テニス ストローク

その他

「上手い選手のここを見ておけっ!」ポイントを絞れば、テニスは観察・実践で上達が早い!

テニスというのは本当に面白いスポーツで色んな要素から成り立っている。

配球やポジションなんかの作戦も重要だし、相手と向き合って打ち合うからメンタルの部分も、かなり勝敗に影響されるので考えておかないといけない。

 

「上手い選手のここを見ておけっ!」ポイントを絞れば、テニスは観察・実践で上達が早い!

 


 

でも何だかんだ言っても、やっぱり技術力は外せない。

いいアイデアが浮かんでも、速い足を持っていても技術がしょぼかったら、そういったことが実行できず、無駄に終わってしまうかもしれないからね。

だからテニスやっている人は、技術のことを考える癖が付いている

その技術を考える時はもちろんフォームのことを考えると思うんだけど、テニスのフォームって重要な部分と、そうじゃない部分があるのを知っていた?

上手い人のフォームを最初のテイクバックの仕方からスウィングの角度、腕の伸ばし具合や打ち終わりの恰好にいたるまで全て丸々コピーしても、そう簡単には上手い人のショットと同じようなのを打てないでしょ。

重要なポイントを抑えておいて、その部分を中心に上手い人の打ち方を自分流に取り入れなきゃいけないのだ。

じゃあ上手い人のショットを見た時に、どこに一番注目して真似をすればいいんだろう?

 

その答えは・・・打点なんだよ

まずはちゃんとした正確な打点を覚え、その打点を徹底して真似しながらボールを捕らえることが出来れば、打つボールに安定感が生まれてコントロール能力、安定感なんかが身に付くんだよ。

だから、フォームを作る時に大事なことは、まずどこが打点かしっかりと把握し、相手が打って来る色んな種類のショットに対して一定の打点を保てるようにしておこう。

しかも打点を安定させると、色んなことが自然と改良されていくんだよ。

 

例えばコンパクトなテイクバック

いつもテイクバックが「大き過ぎる!!」と色んな人から注意受けている人も、癖なのでなかなか直しづらい。

そこでテイクバックをどうかするというより、打点を安定させることを考えながら修正する。

すると、大きなテイクバックじゃ当然打点が遅れてしまうので、意外と簡単にテイクバックはコンパクトになりやすい。

それから準備も早くなる。

正確な打点をイメージするには、準備は終わって無いといけない。

なので準備も早く終えるようになるんだよ。
 



 

でも打点って、軸足やグリップの握り方によって微妙に違ってくるので、上手い人を見ても参考程度にしておこう

打点を安定させると、驚くほど上達は早い。

フォーム全体も大事だが、常に打点を中心に考えておくこと。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. + POWER CUP について
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです

関連記事

  1. テニス ダブルス

    その他

    「たくさんのテニスを観て、触れること」が、アナタのテニス人生にとって大きな財産になっていく

    皆さんは、こんな経験無いですか?自分の親くらいの年齢の人とテニ…

  2. テニス ハードコート

    その他

    「いよいよ来週開幕!」テニス好きなら楽天ジャパンオープンに足を運んで欲しい5つの理由

    開幕が迫ってきました、楽天ジャパンオープン!テニス好きならこの…

  3. テニス 読書

    その他

    その瞬間、瞬間を必死に戦えば、同じような場面でいずれ余裕が出てくるはず

    きっと、上達を感じられる時ってこんなとき。なかなか、自分の上達…

  4. テニス ボレー
  5. その他

    「通勤・通学中でも出来る!」テニス選手に必要なプチトレーニング4つ

    テニスに必要なトレーニング、分かってるけどなかなか続かない・・・。…

  6. テニス ガスケ

    その他

    アナタが「プロテニス選手になりたい」、のであればテニス以外にもこんな特技があると便利です

    私がレフェリーやディレクターとして、日本で開催されるフューチャーズやチ…

特集記事

  1. テニス 並行陣

    ストローク

    ストローク力の低下に悩むシニアプレイヤーの皆さんは、ベースライン上でのポジショニ…
  2. リターン

    クロスへの強烈なリターン、をまず消そう
  3. テニス リターン

    リターン

    シングルスの試合で、「ここぞ!という場面での攻撃的リターン」のパターン4つ
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで深いボール、に対応する為の5つの基本
  5. テニス サーブ

    ダブルス

    「テニスのダブルスの試合で、雁行陣から並行陣に移行する」ときに有効なクロスのアプ…
PAGE TOP