テニス ダブルス

ダブルス

「ダブルス並行陣を検討中のアナタへ」テニスの試合で強みを発揮するのはディフェンス力

「ダブルスで並行陣を教えたいんだけど・・・」という質問を受けた。

並行陣ってわかる?

その名の通り、二人とも並んで戦うこと。

 

「ダブルス並行陣を検討中のアナタへ」テニスの試合で強みを発揮するのはディフェンス力

 


 

ま、一般的には二人ともネットプレーでの並行陣が一般的だね。

ダブルスってレベル上がって来ると、この並行陣でのプレーが多くなってくる。

だから皆、最初は一人がストローク、一人はネットプレーの雁行陣形から始まり、そこから並行陣形に切り替える練習をするんだけど、これがなかなか難しい。

俺も並行陣より雁行陣の方が最初はやりやすかったからね

「ボレー上手くなったら雁行陣やめて並行陣やる・・・」

皆、そう言うんだけど、自信持てるくらいボレーをマスターするのは難しいから、結局なかなか並行陣のプレーを試合でやろうとしないんだよ。

でもこの考えの人って一つ間違いがある。

それは「攻撃のため」と思っているところ

確かに上手い人はさっさと並行陣になってボレーで決めるなんて場面をよく見せてくれるんだけど、実際並行陣の真の目的はバランスの良いポジションなんだよね。

意外とディフェンスの効果があるんだよ。
 



 

どういう事かと言うと、レベル上がって来ると当然対戦相手のレベルも上がる

その時に相手が並行陣で二人ともネットプレーをしてきた場合、こっちが雁行陣だとどこを狙われるかと言うと・・・ベースラインでストロークしている人の前のネット際がやられやすい。

雁行陣はここが弱いからね。

なので、そういうネット際にボレーで落とせるようなレベルの人と対戦した場合は、「ボレー得意とか不得意」なんて言ってられない。

並行陣でのプレーを行うことで、ネット際を攻められた時の対処が出来るようにしておかないといけないのだ。

だから「並行陣導入」を考えていたり、誰かに並行陣を教えたい人は、「攻撃の為」以上に、「手堅くプレーするため」という意識で
試してもらいたい。

だってテニスって守り固めた方が勝てそうなイメージ、湧いてくるでしょ?

並行陣でがっちり手堅いテニスを作り上げよう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  2. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

関連記事

  1. テニス 部活

    ダブルス

    ダブルス初心者の方が意識したい、3つの基本戦術

    初めて試合に出るけど、どうせなら良い試合をしたい。ダブルスの…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合、ハンデ戦はこうやれば盛り上がる!

    チームやサークルで試合をする、ときに、どうしてもレベル差がある組み合わ…

  3. テニス ボレー

    ダブルス

    「ペアと仲良く」テニスのダブルスの試合で分担する為に、基本的な優先権を確認する

    ダブルスの試合中、パートナーと声を掛け合っている?もちろんポイ…

  4. テニス スマッシュ

    ダブルス

    相手が深いボールをストロークで凌ぐときには、「基本はクロス」と決めてポーチに出よう

    ダブルスの試合、上手くラリーの中から前衛が動く。こういうポイン…

  5. ダブルス

    上級者は並行陣、でも実際の試合では…?

    テニススクールでも、上級クラスは並行陣。これが基本の考え方で…

  6. ダブルス

    ダブルスの試合では、「低いリターンを打っている」限りは、相手ポーチを怖がる必要は無い!

    最近、ハイレベルな準決勝のダブルスを観戦して来ましたが、改めて気付い…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    片手バックボレー、打ち終わった後の「左手」の形が大事
  2. その他

    T-PRESS 高西コーチ女子ダブルスイベント 参加者アンケート
  3. テニス知識

    これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. テニス フットワーク

    リターン

    ダブルスの試合でリターンのコースをギリギリまで隠して打ち分ける、ある裏ワザを考え…
  5. テニス メンタル

    ボレー

    苦しいネットプレーこそ、最後までボールを見よう
PAGE TOP