テニス カープ

練習メニュー

プロ野球の広島カープに学ぶ、「徹底的した素振り練習」を貫くことの重要性

今年プロ野球のセ・リーグを制したチーム、広島東洋カープ。

彼らの強さが色々なところで特集されていますが、中でも私が着目したのは素振りの徹底。

キャンプから各自20,000回。

そしてもっと重要なのは、シーズン中でも遠征先の駐車場などで素振りを行っていたということ。

私たちテニス選手も、学ぶべき点がたくさんあるように思います。

 

プロ野球の広島カープに学ぶ、「徹底的した素振り練習」を貫くことの重要性

 


 

■他の選手が「休んでいるとき」でしか、差を作れない

遠征先で練習する機会は、実際は少ないと効きました。

当然調整程度の練習はしますが、プロ野球の世界では、やはりキャンプで作り込んだ技術でシーズンを勝負していくのが基本。

大事なのは、「他の選手が休んでいるときに、自分はやってきた」という事実を作ること。

自分自身の自信になっていくのは、言うまでもありません。

 

■「やらないと、気持ち悪い」という段階にまでもっていこう

もしアナタが学生で、本当に上を目指している選手なら、ぜひ素振りやトレーニングは日課にして欲しい。

1日、10分で良いんです。

「これをやらないと、落ち着いて寝れない」という感覚になるまで、習慣化させましょう。

アナタも寝る前、歯を磨かないと気持ち悪くて寝れないですよね?

それと一緒です。

素振りしないと、どこかやり残したような気分になるくらいまで、自分の中で習慣化させてみて欲しい。

そこまで来れば、後は楽に継続出来るでしょう。

 

■トップの選手が走り続けるチームは、強い

広島カープが強かった原因は、首位打者と呼ばれるようなトップの成績を残している選手が、率先して素振りを行っていたということ。

普通成績を残していれば、どこか怠けたり自身過多になったりするもの。

ですが、そこを「まだまだ、自分は足りない」と考えて愚直に素振りやトレーニングを行う。

この姿勢は、必ずチームメイトに伝わります。

トップの選手が圧倒的に前を走るから、それを追いかける選手が前に、前にと成長していくのがテニス。

アナタのテニスチーム、部活、サークルはどうですか?

No.1の選手が成績を出しているのを良いことに、サボっていると・・・それはチームとして、終わりに近いでしょう。

 

私にも、苦い経験があります。

偉そうに書いていますが、自分が成績を残し始めるとトレーニングをサボったり、すぐに調子に乗っていました。

だからこそ、こうやって後悔しています。

でも後悔しても仕方無いので、こうやって今、記事を書いています。

日々続けていくことの重要性を、少しでも忘れない為に。

皆さんも素振り、トレーニング、テニスノートを書く・・・なんでも良いので、継続していきましょう。

ピックアップ記事

  1. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  2. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. ラジオ番組、始めました!

関連記事

  1. テニス 攻撃

    練習メニュー

    サービスからのクロス&ストレートコース限定のシングルス練習メニュー

    サーブから相手を崩していく、というイメージがシングルスには大事。…

  2. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスが上達するに従って、「テニスの練習自体」も上達しているだろうか?

    テニスが上手い人、上達が早い人は「練習」も上手い。「練習に上手…

  3. 練習メニュー

    ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

    普段、素振りを習慣にしている方、きっと試合に熱心に出続けている方でしょ…

  4. 練習メニュー

    テニスの試合では、「攻撃しながらでも相手の反撃に備える」心の準備が大事です

    テニスの攻守は、切り替えが激しい。そもそもサッカーやバスケのよ…

  5. 練習メニュー

    テニスの試合に勝てる頭の回転が速い人は、「練習から優先順位」を付けている

    現代テニスは、オールラウンドが基本。それこそ、弱点があればそこ…

  6. 練習メニュー

    「これを試合で打てるのか?」の疑問は、アナタにしか持てない

    普段の練習で、意識したいこと。私たちはつい、「練習の為の、練習…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    リターン

    パッと見遅いサーブ、に試合では気を付けろ
  2. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスの試合で、「コンパクトなワイパースィングで浅いボールをコントロール」出…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ベースラインからのストローク展開で、「ライジングショットがなぜ必要なのか?」を改…
  4. テニス メンタル

    その他

    テニスの上達に最も必要なのは、「自分で感じて、盗む力」です
  5. テニス メンタル

    その他

    試合に勝つ為のテニスとは、「自分を殺したつまらないテニスか?」という問いかけにつ…
PAGE TOP