ボレー

ダブルスで勝てない選手は、「サービスラインあたりから強引に」直線的なボレーを打ち過ぎ

これはダブルスに限った話では無いのですが・・・。

ボレーを打つ、という行為は、その打つ場所に応じて求められるものが違う。

全てが攻撃的に、とはいかないのがテニスの難しいところなのです。

 

ダブルスで勝てない選手は、「サービスラインあたりから強引に」直線的なボレーを打ち過ぎ

 


 

■ネットから遠い位置から、スライス系ボレーでは攻撃が難しい

ボレーには、大きく分けて2種類がある。

それは、スライス回転なのか、スピン回転なのか。

スピン回転はドライブボレー、ですから、ほとんどのボレーはスライス回転なはず。

このスライス回転のボレー、サービスラインくらいネットから離れた位置からだと、なかか攻撃的に打つのは難しい。

ましてや直線的なボレーだと、ネットを超えてもアウトする可能性も高い、ですよね。

 

■攻撃するなら、ドロップ系かロブボレー

ダブルスの試合、相手のポジションに応じてボールを「運ぶ」コースは変わる。

相手が2人、後ろにいるなら前に落とすドロップ系が有効になるし、しっかり前にいるならロブボレーで後ろのスペースを使いたい。

アナタ自身がサービスラインくらいからボレーする、攻撃する、のであればこういった視点が大事です。

力任せに直線的なボールを打っても、ミスするだけですよ。

ネットから遠いので、当然ハーフボレーのような技術も求められる。

いや、ミスというか選択間違いなので、ミスでは無いですね、実力不足です。

 

■自分がいるポジションと打点、で攻守を切り替えよう

ドロップ系かロブボレー、で攻撃出来るときは良い。

ですが実際に、打つコースに悩む厳しい守備的なショットも増えるはず。

そこで、「あ、ここは守備だな・・・」という感覚を掴むには、アナタ自身が自分がいるポジションをしっかり把握していないとダメ。

テニスでは、攻撃も守備も、全て自分でやらないといけないのです、ダブルスでも。

相手が打ってから考えるのではなく、相手が打つ前から、「ここに来たら、こう守備をしよう」とイメージしておく。

こういった細かい準備の意識、ありますか?

無いと、いつでも慌ててバタバタと間違った選択しか出来ませんよ。

 

ショットの選択ミス、攻守の切り替えミスはもったいない。

なぜなら、減らせるミス、だから。

まずはサービスライン付近でのネットプレー、アナタ自身今までどうだったか振り返ってみましょう。

結論が出ないままに、中途半端になってはいませんか?

決断を早くするだけ、でも試合に強くなるのがダブルス。

ネットプレー、サービスライン付近でこそ実力差が現れると自覚しましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  2. 【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニス…
  3. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ローボレーが安定しない人は、「すくい上げるようなラケットワーク」を止めてみよう

    テニスにおける難しい技術、ローボレー。低い位置のボレーはネット…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    相手ストロークを追い込める「深いボレー」に必要な4つの要素

    深いボレーで相手を追い込む。サーブ&ボレーからの並行陣、まず深…

  3. テニス 環境

    ボレー

    ゆっくりしたロブのバックボレーカット、練習しておかないと

    簡単そうに見えて、すごく難しいショット。テニスでは、「緩いロブ…

  4. ボレー

    「オープンスタンスで片手フォアボレー」を身に付けると、テニスの試合で守備範囲が劇的に広がる!

    ネットプレー、ボレーは攻撃的なイメージが強いですが、守備的な側面も大き…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    角度を付けたアングルボレーを打ちたければ、「ラケットヘッドを立ててボールの横」を触ってみよう

    今回は、シンプルにアングルボレーの基本をおさらい。角度を付ける…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーは外から、ローボレーは内側からラケットを入れていこう

    ボレーのラケットワークの基本、私はコレが大事だと思っています。…

特集記事

  1. メンタル

    競争があるから人は努力し、頑張った人が最期は勝つ
  2. ダブルス

    相手の浅いロブは、実はドロップボレーのチャンス
  3. 食事

    シングルス

    シングルスで結果を出してこそ、アナタは本物の自信を入れ得るとこが出来る
  4. テニス メンタル

    ロブ

    試合に強い選手は、ロブで抜かれても全く諦めない
  5. テニス メンタル

    その他

    大学テニスの大会を観ていて感じる、「閉塞感の源はどこにあるのか?」を考えてみる
PAGE TOP