テニス メンタル

戦術

普段の練習で「綺麗なテニスコート」だけに慣れていると、いざ本番のコートでは苦戦するかも

テニスの試合が行われるコートは、基本的には選べない。

会場に着いて実際に試合をしてみると・・・イレギュラーバウンドが多い、コートが凸凹、割れている・・・なんて経験、ありますよね。

これは結構、大きな問題。

アナタ自身、綺麗なコートで練習していると上手く対応出来ない可能性も高いのです。

 

普段の練習で「綺麗なテニスコート」だけに慣れていると、いざ本番のコートでは苦戦するかも

 


 

■オムニコートの普及が、大きく進んだ21世紀

ここ10年、20年で、オムニコートは本当に増えました。

以前はハードコートやクレーコートも多かったように思いますが、近年で作られたコートのほとんどがオムニコート。

足腰に優しく全天候型、しかもイレギュラーバウンドが少ないコートは、非常に重宝されているので当然と言えば当然。

ですが、当然長く使っていればバウンドも変わる、イレギュラーが起きやすい。

試合会場がハードコートなら、割れているようなコートも多いはず。

何か対策をしていないと、普段と異なる環境に戸惑ってしまう、実力を発揮出来ない可能性も高いです。

 

■ネットプレーという準備を、必ず持っておこう

極論ですが、自分のコートにバウンドさせなければイレギュラーも無い。

しっかりネットプレーという武器を自分で持っておけば、イレギュラーバウンドが多いコート、多いエリアは自分で防ぐことが出来ますね。

また、ハーフバウンドのライジングショットもバウンド直後のボールを捕らえるので、イレギュラーの影響も受けにくい。

下がり過ぎているストロークプレイヤーは・・・イレギュラーバウンドが多いと苦戦する可能性が高い。

しっかり自分のプレーの幅を広げておく、ことがこんな場面で助けになるでしょう。

 

■普段の練習から、不特定要素の環境の中でテニスを

じゃあ試合に備えて、イレギュラーバウンドする環境で練習しよう!なんてのは、無理。

無理ですが、不特定要素が含まれた状態での練習は、試合向きな選手を育成していく上で重要です。

雨、風の中でもしっかり練習しておく。

コードボールも必死で追ってプレーする癖を、練習からしっかり養っておく。

暗い、ボールが見え辛いような時間帯でも、たまには練習して目を鍛えておく。

文句ばかり言わずに、何事も試合につながっていると考えて、練習することが大事。

こういった経験は、自分たちで準備しようと考えないと絶対に実践出来ないでしょう。

 

試合は最高の環境、でテニスが出来るとは限らない。

普段から恵まれた環境でテニスが出来ていることが、どこかで弱点になる可能性もあるのです。

でもきっと、普段の意識をしっかり高い状態で保てれば、イレギュラーバウンドも怖くない。

何より怖いのは、それを言い訳にしようとするアナタの弱い心、それだけです。

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  5. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ

関連記事

  1. 戦術

    T-PRESS 土居コーチ女子ダブルスイベント 参加者アンケート

    先日はイベントにご参加頂きまして誠にありがとうございました!…

  2. テニス メンタル

    戦術

    リードしているその瞬間も、「相手だったら何を考えるか」を想像しよう

    いかに試合で、リードを維持できるのか。これは、テニスの試合では…

  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスは、「必ずその人らしさが現れる」と考えると想定力が身に付く

    テニスというスポーツ、皆さんは他の競技と比べてどんな特徴があると思いま…

  4. テニス 調子

    戦術

    テニスの試合においては、「同じプレースタイルの格上相手」が一番戦い辛い

    「そんなの、当たり前じゃん!」と思っている方、結構試合に出ている方です…

  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で、「対戦相手を騙すこと」は悪いことですか?の問いかけについて

    2年くらい前に、ある高校のテニス部の先生からこんなことを言われました。…

  6. テニス 走力

    戦術

    テニスの試合で初対戦のときは、先に動くに限る

    テニスの試合、みなさんは「初対戦」の割合ってどうでしょうか?試…

特集記事

  1. リターン

    相手が並行陣、さぁどうする?
  2. テニス 環境

    ダブルス

    ダブルスの試合、「ミスしてもポーチに出て来る前衛」って、嫌じゃないですか?
  3. ボレー

    ハイボレーが苦手な人は、決断が遅過ぎ
  4. テニス 試合

    戦術

    決断の精度は、回数に比例する
  5. テニス フットワーク

    ストローク

    踏み込んでストロークで攻撃、していくときには「高い位置でのテイクバック」で上から…
PAGE TOP