テニス メンタル

戦術

普段の練習で「綺麗なテニスコート」だけに慣れていると、いざ本番のコートでは苦戦するかも

テニスの試合が行われるコートは、基本的には選べない。

会場に着いて実際に試合をしてみると・・・イレギュラーバウンドが多い、コートが凸凹、割れている・・・なんて経験、ありますよね。

これは結構、大きな問題。

アナタ自身、綺麗なコートで練習していると上手く対応出来ない可能性も高いのです。

 

普段の練習で「綺麗なテニスコート」だけに慣れていると、いざ本番のコートでは苦戦するかも

 


 

■オムニコートの普及が、大きく進んだ21世紀

ここ10年、20年で、オムニコートは本当に増えました。

以前はハードコートやクレーコートも多かったように思いますが、近年で作られたコートのほとんどがオムニコート。

足腰に優しく全天候型、しかもイレギュラーバウンドが少ないコートは、非常に重宝されているので当然と言えば当然。

ですが、当然長く使っていればバウンドも変わる、イレギュラーが起きやすい。

試合会場がハードコートなら、割れているようなコートも多いはず。

何か対策をしていないと、普段と異なる環境に戸惑ってしまう、実力を発揮出来ない可能性も高いです。

 

■ネットプレーという準備を、必ず持っておこう

極論ですが、自分のコートにバウンドさせなければイレギュラーも無い。

しっかりネットプレーという武器を自分で持っておけば、イレギュラーバウンドが多いコート、多いエリアは自分で防ぐことが出来ますね。

また、ハーフバウンドのライジングショットもバウンド直後のボールを捕らえるので、イレギュラーの影響も受けにくい。

下がり過ぎているストロークプレイヤーは・・・イレギュラーバウンドが多いと苦戦する可能性が高い。

しっかり自分のプレーの幅を広げておく、ことがこんな場面で助けになるでしょう。

 

■普段の練習から、不特定要素の環境の中でテニスを

じゃあ試合に備えて、イレギュラーバウンドする環境で練習しよう!なんてのは、無理。

無理ですが、不特定要素が含まれた状態での練習は、試合向きな選手を育成していく上で重要です。

雨、風の中でもしっかり練習しておく。

コードボールも必死で追ってプレーする癖を、練習からしっかり養っておく。

暗い、ボールが見え辛いような時間帯でも、たまには練習して目を鍛えておく。

文句ばかり言わずに、何事も試合につながっていると考えて、練習することが大事。

こういった経験は、自分たちで準備しようと考えないと絶対に実践出来ないでしょう。

 

試合は最高の環境、でテニスが出来るとは限らない。

普段から恵まれた環境でテニスが出来ていることが、どこかで弱点になる可能性もあるのです。

でもきっと、普段の意識をしっかり高い状態で保てれば、イレギュラーバウンドも怖くない。

何より怖いのは、それを言い訳にしようとするアナタの弱い心、それだけです。

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. メルマガ配信、登録を開始します!
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. 戦術

    なぜセンターが、重要なのか?

    最近のダブルスの動画では、センターセオリーの重要性を説いているケース…

  2. テニス 練習

    戦術

    コードボールで失点、のような後には、遠慮なく時間を使って間をあけること

    試合の中で、ネットに当たってポトリ・・・と落ちるようなコードボール、あ…

  3. テニス メンタル

    戦術

    アナタ自身の中で、「相手の粘り対策」をどの程度具体化出来てますか?

    実は、試合前の準備で出来ていない部分、だと思います。基本的に、…

  4. 戦術

    試合に出るからこそ、自分のテニスが見つかる

    「自分のテニスが見つからない」と、悩んでいる方。こういう人に限…

  5. 戦術

    武器を使い、弱点を責めるだけ

    試合の中で、迷うことがあれば。このシンプルな作戦、に立ち戻り…

  6. テニス メンタル

    戦術

    自分は「何を軸に勝負していくのか?」を考えてみよう

    学生の皆さんはもうすぐ新学期。新しい環境でテニスを頑張る人、学…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    サーブ&ドライブボレーは、現代テニスの必勝形
  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では「目の前のリード」など、一瞬の安らぎにもならない
  3. テニス ラケット

    ボレー

    「アングルボレーは、前に腕を押し出す」ことでテニスの試合でミスが減り、使えるショ…
  4. テニス ダブルス

    ロブ

    滞空時間の長いリターンロブは、試合の流れを変える
  5. フットワーク

    「足を動かせ!」と怒られない為にテニスのフットワークに意識改革を!
PAGE TOP