テニス ルール

練習メニュー

1日5分間で良いから、「テニスについて真っさらな頭で考える」時間を作ろう

テニスについて、考える。

「ちゃんと考えてるよ!」と言う人もいるでしょうし、「言われたこと、教えられたことを無心でやっている」という人もいるでしょう。

ですが、何度も書いてきましたが「自分で考える」ことが出来ないとテニスは上達しない。

改めて、みなさんに提案したいことがあります。

 

1日5分間で良いから、「テニスについて真っさらな頭で考える」時間を作ろう

 


 

■「考える」ことの絶対量が足りない

私自身、こういった記事を書かせて頂ける場があるので、とても幸せだと思う。

朝起きて通勤時間、仕事終わりの帰宅時間、はテニスのことで頭がいっぱい。

なるべく自分の先入観を無くそう、真っさらな状態で考えよう、という気持ちで記事のネタを考えています。

パッと思いつくこともあれば、何時間考えても出てこないときもある。

ですが最近、割と出てくる時間が短くなった、思いつくスピードが速くなっているような気がします。

最初から何かを考えて、良いアイデアがいきなり出てくるなんてない。

考える絶対量が多い、というベースが必要になるのです。

■アナタ自身、「自分で本気でテニスについて考える」時間はあるか?

本気で考える、という習慣は大事。

自分の中で、一日5分で良い。

出来れば、テニスノートとペンを持って、何でも良いから書きながら考えてみる。

そうすると、脳が刺激されますし記録として残る。

残った記録は、ふと読み返したときにものすごく大きな財産になる。

本気で考える、良いアイデアがすぐに出なくても、それを習慣化してみてください。

きっとテニスが、変わってくるはずです。

 

■「真っさらな頭で考える」ことがなぜ必要なのか?

真っさらな頭って、どういう頭か。

「自分の学校には、テニスコートが何面あって・・・」

「実力的には、こういうテニスしかできなくて・・・」

「ラケットを買うにも、お金がな・・・」

という部分を、一度リセットして考えてみること。

テニスの試合で勝つために、必要なことを自分なりに考えてみる。

出来ないことばかり頭に浮かんで来たら、出来る方法、実現出来る方法を考える。

みんなここで、すぐに諦めていく。

キーワードは、「自分なりに」。

正解なんてなくて、あえて言えば自分で出した答えが、正解なんです。

 

「テニスに対する考え」を、私は偉そうに書いてしまっていますが・・・これはあくまで、提案でありヒント。

みなさん自身で、何かの答えを出してアクションを興すための、背中を押すことくらいでしかありません。

反対意見、これは違うだろ、という考えもあるでしょうし、実際たくさんの厳しいご意見も頂きます。

それって、すごく私にとっては嬉しいこと。

みなさんもぜひ、自分なりの意見、考え、1日5分の考える習慣で養っていって下さい。

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

関連記事

  1. テニス ロブ

    練習メニュー

    チームでテニスを上達していく為には、少なからず「自己犠牲の精神」も必要です

    「良い練習」とは、どんな練習なのか。それは、チームで共通認識が…

  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    いつものテニスの練習で、「試合で使えるイメージが沸かない」のであれば、まだ工夫が足りない

    「この練習、実際身になっているのか?」「実際に上達につながるの…

  3. 練習メニュー

    練習が変われば、テニスは変わる

    みなさんは普段、どういう練習をしてますか?部活やサークル、テ…

  4. テニス テニススクール

    練習メニュー

    テニス部のキャプテンが「試合を想定して練習しよう!」と言っても、想定する試合は人それぞれという事実

    「試合を想定して、みんな練習しよう!」という声、たくさんのテニスコート…

  5. 練習メニュー

    テニスの試合では、「攻撃しながらでも相手の反撃に備える」心の準備が大事です

    テニスの攻守は、切り替えが激しい。そもそもサッカーやバスケのよ…

  6. テニス チャンス

    練習メニュー

    「良いフォームは自分で開発出来なきゃなきゃダメ!」テニスの試合で苦しいときに実力を発揮できる為に

    テニス上達のためには良いフォームを身に付けないといけないんだけど、どう…

特集記事

  1. 練習メニュー

    周りの仲間から、「悪い影響」を受けやすいのもテニス
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブのトスアップのとき、ボールを持つ手の形」を見直すだけで、アナタのサーブは…
  3. テニス 環境

    ダブルス

    相手2人が下がる「2バックの陣形」になったときに、必要な意識4つ
  4. テニス メンタル

    日々の雑記

    理想を高く持てる選手が、その理想に近付いていける
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスで悔しさを覚えない選手を、強くすることは出来ない
PAGE TOP