テニス チャンス

その他

テニスのシード権とは、「与えられるものではなく、奪い取る」もの

目次

テニスの試合、シード権ってかっこ良い。

かっこ良いだけじゃない、彼らには特権が与えられているのです。

1回戦を免除だったり、強い選手とは上のほうでしか当たらないような仕組みになっていたり・・・。

アナタもテニス選手として試合に勝ちたい、勝ち続けたいなら、このシード権を掴むのは大事な要素です。

 

テニスのシード権とは、「与えられるものではなく、奪い取る」もの

 


 

1.どんなトーナメントでも、「誰かを押しのけないと、席は空かない」

当たり前ですが、シード権には限りがある。

通常の大会ですと、8、または16くらいでしょうか、シード権が明記されて選手が振り分けられるのが。

この中にアナタが入る為には、当然「誰かを押しのけて」入っていかないといけない。

16シードまでなら、16人の誰か以上の成績を残して、大会運営側に評価されないといけない。

この現実を、まずはしっかり覚えておきましょう。

 

2.シード権が突然、降りて来るなんてことは無い

厳しいようですが、どんなに頑張っていてもシード権は降りて来ない。

別な大会で結果を出したり、コツコツ地道に大会でポイントを稼がないといけない。

「草トープレイヤーだから、関係無い?」と思っている方、テニスの大会の仕組みをもっと客観的に観てみましょう。

シード権を得てシード選手になれれば、それだけ勝ち抜ける確率が上がるんですよ。

 

3.負けにくい環境になる、シード権という特権

プロの試合、グランドスラム大会でもそうですよね。

強い選手は、なるべく大会側としては最後の方まで残っていて欲しい。

目玉選手がすぐに負けて、観客もいなくなったら困りますから。

一般の大会だって、同じです。

観客はいないにせよ、強い選手同士の対戦はなるべく上でやりたい、その方が盛り上がる。

これが繰り返されているから、なかなかシード選手は変わらない。

ココに割って入る、のはアナタなのです。

 

覚悟が必要、です。

シード選手のシード権をはがして、自分がもぎ取る。

もぎ取ったら、どんどん優位に立てる、上のシード権を目指す。

テニス選手なら、この仕組みと現実は避けて通れない。

さぁ、まずは地元、身近な大会からシード権を奪いにいきましょう!

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. Note はじめました

関連記事

  1. その他

    「中学生なら高校生、高校生なら大学生」と、次のステージのテニスは早めに観て感じておこう

    サイトをご覧になっている方の中には、今中学生、高校生の方も多いと思いま…

  2. テニス スマッシュ

    その他

    思考に身体が付いていかないときは、一旦思考を止めてみる勇気も大事

    試合中に、何かを考え過ぎて上手くいかなくなること。テニスの試合…

  3. その他

    テニススクールでしっかり上達したいなら、「ボールを打っていない時間」こそ大事にしたい

    学生の方でも、社会人の方でも、テニススクールに通っている方は少なくない…

  4. その他

    「風上、風下、どっちが好き?」実際のテニスの試合でのメリットデメリットを考える

    風が吹いている時に試合って普通にある。風上と風下、どっちが好き…

  5. テニス 練習

    その他

    セルフジャッジが汚い相手には、「2回目」で戦う姿勢を見せよう

    何かとご意見頂く機会の多い、セルフジャッジについて。汚いジャッ…

  6. テニス イベント

    その他

    ダメダメテニスプレイヤーにならない為の、5つのチェックポイント

    試合会場を客観的に見ていると、色々な人がいます。そして、なかな…

特集記事

  1. ボレー

    低いボレーは、軽く触って返せば良いと思う
  2. その他

    勉強でも仕事でも、テニスでも強い人は〇〇
  3. テニス フットワーク

    スマッシュ

    「試合になるとスマッシュが入らない・・・」技術の改善でメンタル面をカバーする方法…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    リラックスしたテイクバックには、「スロートに添えた手のひらで、ラケットをフワッと…
  5. テニス 走力

    フットワーク

    コートカバーが上手い選手は、歩幅が大きい
PAGE TOP