テニス メンタル

ボレー

テニスの試合の中で、「ネットプレーを磨きたいけど、ポジションがよく分からない…」人は、はっきりメリハリを付けてみよう!

テニスの試合、特に学生の大会ではストローク技術が主体となる傾向が強い。

とは言え、上のレベルの相手に勝つには必ず、ネットプレーでのボレーが必要になります。

ストロークが得意な選手相手に、ずっと後ろで打ち合っていては相手の思うツボ。

アナタ自身、もっと上のレベルを目指すためにも、ネットプレーをポジショニングから見直してみませんか?

 

テニスの試合の中で、「ネットプレーを磨きたいけど、ポジションがよく分からない…」人は、はっきりメリハリを付けてみよう!

 


 

■ネットプレーの難しさは、そのポジショニングにある

ボレーが苦手な人、それはアナタの思い込みに過ぎないかも知れません。

しっかり技術があっても、それを上手く使えるポジションにいないと、テニスでは返球が難しい。

ボールの種類も速い遅い、そして低い高いと様々。

ネットプレーではベースラインのようなある程度明確な「ポジションの基準」が分かりにくいので、つい悩んでしまいますよね。

必要なのは、基本となる知識と思い切った決断力です。

 

■ポジションによって、求められる技術は異なる

当然、ネットから遠い位置にいる場合は、球足が長いボレーが求められます。

そしてネット近くではしっかり決める、ポイントを終わらせるようなボレーの技術が求められ、この違いをはっきり感じてプレーすることが大事になります。

もちろんオールラウンドなプレーは必要ですが、実際の試合では「難しいポジションはあえて避けても良い」ことを覚えておきましょう。

つまり、サービスライン付近でのプレーは避けても良い

ゆっくり遅いボールでネット近くまで移動できれば、足元のボレーも打たなくて良い、という訳です。

「そんな無茶な・・・」と思う方は、まずシングルスでトライしてみて下さい。

浅いボールをゆっくりしたアプローチショットで前に行ければ、意外とネット近くまで一気に移動できるはずです。

 

■まずはとにかくたくさんのポジションに立って、失敗してみよう

さぁ、後はどんどんトライして失敗することです。

様々なコート上のポジションでは、そこで必要な技術も違いますし、その必要性はアナタ自身で感じることから全てが始まります。

いくらコーチに教わっても、このサイトで書いてあることを読んでも、アナタが実際にテニスコート上でネットプレーにトライしなければ意味がありません。

それも、試合で実践してこそ意味が有ります。

大事なのは、「技術練習に固執すること無く、ポジションを研究していく姿勢」だと私は思います。

 

セオリーは大事ですが、あえて疑ってみましょう。

ネットプレーは特に、アナタ自身の工夫が活かされます。

そして実際にテニスの試合で試してみると、ポジション一つで相手がどんな反応をするか、ぜひ確認してみて下さい。

考え方としては、相手に無理をさせてミスをもらうこと。

こちらはあまりリスクを冒さずに、相手に冒させること。

この感覚を、ポジショニングで調整できるように、ぜひ研究してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

関連記事

  1. テニス

    ボレー

    「ノーバウンド?ハーフボレー?どっち?」テニスのネットプレーで必要な柔軟性を考える

    「ボレーで足元にボールが来た時、ノーバウンドかハーフボレー、どっちの方…

  2. テニス ストローク

    ボレー

    ハイボレーを深く・・・と見せて、ドロップボレーを打てれば試合で勝てる!

    今回も、私が試合で実際によく使う手をご紹介します。ダブルスの試…

  3. テニス 準備

    ボレー

    オープンスタンスでのボレーの時に、しっかり「ドロップボレーの準備」も頭にイメージしておくこと

    自分がネットに出ていて、相手のパッシングショットが厳しいコースに飛んで…

  4. テニス 打点

    ボレー

    ボレーは意外と、身体の近くばっかり

    ダブルスの試合に出ていると、自然とボレーする機会も増えます。…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    「とにかく難しい・・・」両手のバックバンドボレーに悩む人へ5つの改善ヒント

    硬式テニスで特に難しいのが、バックボレー。女性であれば、両手で…

  6. テニス スマッシュ

    ボレー

    ネットに近い位置で、「ラケットヘッドを立てて身体の横向き」を作れば、アングルボレーは簡単に打てます

    ダブルスの試合、レベルが高くなってくるとセンターはしっかり2人で守って…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスコート脇で「スウェットばかり履いている人」が、大事な試合で勝てないその理由…
  2. その他

    「あなたの労力数値、どれくらい?」テニスの試合を勝ち進むには、労力管理能力が問わ…
  3. その他

    10年前の、有明センターコート
  4. テニス メンタル

    リターン

    「リターンのコース変更は、どのタイミングまで可能?」は、相手の実力次第なので気を…
  5. テニス スライス

    スマッシュ

    「50cm以内のアウトのロブ」はスマッシュを打つ!で、試合に挑もう
PAGE TOP