テニス ボレー

ストローク

ダブルスでネットプレイヤーに対抗するには、「突き球のストローク」は必要不可欠な技術です

今まで、どちらかと言えばネットプレイヤーに対してはいかに「足元に遅いボールで沈めるか」が重要だと、書いてきました。

もちろん、基本のショットとして大事なのですが、組み合わせる「突き球」の球種もダブルスには必要。

少し回転量を少な目にした、フラット気味の速く鋭いボール。

なぜ必要なのか、一緒に考えてみましょう。

 

ダブルスでネットプレイヤーに対抗するには、「突き球のストローク」は必要不可欠な技術です

 


 

■低く沈むボールばかりだと、相手は慣れてくる

ベテランのプレイヤーの方、学生でもダブルスに慣れている方。

こういった方は、ネットプレーでも「沈められ慣れている」選手が多い。

もちろん沈んで来るストロークをボレーで返球するのは高度な技術ですが、もうそればっかり練習して試合でも打っている。

そう考えると、一本調子で沈めてばかりだと、それは相手のペースだということ。

大事なのは、アクセントを付ける速くて鋭いボールです。

 

■速く鋭い突き球は、相手の上体を起こさせる

低い態勢のボレーヤーって、すごく嫌じゃないですか?

安定感があって、穴が無い、しぶとい・・・そんな風に見えて、ストローク側がミスしてしまいがち。

もちろん、沈めるボールはすごく大事で、ネットプレイヤーに対抗する生命線です、ですが・・・・。

そんなときに、フラット気味でダブルスのセンター、並行陣の弱点を突けるようなショットがあると、相手も上体をグッと起こさざるを得ない。

低い態勢だと、胸くらいの高さのボールは弾かれてしまいますからね。

低い態勢だと、何でも返球しやすい訳では無いのです。

 

■遅いボールに慣れた相手には、突き球がより速く見える

チェンジオブペース、に突き球を使えば、相手にとってこれほど嫌なものはありません。

遅いボールで足元に沈めてきたと思ったら、胸あたりに鋭く速い球が来る。

そしてまた低いところに・・・そして極めつけは、ロブもある。

ここまでストロークで球種を見せておけば、並行陣プレイヤーも怖くありません!

突き球のコツは、フォロースルーを短くしてコンパクトに当てること。

バックハンドは片手も両手も、打って止める、くらいで良いと思います。

インパクトに集中して、ネットの50cm上くらいを狙って「ピュッ」と打ってみましょう!

 

ダブルスが上手い選手は、3種類の球種でボレーヤーに挑んでいく。

沈める回転系、突くフラット系、それからスライスとスピンの2種類の回転のロブ、ですね。

意外と真ん中のフラット系の使い方、見落とされがち、ですね。

しっかり意識して、打倒並行陣で頑張りましょう!

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのフォームが大きい人ほど、崩しやすいのがテニス

    試合が始まると、相手のストロークを観察してみて下さい。不思議な…

  2. テニス 練習

    ストローク

    ラリーの中で「ストローク戦からボレー戦へ」テンポが変わるテニスに対応するには?

    テニスの試合は、テンポの変化が激しい。なぜならワンバウンド、ノ…

  3. ストローク

    対ネットプレーのストロークの、大前提は?

    対ネットプレーの、ストローク術。しっかり出来る人は、試合でも…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドストロークで回り込みが甘い人は、「ストレートにも打てるという雰囲気」が足りない

    ストロークを得意としている選手は、ほぼ全員「フォアハンドの回り込み」を…

  5. ストローク

    勝負どころで、1球多く返すのに必要な意識とは?

    試合に強い人は、最後までしぶとい。本当に粘り強い人って、トーナ…

  6. テニス リターン

    ストローク

    「フォアハンドストロークの高い打点」をテニスの試合でしっかり打ち切るためのポイントとは?

    テニスの試合で勝ち進む人には色々なタイプがありますが、まず共通している…

特集記事

  1. 日々の雑記

    テニスの試合に強くなりたければ、経験に投資しよう
  2. テニス 練習

    練習メニュー

    テニス部に必要なのは、基礎練習から個性を伸ばす視点だと思う
  3. テニス ポジショニング

    ダブルス

    魚のいない場所で糸を垂らしても、一匹も釣れない
  4. テニス ポジショニング

    メンタル

    テニスについて、「知っている」のと「考える」のとでは、成長の度合いが全く違います…
  5. テニス メンタル

    日々の雑記

    テニスの上達は、「すぐに効果が出ないこと」を、どれだけ続けられるかにかかっている…
PAGE TOP