その他

今日、私は「本物の魔物」を観て来たと思う

実は私は昨日から、大阪で全日本ジュニアテニス選手権大会の観戦に行っていました。

高校の後輩が出場している、というのもあったのですが、大阪行きの目的はもう一つ。

甲子園での高校野球観戦。

そこで私は、すごいものを観てきました。

そう、本当に恐ろしい、テニス界にも潜んでいる「魔物」。

甲子園球場という場所では、それはとてつもなく大きく、恐ろしいものでした。

 

今日、私は「本物の魔物」を観て来たと思う

 


 

■第三試合 東邦 対 八戸学院光星 の試合で起きたこと

9回裏、2アウト、4点差。

球場の皆が、試合結果の大勢は決したと感じていた。

でも心のどこかで、負けているチームのもうひと頑張り、を観たかったのかも知れない。

2アウトからでもランナーが出る、そして何かを期待し始める。

そこから起きた出来事は、皆さんもニュースで観て頂いたかも知れない。

そう、球場全体が「魔物」を創り出していたのだ。

 

■観客はいつでも、「手のひら返し」が大得意

甲子園での高校野球、それは「興業」。

会場の8割の観客は、どちらを熱狂的に応援するでもない。

「ただ面白い試合が観たい、楽しみたいという観客たち」だということを、忘れてはいけない。

9回裏の東邦高校の猛攻の場面、その場面では明らかに8割以上の観客が、東邦側の応援に回っていた。

自分の席で立ち上がり、タオルを回して熱狂する。

誰から見ても、異様な光景に映る。

結果的に八戸学院光星の選手には、酷な雰囲気になってしまった。

結果的に、サヨナラでの大逆転。

試合後の観客、それは都合の良い大人たち。

さっきまで東邦側を支援してサヨナラ勝ちを演出したと思ったら、自分たちが作り出した悲劇のヒロイン、光星の選手たちを拍手で慰める。

選手たちからしたら、たまらない想いもあるだろう。

でもこれは甲子園、以外の場所でも起こりうるということを、テニス選手である私たちは覚えておかないといけない。

 

■テニスの試合会場でも、「観客が作り出す魔物」は存在する

テニスの大会でも、私は何度かこの魔物の存在を観て来た。

大逆転を、観客が後押しする、期待に応えようと選手が頑張り盛り返していく・・・。

そうさせない、魔物を呼び起こさない為に、必要な力とは何か?

非常に難しい問題ですが、これこそまさに、「ギアを上げて」観客と相手を諦めさせる力、だと思うのです。

試合の終盤、リードした場面こそ、そのギアを上げる力、底力がテニスの試合でも求められるのです。

 

靭テニスセンターから、甲子園へ。

こうも同じ高校生スポーツで、規模から何から違うのかと改めて思う。

甲子園球場では、この暑さの中で会場に入れない、チケットの販売を待つ観客が何人いただろう。

ざっと数千人はいたと思う。

もっと高校生テニスも、観られる存在、誰かの期待を背負う存在になっていって欲しい。

その結果、魔物が潜むような大会規模になったとしても。

私自身、何が出来るか考えて行動していきたいと思います。

ピックアップ記事

  1. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  2. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  3. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. テニス メンタル
  2. 戦術

    テニスと出会えて、心から良かったと思える瞬間

    今回、T-PRESS CUPの大会を開催させて頂く旨、先日告知させて…

  3. テニス 感覚

    その他

    10年20年続けていても、テニスには「この感覚、つかんだ!」という瞬間があるから面白い

    T-PRESSの読者の皆さんの中には、テニスを始めて間もない方から、長…

  4. その他

    「試合に出続けながら苦しもう」スペインテニス界のトーナメント事情

    スペインのバルセロナで練習していた時、月に3大会ほどのペースで大会に出…

  5. テニス 構え
  6. テニス メンタル

    その他

    テニスがプレー出来るというのは、「当たり前」では無いということ

    毎年8月になると、私は何とも言えない気持ちになります。真夏、テ…

特集記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    ラリー練習が、「ミスばかりで全く続かない」チームが意識すべきこととは?
  2. テニス サーブ

    ストローク

    社会人からテニスを始めた方に目立つ、「手打ちなストローク」を直せば怪我が減り長く…
  3. ボレー

    「延長線上」というキーワード
  4. テニス ダブルス

    ボレー

    試合で使えるネットプレーは、「ボレーの準備、ラケットセット自分の視界からラケット…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスの試合での決定打に!「フォアハンドのダウンザラインショット」を磨く練習…
PAGE TOP