テニス ダブルス

ボレー

自分のボレーがいつも浅くなる人は、「ボールの下側を触って」前に押し出していく基本を見直そう

テニスでは、ボレーでも深さが重要。

なぜならバウンドしたと同時に、基本的にボールは減速してしまいますし、浅いと相手が前に来るチャンスになってしまう。

サーブ&ボレーでのファーストボレー、でも深さが出ないと悩んでいる方。

まずはこの基本から見直してみましょう。

 

自分のボレーがいつも浅くなる人は、「ボールの下側を触って」前に押し出していく基本を見直そう

 


 

■ボレーの軌道も、山なりが基本!

ネットによほど近い、一発で決めることが出来ないときにはボレーも山なりの軌道が基本。

しっかりボールを前に押し出していく為には、横向きが基本になりますね。

横向きを作って前に踏み込むときに、しっかりボールの下側をラケットで触ること。

山なりで深いボレーの軌道には、ボールのどこを触るのか、が非常に大事になります。

スライス回転も手首ではなく、自然に身体全体で押し出していくようにしてボレーすることで、良い感じにかかるはずです。

 

■深いボレーの有効性を、もう一度確認しよう!

ここで、もう一度「深いボレー」の有効性を確認しましょう。

深さがあれば、相手は後ろに下がってストロークしないといけないので攻撃し辛い。

ドロップボレーとも組み合わせられますし、きっと苦しくなった相手はロブで逃げてくるので仕留めやすい。

まずはアナタ自身、相手を追い込んでいくこのイメージをしっかり持てるかどうか、が大事です。

 

■深い位置を狙うんだけど、狙いはあくまでネット上に作る

つい、狙う場所=ボールを落とす場所を見てしまう。

そうなると身体が前を向いて打点に顔が残らない、ので結果的にミスショットになりがちです。

しっかり横向きを作って、目標はネットの上に設定しましょう。

「ネットのあの場所を通せば、あそこの深い位置に落ちる」という感覚を、練習から養っていきましょう。

 

基本的な深いボール、の定義はベースラインから1メートルコートの内側。

まずはこの箇所に、しっかり落とせるように深いボレーを練習していきましょう。

遅くても良い、山なりで相手を後ろに留めておくようなイメージで打てれば、試合もアナタがコントロール出来る。

特にダブルスで必要なこのショット、しっかり練習して試合で使えるようにしておくと良いでしょう!

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. ボレー

    「足元ボレー強化法」テニスの試合で求められる即決力をネットプレーで磨くには?

    相手がネットプレーに出てきたらどうする?パッシングで抜いてしま…

  2. テニス ストローク

    ボレー

    ローボレーが苦手な人が身に付けたい、「掴んで放すスライスボレー」のコツ4つ

    低い位置でのローボレー、苦手にしている人多いんじゃないでしょうか。…

  3. テニス 練習

    ボレー

    なぜ、上級者のドロップボレーは触れないのか?

    みなさんも、試合で相手に打たれた経験、あると思います。「今の、…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーは外から、ローボレーは内側からラケットを入れていこう

    ボレーのラケットワークの基本、私はコレが大事だと思っています。…

  5. ボレー

    テニスのネットプレーでは、「相手がいる位置よりも空きスペース」を意識してラリーすることが大事です

    ネットプレー、ボレーでなかなかイメージ通りのプレーが出来ない人は、もし…

  6. テニス ダブルス

    ボレー

    ダブルスのサーブ側の前衛は、実はもっと前に詰めて良い5つの理由

    ダブルスの試合、サーブ側の前衛。よく考えると、この選手が一番攻…

特集記事

  1. テニス メンタル

    日々の雑記

    断言します、アナタは「人を感動させる」試合の主役になれる
  2. テニス ガット

    テニス知識

    学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. テニス 技術

    リターン

    ダブルスの試合で使える、「踏み込んでストレートへブロックリターン!」を身に付けて…
  4. テニス メンタル

    ストローク

    「使ってない軸足ありませんか?」テニスのストロークで意識したい自分のスタンスにつ…
  5. フットワーク

    なぜ、オープンスタンスは守備範囲が拡がるのか?
PAGE TOP