- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
- 
        テニス部としての練習で、「強引なネットプレーの練習」は必要!特に女子テニス部に普段のテニス部の練習、どうしてもストローク中心になっていませんか?確かに試合で最も使うのは、ストローク。でも後ろで打ち合って勝てる相手は、格下か… 
- 
        「厳しいドロップショットは、取れなくても追うこと」で相手にプレッシャーをかけることができますテニスの試合では、ポイントを失うにしても最後まで諦めないことが大切。ボールを追う姿は、相手にしっかりとプレッシャーをかけることができます。特に前… 
- 
        自分がネットに出たときに「ボディ正面を突かれたとき」の為に、対処ボレーを覚えておくと便利!ネットプレーに苦手意識のある方の多くが、「身体の正面」に来たボールの処理が怪しい。そもそも、ストローク側がパッシングの必要が無い=アナタのボレー技術が無… 
- 
        テニス部内の練習試合にて「必ず記録して、お互いにコメントを残す」ことで、テニスノートは活かされるテニスノートは、アナタ自身で継続して書くことが大切ですが、それだけではもったいない。せっかく部活やサークルの仲間がいるのであれば、練習試合の記録にどんど… 
- 
        シングルスの試合で勝てない人は、「ストロークで崩しても前にいない」だけの話かも・・・シングルスの試合を観ていると、テニスは本当にポイントを「締める」技術が大事だと実感します。男女問わず、良いストロークを持っていても、ひたすら返球してくる… 
- 
        テニスの「ウォーミングアップだけ」じゃもったいない!ショートラリーを活用した練習で、試合に強くなる方…普段のテニスの練習で、何げなく行っているショートラリー。少し工夫して一味加えると、それは上級者にも非常に有効な練習メニューに様変わりします。今回… 
- 
        テニスでミスが多いと嘆く人に声を大にして言いたい、「アナタのそれ、ミスではなく実力です」「あー、ミスった!」と言って、悔しがる風景、試合でも練習でもよくありますよね。それって、本当に「ミス」ですか?ただ自分の実力をごまかそう… 
- 
        シングルスの試合は「攻撃をしかけるタイミングが大事!」攻め急いでも自滅するだけジョコビッチ選手、またマレー選手に代表されるように、テニスのシングルスでは「攻撃に慎重な選手」が、現代では強い。相手から攻撃されても、いつの間にか主導権… 
- 
        「ストロークのスピードコントロールは、回転量で」出来るようになるとミスが減って安定しますテニスは回転量を操るスポーツ。特に試合では、ボールスピードをコントロールしながら攻撃したり、逆に逃げたりすることが求められます。このコントロール… 
- 
        オムニコートでの試合に必要な「重心が低いストローク」で意識したいポイント4つストロークで粘りが足りない。そう感じている人は、男女に関わらず多いんじゃないでしょうか。粘るためには、もちろん技術も必要ですが、ベースとなるのは… 








