テニス マナー

その他

試合後に相手に感想を聞いてみるなら、「ある言葉」を使うと効果的に引き出せます

試合後に、対戦相手と話す機会があれば、ぜひ色々聞いてみたい。

とはいえ、アドバイスをもらうだけだと、なんだか自分がずっと責められているみたいで辛くなる。

少しは褒めてもらうようなこともあれば、自信になるんだけど・・・と思ったアナタ。

こんな聞き方をしてみることを、お勧めします。

 

試合後に相手に感想を聞いてみるなら、「ある言葉」を使うと効果的に引き出せます

 


 

■「試合していて嫌だったこと、何かありますか?」という質問

アナタの攻撃の、何が効いていて効果があったのか。

相手が、「嫌だな・・・」と感じるような場面がどこだったのかを把握するのが、アナタの成長には必要。

そこで質問としては、「試合の中で、嫌だな・・・と感じたような場面、ショットはありましたか・・?」と聞いてみましょう。

圧倒されたような試合でも、必ず何かしらは相手の印象として残っているはずです。

 

■自分の想定しているプレッシャーが、しっかり効いていたかどうか?

試合前の想定と、何かずれていないか確認しましょう。

「よし、今日はネットに出てプレッシャーをかけるぞ!」と思って試合をやってみたけど、相手に聞いてみたら「後ろでストロークを打たれる方が、嫌だった」みたいな回答があるかも知れません。

それでも、全然OK。

じゃあなんで効いていなかったのかを、さらに聞いてみるのも有りです。

ネットでのポジショニングが悪かったのか、ストロークが相手の脅威になっていたのか・・・自分の考えとギャップがあるなら、まず気付くことが大事です。

 

■「自分が負けた後」は悔しいけど、一番成長出来る機会

でも、自分が負けた後は悔しくて話なんかしたくない・・・ですよね。

私もそうでした。

ですが、グッと悔しさをこらえて相手に話しかけてみると、新しい発見や思わぬ発見があるかも知れない。

勝った側としては、アドバイスを求められて嫌な気分になる人は少ないでしょう。

ぜひ、身内同士の練習試合でも、「どこが嫌だったか」は聞いてみる習慣を付けることをお勧めします。

 

試合に負けた悔しさは、試合でしか晴らせません。

家に帰って遊んでも、お酒を飲んでも、試合に負けた悔しさって消えないんですよね。

であれば、勝つための最短距離を走りたい。

試合後のコミュニケーションに、一工夫してみましょう。

せっかくお金も払って試合に出ているのですから、しっかり活かし切らないと損ですよ。

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

関連記事

  1. テニス 雨

    その他

    所属で人を判断してしまうのは、ただそれが楽だから

    テニスの大会、個人戦を見るとほとんどの試合が「個人名(所属)」の形で、…

  2. テニス イベント

    その他

    ダメダメテニスプレイヤーにならない為の、5つのチェックポイント

    試合会場を客観的に見ていると、色々な人がいます。そして、なかな…

  3. テニス メンタル

    その他

    テニス選手としての「肩書き」を外したときに、アナタには何が残るだろうか?

    今回は少し、重たいお話を。いつも重たいと感じている方は、すみま…

  4. テニス 気付き

    その他

    リーダーになった時点で、止まる人と伸びる人

    学生時代に、テニス部やサークルに所属していた人。社会人になって…

  5. テニス フットワーク

    その他

    テニスで結果を出して「大きな目標を成し遂げたい」なら、まず今いるチーム内でNo.1を目指そう

    テニスの試合で結果を出している人、最初から大きな目標を立てて取り組んで…

  6. テニス メンタル

    その他

    テニス部を「引退」していく学生の皆さんに、私から伝えたいメッセージ

    春は出会いの季節、でもあり別れの季節でもある。もうすぐ高校生で…

特集記事

  1. テニス メンタル

    シングルス

    「女性の初中級プレイヤー」が戦うシングルスの試合で、使いたいテニス戦術5つ
  2. テニス ストローク

    ボレー

    ハイボレーをしっかり決めるには、〇〇を意識すれば大丈夫!
  3. その他

    テニス留学も、「失敗は成功の素」と思えるように、新しいチャレンジが大事!
  4. ダブルス

    相手の前衛の影響範囲は、相手によってかなり違うという事実
  5. 戦術

    自分たちの弱みを、最小化出来てる?
PAGE TOP