テニス ダブルス

ボレー

ダブルスのサーブ&ボレーで、「ファーストボレーが浮いてしまう」人がチェックしたい3つのポイント

ダブルスの試合は、サーブ&ボレーを使うケースが多い。

並行陣でプレーしていくテニス、をテニススクールでも中級からは練習していくと思います。

そのときに、しっかりファーストボレーを相手コート深くに、打っていきたい。

それも浮いたボールではなく・・・ですね。

 

ダブルスのサーブ&ボレーで、「ファーストボレーが浮いてしまう」人がチェックしたい3つのポイント

 


 

■浮いたファーストボレーは、相手前衛の餌食になる

レベルが上がってくると、並行陣相手にリターンを沈めるのが当たり前。

いかにローボレーやハーフボレーを、「浮かさないか」が大事になります。

浮いていなければ、相手前衛がポーチに出てきても、さほど怖くない。

浮かないように、しっかり深く打つには3つのポイントがあります。

 

1.打点を前に取り過ぎない

焦って速くラケットを出してしまうと、ボレーが浮いてしまう。

しっかり引き付けて、横向きの体制でボレー出来ると抑えが効いた良いボレーになります。

慌ててラケットを前に出してしまわないように、まずはしっかりボールを見る、自分の間にまで引き付けることが大事。

リターンに怯えず、しっかりどっしり構えましょう。

 

2.目線を低くする

目線が高いと、自然とラケットと顔の距離が遠くなる。

遠くなると合わせるだけのボレーになって、ボールは浮いたような返球になる。

目線が低ければ、それだけしっかりボールにスライス回転をかけることが出来るので、抑えが効く。

ボールの下を打ち過ぎているときには、打点と顔の距離を近づけましょう。

 

3.しっかり相手が打つときに、止まること

スプリットステップは、しっかりタイミングが合ってますか?

相手がリターンする瞬間には、しっかりどちらに飛んできても反応出来るように準備する。

意外と、リターンしている瞬間にまだ前に走っている選手が多い。

また相手のレベルが上がればリターンも前に踏み込んでくる。

そんな相手には、意識してタイミングを速くステップを踏むことも大事です。

 

■スライス回転をかけるけど、ボールの下側を打ち過ぎない

そもそも、リターンにもかなり力がある。

ボール自体に力があるので、その向きを変えてあげるくらいの意識で、ファーストボレーはOK。

だからこそ、下側を打ち過ぎるとボールは浮いてしまいます。

ボレーですので、上から入ってしっかりボールの後ろを打つことが大事。

あくまでラケット面は上向き、ですがボールの下を打ち過ぎないようにしましょう。

 

しっかり意識すれば、ファーストボレーは変わります。

リターンを沈められたらお決まりのように浮いてしまう、ような選手は前衛の餌食になる。

サーブ&ボレー、で並行陣を武器にしたいなら「抑えが効いた」ファーストボレーは必須。

今一度、自分のファーストボレーの軌道に神経質になってみましょう。

並行陣、しっかり武器にしていきたいですね。

ピックアップ記事

  1. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  2. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    ボレー

    やっと届いたボレーは、実はドロップボレーにしやすい

    今回も、少し裏技的なお話を。実際に、やっている人も多いと思いま…

  2. テニス ロブ

    ボレー

    相手のストロークが強打の場面なら、ブロックボレーの準備を

    良いボレーって、どんなボレーか。私は、強烈な強打のボレーではな…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    サーブ&ドライブボレーは、現代テニスの必勝形

    私が中学生、高校生くらいの頃は、男子の選手は半分くらいがサーブ&ボレー…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    テニスにおける攻撃的なボレーは、全てを「2本で1セット」の考えで詰めていく意識が大事

    ネットプレーは攻撃的に!ですが、1本で決めようとするとミスも増…

  5. テニス テニスノート

    ボレー

    つないでいるボレーが相手の脅威になる、のが理想じゃないですか?

    試合の中で、「ラクに勝てたなー」という試合。振り返ってみて、み…

  6. ボレー

    フラット気味のストロークを打つ選手には、ネットプレーが効く

    対戦相手の選手が、フラット気味のストロークを打って来る。こうい…

特集記事

  1. 戦術

    速い段階での戦術ミスは、試合で許される
  2. テニス リターン

    シングルス

    シングルスには、自分というパートナーがいる
  3. テニス ボレー

    メンタル

    緊迫した試合終盤に、参加できるかどうか?が肝になる
  4. 日々の雑記

    初めてビーンズドームに行ってきました
  5. ダブルス

    「ポーチされないクロスショット」テニスのダブルスの試合では逆転の発想で勝てるよう…
PAGE TOP