テニス メンタル

戦術

普段の練習で「綺麗なテニスコート」だけに慣れていると、いざ本番のコートでは苦戦するかも

テニスの試合が行われるコートは、基本的には選べない。

会場に着いて実際に試合をしてみると・・・イレギュラーバウンドが多い、コートが凸凹、割れている・・・なんて経験、ありますよね。

これは結構、大きな問題。

アナタ自身、綺麗なコートで練習していると上手く対応出来ない可能性も高いのです。

 

普段の練習で「綺麗なテニスコート」だけに慣れていると、いざ本番のコートでは苦戦するかも

 


 

■オムニコートの普及が、大きく進んだ21世紀

ここ10年、20年で、オムニコートは本当に増えました。

以前はハードコートやクレーコートも多かったように思いますが、近年で作られたコートのほとんどがオムニコート。

足腰に優しく全天候型、しかもイレギュラーバウンドが少ないコートは、非常に重宝されているので当然と言えば当然。

ですが、当然長く使っていればバウンドも変わる、イレギュラーが起きやすい。

試合会場がハードコートなら、割れているようなコートも多いはず。

何か対策をしていないと、普段と異なる環境に戸惑ってしまう、実力を発揮出来ない可能性も高いです。

 

■ネットプレーという準備を、必ず持っておこう

極論ですが、自分のコートにバウンドさせなければイレギュラーも無い。

しっかりネットプレーという武器を自分で持っておけば、イレギュラーバウンドが多いコート、多いエリアは自分で防ぐことが出来ますね。

また、ハーフバウンドのライジングショットもバウンド直後のボールを捕らえるので、イレギュラーの影響も受けにくい。

下がり過ぎているストロークプレイヤーは・・・イレギュラーバウンドが多いと苦戦する可能性が高い。

しっかり自分のプレーの幅を広げておく、ことがこんな場面で助けになるでしょう。

 

■普段の練習から、不特定要素の環境の中でテニスを

じゃあ試合に備えて、イレギュラーバウンドする環境で練習しよう!なんてのは、無理。

無理ですが、不特定要素が含まれた状態での練習は、試合向きな選手を育成していく上で重要です。

雨、風の中でもしっかり練習しておく。

コードボールも必死で追ってプレーする癖を、練習からしっかり養っておく。

暗い、ボールが見え辛いような時間帯でも、たまには練習して目を鍛えておく。

文句ばかり言わずに、何事も試合につながっていると考えて、練習することが大事。

こういった経験は、自分たちで準備しようと考えないと絶対に実践出来ないでしょう。

 

試合は最高の環境、でテニスが出来るとは限らない。

普段から恵まれた環境でテニスが出来ていることが、どこかで弱点になる可能性もあるのです。

でもきっと、普段の意識をしっかり高い状態で保てれば、イレギュラーバウンドも怖くない。

何より怖いのは、それを言い訳にしようとするアナタの弱い心、それだけです。

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. テニス 打点

    戦術

    試合の逆転、はそのずっと前に布石がある

    テニスの試合、悔しい逆転の経験、みなさんもありますよね。される…

  2. テニス 練習

    戦術

    試合前に頭が真っ白になる人は、〇〇だけ決めて入ろう

    テニスの試合は、出だしが一番しんどい。ペースを掴めば、ある程度…

  3. 戦術

    死んだボールは、打ち込まない

    みなさんも試合の中で、経験があるじゃないでしょうか。相手の死…

  4. テニス ストローク

    戦術

    「コイツは、いつ試合しても変わって無いな」と思われた時点で、アナタの負けです

    皆さんが試合をする相手は、どんな相手でしょう?草大会やオープン…

  5. 戦術

    試合に勝てる人は、特別な人じゃない

    試合会場で、シード選手と対戦する。どうしても、何だか「別世界の…

  6. テニス 計算

    戦術

    デュースが続いた後のピンチ、はどういう意識で乗り切ろう?

    試合の中で、デュースが何回も続くこと。たまにありますよね・・・そし…

特集記事

  1. フットワーク

    相手が打つ時スプリットステップ、それでポーチ間に合いますか?
  2. 戦術

    試合の中で、自分が当たり損なったら・・・?
  3. テニス 練習

    サーブ

    ファーストとセカンド、同じコースに打つことで生じるメリット
  4. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合、厳しいリターンこそストレートに展開していこう
  5. ストローク

    フォアハンドストロークのパワーアップ、左手使えてる?
PAGE TOP