メンタル

「なぜアイツはいつも、強いのか‥?」と考えたときに、勝利への飢えが差になっている

テニスの試合に勝ち続ける人、は何が違うのか。

自分だって一生懸命頑張って、勝ちたいという想いで試合をしている。

ですが、この部分に関しては、目に見えないだけに実感として差を感じ辛い。

第一シード、で勝ち続けている人、は勝利を求めて飢えている。

この差は大きい、ということだけは覚えておいて下さい。

 

「なぜアイツはいつも、強いのか‥?」と考えたときに、勝利への飢えが差になっている

 


 

1.「勝利の味」を覚えた選手は、強い

勝ち続けている選手は、「勝利の味」を知っている。

知っているからこそ、それを一度味わったら話したくないという想いが強い。

周りから褒められる、自分が勝って喜んでくれること、はテニスをやっていて何より嬉しいことですからね。

勝ちたい、勝利に飢えている相手は、強い。

技術的な問題よりも、一度知った味が忘れられない・・・というような感覚を持っている、という事実は覚えておいて下さい。

 

2.「苦しいときに踏ん張れる何か?」が、アナタにあるだろうか

メンタルが強い選手は、自分が負けていくことを簡単には受け入れない。

苦しいときに、踏ん張れる。

その理由が、アナタにはあるでしょうか?

苦しい練習、を積んできただけでは、理由としては弱い。

負けたく無いなら、その理由をアナタ自身で「言葉」にしておかないといけない。

漠然と勝ちたい、と思うのではなく、苦しいときに踏ん張れるように試合中に「思い出せる言葉」にしておくことが大事です。

例えば私なんかは、「後から悔やんでも、この試合には戻れない」という言葉、をいつも思い出すようにしています。

絶対無二の一球、という言葉もありますが、それは他人が考えた言葉ですから。

アナタ自身、で何か考えてみて欲しい。

負けたくないときに、思い出して強くなれる言葉、何があるでしょうか?

 

3.相手以上に、「勝ちたい意志が強い」ときに、アナタは勝利出来る

抽象的な話になってしまいますが、勝ちたいという意志に結果は比例する。

と、私は感じています。

実力以上に、勝ちたいという意志の強さが差になって、勝敗という結果になる。

気持ちを強く持つって、実際のテニスの試合では難しいじゃないですか。

「あぁ・・・多分負けるな・・・」と思って入る試合、結構多くないですか?

ここを変えていかない限り、アナタは勝利に飢えた相手の餌になり続けるでしょう。

言葉を用意する、というのは有効な手段だと思いますよ。

負けたくない、勝利への飢えを思い出すような言葉。

ぜひ、考えてみて下さい。

 

いつまでも、アナタ自身が飢えている選手の餌になってはいけない。

自分が餌になっているという感覚、悔しい想い、持って下さい。

テニスは厳しい戦いの連続。

苦しんだ先に、嬉しいこと、美味しいと思えることが実感出来る。

それを知って、さらに飢えていく。

これが強いテニス選手の歩む道、だと私は思います。

ピックアップ記事

  1. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    対戦相手に感謝出来るようになると、試合の緊張感から開放される

    どうしても、試合で緊張して力を発揮出来ないと悩んでいる人。ネッ…

  2. メンタル

    「このポイントは欲しい!」という場面で、私が考えていること

    試合は競ったまま終盤に、4-4で、デュースに入って…。正直、…

  3. メンタル

    大きな声でカウントコール、迷いは消える

    試合で緊張したら、何をすれば良いのか。私は、大きな声でカウント…

  4. テニス 試合

    メンタル

    これで良いと思った時点で、テニスの成長は止まる

    誰しも試合に出ている人は、どこかで「認められたい」と思っている。…

  5. テニス 居場所

    メンタル

    テニスの試合で、「マナーが悪い選手に対して感情的になる」のは、トレーニングと準備で改善できる

    これは最近私も経験しましたので、改めて。テニスの試合では、残念…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    「テニス部内のレギュラー決めで、先輩と試合することに・・・」そのとき、どう戦うべきかを考える

    テニス部に所属した経験のある人は、経験がある方も多いんじゃないでしょう…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    サーブ

    ダブルスのサーブ、ノータッチエースより「相手に触らせる」ことを意識
  2. テニス サーブ

    サーブ

    打てないサーブのコース、があることに自分で危機感を持とう
  3. 戦術

    コードボールも、自分リスクを冒した一つの結果
  4. シングルス

    シングルスの試合も、やっぱりクロスラリーが基本になる
  5. リターン

    リターンで調子が良い時ほど、突っ込まないことが大事
PAGE TOP