テニス サーブ

サーブ

「サーブ練習を工夫したい!」なら、より実践的に且つ自信に変えていく練習にしていきませんか?

「サーブ練習だけ、どうやって良いのか分からないんです・・・」というご質問、たくさん頂きました。

確かに、私も高校時代はただ、サーブを個人で打っているだけな状態。

結局得意なショット、にまでサーブをもっていくことは出来ませんでした。

今思い出すと、もっと色々と工夫出来たかなたと思います。

私なりに、学生や一般のサークルの皆さんの中で活用出来そうなコツ、考えてみました。

 

「サーブ練習を工夫したい!」なら、より実践的に且つ自信に変えていく練習にしていきませんか?

 


 

1.みんなでボール籠が無くなるまで打って、それで終了?

日本のテニスチーム、選手は、サーブの練習時間が短い、とよく言われるそうです。

私自身、選手時代はサーブ練習には無頓着でした。

ただ、カゴに入ったボールを、4箇所から打って終わり・・・。

入っても入らなくても良い、という状況では、試合とあまりにかけ離れている。

練習とは、何かを試して変えていく、試行錯誤の場にしないといけません。

 

2.練習とは、何かを「変えていく」のも大事な要素

まず、1面で4箇所から打つサーブ練習は止めて、2箇所にする。

そしてリターン役の選手に、ラケットではなくペンとノートを持たせて、記録係をやってもらいましょう。

実際に練習するAという選手は、ファーストサーブとセカンドサーブを交互に打って、それを入ったかどうか記録してもらう。

そして大事なのは、リターン側の選手が主観で良いので、「5段階」でサーブを評価していくこと。

つまり一回一回に、簡単に点数を付けていくことです。

自分ではなく、他人に評価してもらう、というのがポイントですね。

 

3.5段階でサーブを評価して、フィードバックをもらう

ざっくり、リターン側の選手の所感で良いのですが、5段階はこんな感じです。

5:エース級

4:エースにならないまでも、ポイントを優位に進められる

3:どちらにも優位でない状態からスタート

2:リターン側の優位でスタート

1:リターンエースになる可能性が高い

名前に数値を書いていけば、その日の自分のサーブが分かる。

また、動画撮影と組み合わせれば、何球目のサーブが何点、で記録されたのかも分かります。

いかに4、悪くても3、くらいのサーブをセカンドサーブでもキープしたい。

こういった練習に工夫出来ると、より実践的でしょう。

 

「また記録系の紹介か・・・面倒なんだよ・・・」と、こういった記事を書くと毎回メッセージで頂きます。

最初は楽じゃありません、理解出来ます。

ですが、やってみると意外と楽なんです。

何せ、必要なのはノートとペンだけ、ですから。

たくさんサイトを観て頂くのは嬉しいのですが、実際に実践して頂いている人は1%にも満たないでしょう。

だからこそ・・・チャンスだと思いませんか?

ピックアップ記事

  1. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  2. テニス関連の記事は note へ
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブで回転量が足りない人は、「肘の位置を高く打ち終わる」と改善されます!

    スピンサーブの回転量は、そのままサービスキープの安定感に直結する。…

  2. サーブ

    リターンダッシュを、引いて待ってはいけない

    相手がリターンから、前に出て来る。これは、ベテランテニスの試…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブで回転がかからない人は、「ボールの上をこする癖」が付いていないか見直そう

    セカンドサーブは回転量を増やしたい。軌道も高くして、スレスレに…

  4. サーブ

    意外と自分のサーブは、横に曲がり過ぎているかも知れない

    サーブがどうも、走らない、威力が無いと感じている方へ。意外と、…

  5. テニス メンタル

    サーブ

    セカンドサーブ、実際の試合では「どの程度の威力」を求めるべきだろう?

    試合の中でのセカンドサーブ。このセカンドサーブから、いかに自分…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    自分のサービスゲームで、0-40 のピンチ!のときには・・・?

    自分のサービスゲーム、気が付けば0-40のスコアに。試合の中で…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「失敗して作戦を止める」ことを、テニスでは失敗と言います
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    経験豊富で実力もある第1シードの選手は、何を考えながら試合を進めてるんだろう?
  3. テニス ストローク

    ストローク

    何度でも声を大にして言いたい、試合に勝ちたければ、「ライジングでストロークを!」…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    セルフジャッジの基本、「オンラインはインの判定」に出来る?
  5. テニス ボレー

    スマッシュ

    「スマッシュで決め切るパワーが足りない・・・」と感じている人は、スタンス広めの意…
PAGE TOP