テニス メンタル

戦術

テニスの試合では、「格下相手の試合でも、必ずプランB」を用意しておくことが大事

「負けるはずのない相手に、負けてしまう」

ことも、テニスの試合ではよくある話。

こういうシード崩れ、のようなことが起きてしまうのは、どんな要因があるのか。

私は、上位選手の油断、準備不足こそ一番の要因だと思っています。

 

テニスの試合では、「格下相手の試合でも、必ずプランB」を用意しておくことが大事

 


 

■相手の調子が最高、自分は最低、かも知れない

格下相手は、当然最初からエンジン全開で向かってくる。

失うものが無い、とい状態は人の集中力をマックスにしますし、緊張感からも解放される。

逆に受け止める上位シードの選手は、辛い。

結果的に、格下である対戦相手が最高の調子になって、自分は酷い有様・・・なんてこと、ありますよね。

試合が終わってから悔やんでも、遅いのです。

 

■調子の波をカバーする、プランBはあるか?

プランBとは、つまり「控えの作戦」。

調子が悪い、サーブが入らない、相手のショットが最高でコートの隅にバンバン入って来る。

そういうときに、どういう具体策があるか・・・というのが大事。

調子が良いときは、プランA、つまり通常通りの作戦を遂行していれば、格下には勝てる。

問題はそれが、ままならないとき。

準備していないでコートの中で慌てても・・・誰も助けてはくれないのです。

 

■プランBを考えるてこそ、本物のテニス選手

テニス選手として、自分の調子が上がらない、悪いときのイメージこそ大事。

でも、考えるのも嫌ですよね。

思い出すのは、調子が良かった、最高に嬉しかった試合だけ。

そんな感じだと・・・負ける試合も減っていかない。

格下相手の方が、テニスって試合し辛いじゃないですか。

なのに準備しないのは、皆さんなんででしょうね。

 

自分の調子の波を、まず最小限にすること。

でもそのとき、その瞬間に調子が悪かったら仕方ない、という割り切りも大事。

プランBは、要は粘って粘って、泥臭く勝つという渋い作戦。

準備するだけで、頭がくクラクラしてしまうかも知れませんが・・・それでも、準備しましょう。

しっかり勝ちを拾っていくこと、意識していきましょう。

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. テニス 格上相手

    戦術

    タイブレーク、意外と先行した選手が逆転される

    なぜだか、私はこういう傾向が強いと思います。タイブレークの試合…

  2. テニス ダブルス

    戦術

    目に見えるスコアだけで、本当の差は見えてこない

    数値は絶対値。1は2より小さいし、3は2より大きい。こ…

  3. 戦術

    クロスに打つ?ストレートに打つ?

    テニスでショットを打つコース、大きく分けるとこの2つですよね。…

  4. テニス 目

    戦術

    相手が打つ前に、「良い態勢なのかどうか?」は必ずチェック!

    相手が打つたびに、毎回ビックリ。これでは試合で、予測も何もあっ…

  5. テニス メンタル

    戦術

    足が速い相手と、かけっこ勝負をしてはいけない

    みなさんの周りにも、こういう選手はいませんか?すごく足が速くて…

  6. テニス チャンス

    戦術

    実力ありきの作戦、だけでは勝てない

    実際に、試合に勝ちたいなら・・・。準備する作戦、を変えていかな…

特集記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスの「ウォーミングアップだけ」じゃもったいない!ショートラリーを活用した練習…
  2. ボレー

    フォアハンドのボレーで、「スライス回転をかけたいから手首でこね回してしまう」人の…
  3. 戦術

    その他

    関東最大規模のテニスコート「大宮健保(けんぽ)グラウンド」で注意するべきこと
  4. 戦術

    コート上でいきなり「考えろ!」なんて、無理
  5. テニス ドロップショット

    ストローク

    テニスのウォーミングアップのショートラリー、「しっかり自分のスィングで」ラケット…
PAGE TOP