テニス メンタル

テニススクール

テニススクールで上達が早い人は、「球出し練習で先頭」に並ぶ人

テニススクールのクラスの練習、参加していると大抵流れは決まっている。

レッスンの序盤にはコーチが説明、基礎的な練習をコーチの球出し練習からスタートしますよね。

そんな何気ない風景の中に、実は上達が早い人がすぐに分かるあるポイントがある。

スクールに通っている皆さんは、どうでしょうか?

 

テニススクールで上達が早い人は、「球出し練習で先頭」に並ぶ人

 


 

■誰だって最初は「様子見」をしたい

日本人て、特に失敗に対して恐怖心がすごい。

それも、上手くいかなかったミス、というよりは「理解出来ていない」ように思われるのを極端に怖がっている。

私だって、そうです。

ですが、実際の試合では知らないことにどんどんトライしたり、ということが求められますよね。

球出し練習、本当は最初「どんな具合なのか?」を、後ろから様子見をしたい。

そんな人がほとんどの中で、先頭に立って自分から「試しにやってみよう」という感じの人は、絶対に試合でも強くなるでしょう。

 

■ただの「出しゃばり」や「図々しい人」と、何が違うのか?

先頭に立って、ミスしてしまっても良い。

ですが、根本的にコーチの話を聞いていなかったり理解不足、となるとそれはただの図々しい人。

周りにとっても時間のムダだし、迷惑。

当たり前ですが、先頭に立って練習を引っ張っていくには、一番その練習を理解していないといけない。

コーチの説明、練習の意図を、一語一句漏らさず聞いて自分で理解しないといけない。

先頭で頑張っていこうという人は、自然とそういう姿勢が身に付いていくもの。

この覚悟がある人が、テニススクールでも上達が早いのです。

 

■ほとんどの人が、コーチの説明なんて聞いていない

私の感覚では、ほとんどの生徒さんはコーチの説明を聞いていない。

聞いていない・・・と言えば語弊がありますが、聞こえているだけで心から聞いて、テニスを変えていこうとはしていない。

テニススクールには、色々な目的を持った生徒さんが集まります。

アナタ自身、もしその場でしっかり上達したいと考えているのであれば、もっと貪欲にならないと。

周りの雰囲気、後ろから様子見をしていたい人たちに紛れてはダメなんです。

 

先頭で練習を先導していく姿勢、はテニスにも必要。

個人競技だからこそ、私は必要な要素だと思っています。

考えてみれば、先頭って自分自身にも一番プレッシャーがかかる。

そうやって負荷をかけて、自分を鍛えていく。

これこそ最高の、テニスにおけるメンタルトレーニングでしょう。

ピックアップ記事

  1. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  2. + POWER CUP について
  3. 4/24(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. 3/13(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    テニススクール

    テニススクールの体験レッスンで、チェックすべき10のポイント

    これからテニススクールに通ってみたい、興味があるというみなさんへ。…

  2. テニススクール

    西葛西でのプロ選手のレッスンで感じたこと

    先日、コナミスポーツ西葛西でのプロテニス選手のイベントにご参加頂いた…

  3. テニススクール

    コーチとの関係値も、アナタの大事な実力

    自分の実力、自分のテニス。何もそれは、アナタ自身のプレーだけに…

  4. テニス ロブ

    テニススクール

    中級者から先のステップに、「自分中心を卒業する」という視点は欠かせない

    みなさんの中にも、「一体自分は、中級?上級?」と悩んでいる方も多いと思…

  5. テニス テニスボール

    テニススクール

    強くなりたいなら、テニススクールを居場所にしてはいけない

    テニススクールで、テニスを頑張るみなさん。ちょっとだけ持って欲…

  6. テニス 観察眼

    テニススクール

    テニススクール通いのジュニア選手に、部活でテニスを続ける選手が勝つ方法とは?

    中学生や高校生の皆さんの中には、大きく分けて2パターン、テニスを鍛える…

特集記事

  1. その他

    2/19(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷…
  2. その他

    高校生のテニス部員なら、インターハイより全日本ジュニアより「全国選抜高校テニス大…
  3. テニス リターン

    ストローク

    深いストロークを打たれるとミスが多い人が、意識したいテイクバックの速さについて
  4. テニス ミス

    その他

    テニスの試合に出場するとき、「会場に着いたら、まずやるべきこと」を5つ挙げてみた…
  5. テニス サーブ

    サーブ

    「ゲームカウント4-5、30-40で打つセカンドサーブ」こそ、実力が問われる
PAGE TOP