テニス ストローク

その他

「上手い選手のここを見ておけっ!」ポイントを絞れば、テニスは観察・実践で上達が早い!

テニスというのは本当に面白いスポーツで色んな要素から成り立っている。

配球やポジションなんかの作戦も重要だし、相手と向き合って打ち合うからメンタルの部分も、かなり勝敗に影響されるので考えておかないといけない。

 

「上手い選手のここを見ておけっ!」ポイントを絞れば、テニスは観察・実践で上達が早い!

 


 

でも何だかんだ言っても、やっぱり技術力は外せない。

いいアイデアが浮かんでも、速い足を持っていても技術がしょぼかったら、そういったことが実行できず、無駄に終わってしまうかもしれないからね。

だからテニスやっている人は、技術のことを考える癖が付いている

その技術を考える時はもちろんフォームのことを考えると思うんだけど、テニスのフォームって重要な部分と、そうじゃない部分があるのを知っていた?

上手い人のフォームを最初のテイクバックの仕方からスウィングの角度、腕の伸ばし具合や打ち終わりの恰好にいたるまで全て丸々コピーしても、そう簡単には上手い人のショットと同じようなのを打てないでしょ。

重要なポイントを抑えておいて、その部分を中心に上手い人の打ち方を自分流に取り入れなきゃいけないのだ。

じゃあ上手い人のショットを見た時に、どこに一番注目して真似をすればいいんだろう?

 

その答えは・・・打点なんだよ

まずはちゃんとした正確な打点を覚え、その打点を徹底して真似しながらボールを捕らえることが出来れば、打つボールに安定感が生まれてコントロール能力、安定感なんかが身に付くんだよ。

だから、フォームを作る時に大事なことは、まずどこが打点かしっかりと把握し、相手が打って来る色んな種類のショットに対して一定の打点を保てるようにしておこう。

しかも打点を安定させると、色んなことが自然と改良されていくんだよ。

 

例えばコンパクトなテイクバック

いつもテイクバックが「大き過ぎる!!」と色んな人から注意受けている人も、癖なのでなかなか直しづらい。

そこでテイクバックをどうかするというより、打点を安定させることを考えながら修正する。

すると、大きなテイクバックじゃ当然打点が遅れてしまうので、意外と簡単にテイクバックはコンパクトになりやすい。

それから準備も早くなる。

正確な打点をイメージするには、準備は終わって無いといけない。

なので準備も早く終えるようになるんだよ。
 



 

でも打点って、軸足やグリップの握り方によって微妙に違ってくるので、上手い人を見ても参考程度にしておこう

打点を安定させると、驚くほど上達は早い。

フォーム全体も大事だが、常に打点を中心に考えておくこと。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. その他

    T-PRESS CUP を開催してみて、感じたこと

    先週の23日(金)にて、T-PRESSとしての初めての取り組みである…

  2. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合、「ナイターになったら球が急に速くなる?」人の眼の特性を知っておいて損は無いです

    まだまだ日照時間の短いこの時期、試合がナイター照明の元で行われる機会も…

  3. テニス 部活

    その他

    「雨の日に、どうしてもテニスがしたい・・・」方に贈る、止んだらすぐできる水はけに便利な神グッズ5つ

    練習や大会で、どうしても雨でテニスができない・・・ということ、多々あり…

  4. その他

    人の意見を聞き過ぎても、強くはなれない

    最近私が、改めて感じていること。自分の意志で決めて、自分のテニ…

  5. テニス サイト

    その他

    テニスフリークならチェックしておきたい!テニス情報サイトとは?

    最近は、地上波でも放送されるようになったテニス。テレビのニュー…

  6. その他

    あるレベルからは、「自分の色を出していけないテニス選手」は淘汰される

    テニス選手は、千差万別。基本となる部分を身に付けた先は、アナタ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    アナタのナイスショットは、相手にとってどうなの?
  2. テニス 調子

    シングルス

    今出来るテニスで精一杯戦うことは、アナタが思っている10倍は難しい
  3. テニス メンタル

    フットワーク

    気が付いていないだけで、スプリットステップにはある秘密がある
  4. 戦術

    試合に出るからこそ、自分のテニスが見つかる
  5. テニス メンタル

    その他

    言葉は強く、残り続ける
PAGE TOP