メンタル

「相手の好プレーに影響されてすぐムキになる人」ほど、対戦相手としてやりやすい相手はいない

ミックスダブルスの試合を観ていると、面白い。

今回はオリンピック種目としても採用されていますので、テレビで観る機会もありますよね。

男女でダブルスペアを組んでいるこの試合ですが、「相手選手の好プレー」に影響されやすい選手、実際プロでも多い。

サービスエースを獲られたくらいで、すぐムキになってやり返そうとする。

そんな選手って、相手としてはすごくやりやすいですよね。

 

「相手の好プレーに影響されてすぐムキになる人」ほど、対戦相手としてやりやすい相手はいない

 


 

■男性のサービスエース1つで、ムキになる選手って・・・

ミックスダブルスですから、どうやっても男性サーブの女性リターンは厳しい。

そりゃ、サービスエースだってありますよ。

でもそれをいかに冷静に捉えて、次に活かしていくかが大事。

エースを獲られたなら、まず次は返球出来るようにポジションを変えたり工夫する。

ただ頭に血が上って、強くリターンしてやろう、次の自分のサーブではやり返してやろう・・・という感じになる人、実はすごくテニス界で多いのです。

 

■ミックスダブルス特有の「男性へのプレッシャー」を覚えておく

ミックスダブルスでは、男性のプレーの出し入れが大事。

女性に対して強く打つ、サービスエースを狙う、という戦術は、よく考えて実践しないといけません。

つまりは、自分のペアの女性にも同じように攻撃される、そのゴングを自分で鳴らすことになるのですから。

あくまで冷静に、相手がどういう感情に変化していくのかも見極める。

頭に血が上ってくれるような相手なら良いのですが、冷静に対処して作戦を練り直される強い相手、もいるでしょう。

そういった部分を、ミックスダブルスでは男性が受け止めてリードしていかないといけないのです。

 

■頭にきても、ナイスプレーにはつながらない

テニスは感情的になっても良いプレーが出来る、とは限らない。

やられたらやり返す、のは違うプレーで行うようにしましょう。

サービスエースを獲られたら、アナタ自身は別な得意のパターンで獲り返せば良い。

大事なのは、同じ土俵、相手の得意な土俵で勝負しようとしないこと。

自分らしいナイスプレーは、冷静さを保っていないと出せない。

間違っても感情的になって、淡泊なプレーに終始しないように、試合中は注意しましょう。

 

テニスの試合が強い選手は、どこか相手を「感情的に」変化させる選手が多い。

「何かアイツと試合やると、腹立つんだよな・・・」という相手、いますよね。

ですがその時点で、アナタはもう負けそうな要素をはらんでいる。

しっかり客観的に、試合前後から相手を観ていけるような癖を付けましょう。

まずは相手のナイスプレー、に無関心になること。

情報として蓄えて、後は過ぎたこととして、失ったのも1ポイント。

当たり前ですが、試合で意識してみるだけで違うと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. 3/19(水) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in オール…
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. テニス ボレー

    メンタル

    みんな勘違いしてるけど、「闘志溢れるプレー」とは「相手を威圧する行為」ではない

    昨年くらいに、私の高校の後輩がテニス部を教えているので見に来て欲しい、…

  2. メンタル

    テニスにおいて「ボールが速い=強い選手」、という思い込みは損なだけ

    まだまだ、こういう意識が強い人が多いみたいですので、改めて。特…

  3. メンタル

    ハッキリとした負け、でしか見えてこないものがある

    みなさんにとって、必要なもの。厳しく苦しいですが、意外とテニス…

  4. メンタル

    「頑張れ!100球ラリー!」テニスの試合で勝つには、ただ繋げるだけでは意味が無い

    先日、とある高校の部活の練習の中で「100球ラリーを続けよう」という練…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの結果を安定させるには、精神論から脱却して仕組みを変えていかないと

    頑張っているのに、結果が出ない。そんな自分が嫌で、もうテニスや…

  6. テニス 観察

    メンタル

    テニス部のキャプテンとして大事なたった一つのこと、「しっかりと仲間を観る」ことの重要性について

    年末年始に実家に帰省した際に、私の後輩が相談してきたことについて、今日…

特集記事

  1. サーブ

    テニスの試合、サーブで力が伝わらないと感じている人は、「トスを上げた腕を胸の前」…
  2. 日々の雑記

    みんラボさんとの取り組みについて
  3. テニス ストローク

    リターン

    遅いサーブにリターンで身体が泳いでしまう人は、「自分の間で引き付ける」意識を強く…
  4. テニス ダブルス

    戦術

    苦しい時に前に出る、選手が最後には勝利を手にする
  5. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスでセンスの良い前衛は、「後衛の状況」を後ろを見ないでも把握出来る
PAGE TOP