ダブルス

もしもテニスに「3人制のトリプル」という種目があったら‥と考えてみる

テニスはシングルスかダブルス。

戦う人数は1人か2人、なスポーツですが、ここで新たに3人、というルールを考えてみる。

「頭がおかしくなったの?」と思った方もいると思いますが、私はこういう発想は大事だと思います。

アナタなら、どんなテニスがイメージ出来ますか?

 

もしもテニスに「3人制のトリプル」という種目があったら‥と考えてみる

 


 

■もし3人でテニスが出来るなら・・・

私は陣形を、前2人に設定します。

自分がサーブのときには、2人がしゃがんでダブルIフォーメーション、のような形。

とにかく徹底的に前を潰して、山なりのボールを出来るだけスマッシュしていく。

この形がしっかり出来ると、試合でも強いでしょう。

後ろの選手は、とにかく足が速くて左右に振られたロブを返球し続ける・・・みたいな感じでしょうか。

3人になったら、と考えるとすごく攻撃的な陣形になる。

のはもちろん、あえて守備的な陣形も可能です。

後ろに3人並べてみるのも有りですね。

頭の中で考えると、少し楽しくないですか?

 

■なぜ、3人制のテニスを今回考えてみたのか?

今回、目的は3人制のテニスをやってみる、ことではありません。

いや、やってみても面白いのですが、私が伝えたかったのは、「3人でもコート全部を守るのには、無理がある」ということ。

後ろで3人並んでも、前は空いています。

2人、1人と前と後ろで分けても、1人の方が絶対薄くなる。

つまり、3人でも難しいのに、2人で全部を完璧に守ろうと考えるには、もっと無理があるということ。

上手く「守りが堅い部分、薄い部分」を作ることが大事なのです。

 

■自分たちの弱点は「意図的に作る」から作戦が有効になる

私はいつも、ダブルスでは「自分たちの弱点を作ろう」と考えています。

いわば、捨てるところ。

ときにリスクを取って攻撃、守備をしないと、強い相手には絶対に勝てない。

完璧な陣形が無いからこそ、守りが堅い、薄い箇所を自分たちでコントロールする。

コントロール出来ていれば、相手に合わせられますよね。

相手がロブが多ければ、後ろを厚く守ることも出来る。

3人でテニスコートを守ることを考えると、2人の無力さに気付くはずです。

そこからが、スタートです!

 

ダブルスは、意外と2人いるから守れる、責めれる・・・と思っていませんか?

甘い。

たった2人では、コート全体を守るなんて到底無理。

相手がどこにでも打てる、球種が豊富な相手であればなおさらです。

やるべきことは、決断して自分たちの陣形を変えていくこと、強みと弱みを共通認識で持っておくこと、です。

ピックアップ記事

  1. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    並行陣が上手くいかないペアに、ありがちな特徴5つ

    ダブルスの試合で、並行陣を頑張っている・・・けど、なかなか上手くいかな…

  2. テニス ボレー

    ダブルス

    「ひたすらストロークで粘るダブルス」に負けない為に、前衛がトライしたい作戦とは?

    ダブルスの雁行陣で、ひたすらストロークをつないで粘るペア、戦った経験が…

  3. テニス ボレー

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合、まず「男性が動く」から入っていこう

    ミックスダブルスの試合、序盤で考えるべきことは?私は、まず「男…

  4. テニス ストローク

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合で、ストレートロブからのチェンジ後は「前衛はセンターに絞る!」のが基本です

    ダブルスの雁行陣で試合を進めていると、前衛がロブで抜かれたときに少し変…

  5. ダブルス

    前衛がただの前後運動、になってない?

    ダブルスの前衛で、必要な守備の意識。これは確かに大事ですが、ど…

  6. テニス 前衛

    ダブルス

    ダブルスの前衛で特に必要な、「フェイントをかけて相手を揺さぶる」技術を磨いて後衛を助けよう!

    言い方は悪いですが、テニスだけでなくスポーツは騙し合いの競技。…

特集記事

  1. テニス 観察眼

    その他

    テニスにおいて、「ボールをよく見て!」と言われるけど、実際どれくらい見れば良いの…
  2. テニス 戦術

    メンタル

    テニスの試合はリードを奪うのは簡単だけど、「リードを守るのは難しい」のはなぜなの…
  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つ選手が弱気になったら、テニスの試合は絶対勝てない
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「スピンサーブが落ち切らないでオーバーフォルトしてしまう」人は、しっかり上にラケ…
  5. 日々の雑記

    人を動かす、変えていくのは、いつだって「感動」じゃない?
PAGE TOP