…

    ストロークでのスピン回転、しっかりかけることが出来ないと試合でラケット…

  6. ストローク

    相手の打つボールが、「スピンなのかスライスなのか?」を予測する為に必要な観察箇所とは?

    「相手が打つボールを、予測する」ことの大切さは、何度か書かせて頂きまし…

特集記事

  1. サーブ

    苦労してキープしている方が、意外と勝っちゃうのが試合
  2. ダブルス

    ミックスダブルスで、「また組みたい!」と女性に感じてもらうコツ7つ
  3. テニス ボレー

    ストローク

    「ストロークを前衛の足元に沈めたい・・・」並行陣を崩すコンパクトなストローク術5…
  4. テニス サイト

    メンタル

    テニスのように、プレーとプレーの途中に「間」が多い競技では、その時間をどういう意…
  5. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの実力差というものは、「テニスコート上の現場」で変化し続ける
PAGE TOP