戦術

「相手の動きを止める3つの方法」テニスの試合で有効な攻撃パターンを考えてみる

対戦相手の足が速い・・・なんて言うのは面倒。

がら空きの状態で「チャンス!」と思って打ったのに、それを拾われて返球されるとウンザリする。

もちろんショット自体が甘かったのかもしれないけど、その面倒な相手の脚力を封印する方法は無いだろうか。

 

「相手の動きを止める3つの方法」テニスの試合で有効な攻撃パターンを考えてみる

 


 

俺自身現役の頃、ショットのパワーよりもフットワークを活かしたテニスをしていた。

自分よりランキングが上のシード選手に勝てたときは、だいたいが走りまくってどんなボールも返球し続け相手をキレさせる・・・というパターンが多かったね。

でもやっぱりホントに強い選手にはそのフットワークを使わせてもらえなかったよ。

それはショットが凄すぎるからではなく、動けなくさせられるからだった。

こうやって相手の動きを止める方法を今回は3つ、挙げてみよう。

 

まず一つは打つコースの候補を複数用意すること

そして複数用意しているこのことを相手にもアピールしなきゃいけない。

フォア側かバック側か・・・なんて二つのコースを用意するのも良いけど、フォアの深いの、バックの深いのそれにネット際・・・なんて3つ以上になってくると、より相手はコースを読みにくくて足が止まりやすい。

一度止まってしまった状態からは、どこを狙っても案外動けなかったりするんだよ。

それから「騙す」というパターン

クロスに打ってくると思っていたらストレートだった、打ち込んで来ると思ったらドロップショットだった・・・など。これをするにはある程度の演技力が必要。

体の向き、表情、目線・・・そういうもので、相手に打とうと思っているコースと違うコースを思わせておくんだよ。

いわゆる「裏をかく」というプレーだね

でもこれをやるには「表」がないとダメ。

クロスラリーを何本も打っておきながら、急にストレートとか深いショットを黙々と打っておいて、急にドロップショット、ゆっくりを見せておいて、急に速いのってのも効果的。

表があるから裏が作れるんだよ。

騙すことばかり考えているとバレやすい。
 



 

もう一つ相手のフットワークを活かせなくする方法がある

それはタイミングを早くすること。

相手はこっちが打つ瞬間に集中している。

それが早いタイミングだと読みにくいのだ。

ストロークであればライジングだね。

しっかりバウンドさせて、打ちやすいタイミングで打つと、受け手側も読みやすいんだよ。

そうなると速いショットを打てたとしても効果は薄くなる。

ボレーもそうだね。

ボールに向かって踏み込んでくるボレーをすることで、早いタイミングで打つことが出来ると、相手は足を止められるまではいかないにしても、動ける範囲が狭くなるのだ。

相手の足を止めるこの3つの方法で共通していることは、早い準備が必要ってことだね。

準備を早くすることで、複数のコースを用意してそれをアピールすることが可能になるし、相手に打つと決めたコースト違うコースを臭わせることも可能となる。

もちろん早いタイミングで打つことも、早い準備が出来ないと実現できないのは言うまでもない。

テニスが強くなるってことは、自分のショットが良くなるだけじゃダメ。

相手の実力も封印出来るようにならなきゃね。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. 2/25(火) 女子シングルスゲーム会 in テニスガーデンレニックス
  4. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  5. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです

関連記事

  1. テニス ボレー

    戦術

    サービスダッシュして「ガッツリ足元に沈められてる」のなら、一度雁行陣で対応しよう

    自分の美学を貫くこと。すごく美しいようですが、試合の中ではそれ…

  2. テニス 評価

    戦術

    どうやって勝ったのか、よりも、どうやって負けたかの方が大事

    試合の中で、動いて試して、それでも勝てなかった試合。これは、間…

  3. テニス 不器用

    戦術

    安定を保つ技術、変化を起こす技術

    試合の中で、みなさんの技術を支えるもの。私は、大きく2つに分け…

  4. テニス フットワーク

    戦術

    「打ちやすい球が来る」と、相手は思っている

    試合で調子が良い相手って、嫌ですよね。でも、何か手を打たないと…

  5. テニス メンタル

    戦術

    ラケットの先端を使うと意外と打ちやすい、技巧派ショット4選

    テニスのショットの技術の中で、「ラケットの先」を使うショット、実はたく…

  6. テニス 指導

    戦術

    テニスの試合前にエネルギーを溜めて挑む、ために必要な準備7つ

    テニスの試合前、開始30分前くらいの時間。ここを、どう過ごすの…

特集記事

  1. ストローク

    「スウィングスピードアップの決め手」筋力アップと環境改善の両軸が必要
  2. ダブルス

    テニスのダブルスの試合で「リターンダッシュが得意」な相手への有効な対策5つ
  3. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの並行陣で、実戦で使える得点パターンまとめ5つ
  4. ストローク

    「ビビった時は・・・」テニスの試合で緊張する場面のストロークで意識することとは?…
  5. テニス 居場所

    メンタル

    「褒められても、その気になるな」テニスの試合で本当に必要な実力について考える
PAGE TOP