ストローク

スライスが苦手な人は、「ボールが当たる場所、解放していく」場所を作ってみよう

スライス回転、ストロークでしっかりかかっていますか?

「俺はスピンだけで良い!」と思っている人もいると思いますが、もし相手がスライスの使い手だったらどうでしょう?

スライスはスライスでの返球、が求められる場面も多い。

アナタが打ちたくなくても、相手のプレースタイルによっては打たざるを得ない試合もあるのです。

 

スライスが苦手な人は、「ボールが当たる場所、解放していく」場所を作ってみよう

 


 

1.スライスが上手く打てない人は、ラケットの上のボールの「転がり」を意識してみよう

スライスって、テニスらしい特殊なショット。

ボールを打っているようで、実はラケットの上を転がしている。

この「転がしている」というような感覚を掴めると、スライスは打てるようになるんです。

一度掴んで、その後離していく。

こするのではなく、転がしていく感覚。

ボールを最初に当てる場所と、離れていく場所は微妙に違うのです。

 

2.10cmラケットでボールを転がす練習

まずは手出しの練習で、しっかりボールを転がしてみたい。

ゆっくりしたボールを、スライスで打ってみる。

そのときに、ゆっくりラケットを振ってみてボールに回転をかけてみる。

ボールがラケットに当たった後に、そのまま前に押し出してみるように動かすと、ボールを「掴んでいる」ように感じるはずです。

この掴んでいる、というのは実は、ラケットの上をボールが転がっている瞬間なんです。

 

3.慣れてきたらショートラリー、と距離を伸ばしていこう

手出しのボールで慣れてきたら、ショートラリーを打ってみる。

最初は距離が出過ぎて、相手がボレーになってしまっても大丈夫。

加減しようとすると、なかなかこのボールを転がす感覚が身に付きません。

打った後もラケットを止めない、ショートラリーでスライス回転が打てるとGOOD!

しっかり意識して、練習してみて下さい。

 

良いスライスとイマイチなスライスは、この辺で差が生まれます。

しっかりラケットの上でボールを転がせる選手は、回転量がしっかりかかった良いスライスが打てる。

女子選手の方でもぜひ、良いスライスを身に付けておいて欲しい。

それで勝てる試合が、絶対増えますから。

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    チャンスをしっかり浅い場所に角度を付けて打てる、ようになれば上級者

    テニスの試合での決定力、の差はどこから生まれるのか。相手が打っ…

  2. ストローク

    試合で相手に打ち損じさせる、ために必要な6つのストローク術

    相手からエースを奪う。実際に、試合でこういう場面ってどれくらい…

  3. ストローク

    深いボールの返球が出来ない人は、バウンドに合わせる癖を引きずってるだけ

    相手のストロークが深い時に、差し込まれてミスが増える。実は、失…

  4. ストローク

    人は試合で不安になると、「回転量を増やしたくなって」おかしくなる

    試合でこんな経験、みなさんはありませんか?「どうしても、入れた…

  5. ストローク

    精度の高いドロップショットは、ココが違う

    試合でドロップショットを使っていくとき、その精度も大事になる。…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    テニスではストロークもボレーも「後ろから力で、勢いを付けよう」とすると上手くいかない

    テニスを始めた当初、皆さん「ホームラン」に悩まされませんでしたか?…

特集記事

  1. テニス フットワーク

    シングルス

    シングルスの試合、徹底して同じコースを狙ってみない?
  2. サーブ

    サーブ&ボレー、良いサーブの時こそ集中力キープが大事
  3. テニス ミーティング

    メンタル

    アナタに必要なのは、過去を手放すことかも知れない
  4. テニス ダブルス

    練習メニュー

    ダブルスの練習で「2バック対2アップの練習をシングルスコート」で実践すると効果的…
  5. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合でサーブが入らなくなると、つい「顔の近くで打ちたくなってしまう」から…
PAGE TOP