テニス サーブ

サーブ

「サーブ練習を工夫したい!」なら、より実践的に且つ自信に変えていく練習にしていきませんか?

「サーブ練習だけ、どうやって良いのか分からないんです・・・」というご質問、たくさん頂きました。

確かに、私も高校時代はただ、サーブを個人で打っているだけな状態。

結局得意なショット、にまでサーブをもっていくことは出来ませんでした。

今思い出すと、もっと色々と工夫出来たかなたと思います。

私なりに、学生や一般のサークルの皆さんの中で活用出来そうなコツ、考えてみました。

 

「サーブ練習を工夫したい!」なら、より実践的に且つ自信に変えていく練習にしていきませんか?

 


 

1.みんなでボール籠が無くなるまで打って、それで終了?

日本のテニスチーム、選手は、サーブの練習時間が短い、とよく言われるそうです。

私自身、選手時代はサーブ練習には無頓着でした。

ただ、カゴに入ったボールを、4箇所から打って終わり・・・。

入っても入らなくても良い、という状況では、試合とあまりにかけ離れている。

練習とは、何かを試して変えていく、試行錯誤の場にしないといけません。

 

2.練習とは、何かを「変えていく」のも大事な要素

まず、1面で4箇所から打つサーブ練習は止めて、2箇所にする。

そしてリターン役の選手に、ラケットではなくペンとノートを持たせて、記録係をやってもらいましょう。

実際に練習するAという選手は、ファーストサーブとセカンドサーブを交互に打って、それを入ったかどうか記録してもらう。

そして大事なのは、リターン側の選手が主観で良いので、「5段階」でサーブを評価していくこと。

つまり一回一回に、簡単に点数を付けていくことです。

自分ではなく、他人に評価してもらう、というのがポイントですね。

 

3.5段階でサーブを評価して、フィードバックをもらう

ざっくり、リターン側の選手の所感で良いのですが、5段階はこんな感じです。

5:エース級

4:エースにならないまでも、ポイントを優位に進められる

3:どちらにも優位でない状態からスタート

2:リターン側の優位でスタート

1:リターンエースになる可能性が高い

名前に数値を書いていけば、その日の自分のサーブが分かる。

また、動画撮影と組み合わせれば、何球目のサーブが何点、で記録されたのかも分かります。

いかに4、悪くても3、くらいのサーブをセカンドサーブでもキープしたい。

こういった練習に工夫出来ると、より実践的でしょう。

 

「また記録系の紹介か・・・面倒なんだよ・・・」と、こういった記事を書くと毎回メッセージで頂きます。

最初は楽じゃありません、理解出来ます。

ですが、やってみると意外と楽なんです。

何せ、必要なのはノートとペンだけ、ですから。

たくさんサイトを観て頂くのは嬉しいのですが、実際に実践して頂いている人は1%にも満たないでしょう。

だからこそ・・・チャンスだと思いませんか?

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で勝ちたければ、「サービスごとのポイント獲得率」をしっかり意識しましょう

    試合に強い選手は、数字に強い。試合内容で自分が把握している数字…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    流れるような美しいサーブ、はどうやったら打てるのか?

    サーブが安定している人は、打っているフォームに無理が無い。流れ…

  3. サーブ

    5-4でのサービスゲーム、は本当に難しい

    サービスゲーム、あと1ゲームで勝ち。サービングフォーザマッチ、…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブに頼る者、サーブに泣いて負けていく

    1ゲーム目から、ものすごいサーブを打ち込まれる。そうなると、戦…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    「ファーストサーブはスーパーセカンドサーブ」テニスの試合、サービスゲームで意識したいポイント

    試合中、ストロークが入らなくなったらどうする?原因は色々考えら…

  6. サーブ

    今のサーブは「センター?ワイド?」が中途半端な人は・・・?

    サーブのコースをしっかり打ち分ける。ことが出来る人は、意外と試…

特集記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    「ミスした後のトップスピンストローク」をしっかりテニスの試合で打ち切る選手は強い…
  2. ストローク

    現代テニスのストロークでは、「テイクバックは身体のターン」で充分完了です
  3. テニス ストローク

    メンタル

    全力でやって失敗、なら立ち直りも成長も早いのがテニス
  4. テニス 試合

    メンタル

    テニスの試合に出続けるということは、「弱い自分の中身を覗き続ける」ことに他なりま…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    「エースだと思ったら、相手に拾われる・・・」この心理は、テニスの試合で勝ち切れな…
PAGE TOP