テニス ダブルス

ボレー

試合の中でボレーをしていて、「今のはどこに打てば良かったんだ・・・?」と感じたら、視野を拡げる意識が足りない

試合の中で、ボレーを打つときに余裕ありますか?

余裕がある人は、自然と良いプレーが出来る。

余裕が無い人は、相手からも打つコースがばれやすい。

そもそも試合でネットプレー、ボレーになった時点でパニックになる方、すごく多いですよね。

 

試合の中でボレーをしていて、「今のはどこに打てば良かったんだ・・・?」と感じたら、視野を拡げる意識が足りない

 


 

■相手が打つ前に、打てる有効なコースを2つ以上準備

まず、ボレーが苦手な人はこのゴールを意識しましょう。

しっかり打つコースを2つ準備する、ということが大事。

それも相手が打つ前に、しっかりイメージしておく。

相手が打ってから色々考える、から遅いしミスも多い。

この2つのコースを準備するという発想、この機会にチャレンジの意味も込めてトライしてみましょう。

 

■広い視野は、意識しないと身に付かない

テニスの試合に強い、上手い選手は、視野が広い。

余裕がある・・・と言えばそれまでですが、これは練習から意識することで絶対に変わります。

具体的に、どうするのか?

相手が打つ前に、「あ、ココとココ、は空いているな」というのを考える癖を付ける。

その意識があれば、相手が打った後に自分の近くに飛んで来るまでに、少し余裕が出来るはず。

「どこに打てば良かったんだ・・・?」と迷ってしまう人は、この意識が足りないのです。

 

■ネットプレーこそ、早めにコースは「決めて」準備しよう

ネットプレー、ボレーって、なかなか余裕が無い。

テニス初心者の方は、もういっぱいいっぱいじゃないでしょうか。

でもこれって、しっかり変えていかないとずっと辛いまま。

変えていくには、しっかり「決めて待つ」ことが大事。

「ここに来たら、ココとココに打てる」というのを、決めて待ってみて下さい。

出来ない方も、まずやってみる。

出来るようになるには、まず試してみることがスタートです。

 

上手い選手は、その技術を実行するのに自信を持っている。

同じくらい技術力があっても、失敗する人はどこかに自信が無い、決断力が無い。

まずは練習から、打てるコースを2つ、準備して待つ。

余裕がある自分、イメージ出来ますか?

きっとアナタの次のステップアップは、ネットプレーにあるはずです!

ピックアップ記事

  1. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  2. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーの基本は、「スタンス広めでその中間に頭」を意識すれば安定する

    ボレーに安定感が欲しい方。まずは、頭の位置をしっかり意識するこ…

  2. テニス ダブルス
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスの試合で「2バックの粘るペア」を崩す為に必要なネットプレーの心得え4つ

    学生でも社会人でも、「この相手はサーブが良いな・・・」と感じると、リタ…

  4. ボレー

    自分のテニスを変えて、強くなるには?

    今日は、改めてこういうテーマで考えてみたいと思います。思えば…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    硬式テニスのボレーでは、打球が飛ぶ方向とフォロースルーの方向は、必ずしも一致しない

    ボレーのコントロール、皆さんはどんなポイントを意識していますか?…

  6. ボレー

    ダブルスの試合で、誘うことは出来ても決められる前衛は少ない

    ダブルスの試合で前衛に立っている時、みなさんはどんなプレーが多いですか…

特集記事

  1. シングルス

    テニスのシングルスの試合は、「自分一人でコツコツ練習していれば強くなる」と信じて…
  2. テニス メンタル

    フットワーク

    テニスの試合で「ボールへの反応を速くしたい!」と思う人に贈る4つのヒント
  3. テニス コントロール

    テニス知識

    ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. テニス 居場所

    メンタル

    「褒められても、その気になるな」テニスの試合で本当に必要な実力について考える
  5. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合では、「最後は楽しんだもん勝ち」な感覚も大事
PAGE TOP