テニス メンタル

ボレー

テニスの試合の中で、「ネットプレーを磨きたいけど、ポジションがよく分からない…」人は、はっきりメリハリを付けてみよう!

テニスの試合、特に学生の大会ではストローク技術が主体となる傾向が強い。

とは言え、上のレベルの相手に勝つには必ず、ネットプレーでのボレーが必要になります。

ストロークが得意な選手相手に、ずっと後ろで打ち合っていては相手の思うツボ。

アナタ自身、もっと上のレベルを目指すためにも、ネットプレーをポジショニングから見直してみませんか?

 

テニスの試合の中で、「ネットプレーを磨きたいけど、ポジションがよく分からない…」人は、はっきりメリハリを付けてみよう!

 


 

■ネットプレーの難しさは、そのポジショニングにある

ボレーが苦手な人、それはアナタの思い込みに過ぎないかも知れません。

しっかり技術があっても、それを上手く使えるポジションにいないと、テニスでは返球が難しい。

ボールの種類も速い遅い、そして低い高いと様々。

ネットプレーではベースラインのようなある程度明確な「ポジションの基準」が分かりにくいので、つい悩んでしまいますよね。

必要なのは、基本となる知識と思い切った決断力です。

 

■ポジションによって、求められる技術は異なる

当然、ネットから遠い位置にいる場合は、球足が長いボレーが求められます。

そしてネット近くではしっかり決める、ポイントを終わらせるようなボレーの技術が求められ、この違いをはっきり感じてプレーすることが大事になります。

もちろんオールラウンドなプレーは必要ですが、実際の試合では「難しいポジションはあえて避けても良い」ことを覚えておきましょう。

つまり、サービスライン付近でのプレーは避けても良い

ゆっくり遅いボールでネット近くまで移動できれば、足元のボレーも打たなくて良い、という訳です。

「そんな無茶な・・・」と思う方は、まずシングルスでトライしてみて下さい。

浅いボールをゆっくりしたアプローチショットで前に行ければ、意外とネット近くまで一気に移動できるはずです。

 

■まずはとにかくたくさんのポジションに立って、失敗してみよう

さぁ、後はどんどんトライして失敗することです。

様々なコート上のポジションでは、そこで必要な技術も違いますし、その必要性はアナタ自身で感じることから全てが始まります。

いくらコーチに教わっても、このサイトで書いてあることを読んでも、アナタが実際にテニスコート上でネットプレーにトライしなければ意味がありません。

それも、試合で実践してこそ意味が有ります。

大事なのは、「技術練習に固執すること無く、ポジションを研究していく姿勢」だと私は思います。

 

セオリーは大事ですが、あえて疑ってみましょう。

ネットプレーは特に、アナタ自身の工夫が活かされます。

そして実際にテニスの試合で試してみると、ポジション一つで相手がどんな反応をするか、ぜひ確認してみて下さい。

考え方としては、相手に無理をさせてミスをもらうこと。

こちらはあまりリスクを冒さずに、相手に冒させること。

この感覚を、ポジショニングで調整できるように、ぜひ研究してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. テニス ミス

    ボレー

    「ダブルスの前衛として良いプレーが出来ているかどうか」、それは対戦相手が決めることです

    先週末の練習で、一つ気になることがあったので書いてみます。「ポ…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    「必須グリップチェンジ」の為に、ニュートラルな状態で待つことがテニスの試合では必要!

    俺が初めて試合に出場した高校一年生の5月、その段階では、フォアはフラッ…

  3. ボレー

    低い態勢でポーチに出る、だけで生み出せる5つのメリット

    最近大活躍の、マクラクラン勉選手。まだ私自身、何度かテレビで観ただ…

  4. テニス 練習

    ボレー

    テニスにおいて、「ボレー対ストロークのラリー練習が続かない」人が見直したい4つの意識

    テニスの練習、球出しからラリー練習まで様々ありますが、最初の「壁」とな…

  5. テニス ストローク

    ボレー

    「ボレーがどうしても安定しない!」という人が身に付けるべき試合で使えるボレーのコツ4つ

    テニスを初めてまず最初に習うのがストローク、そして次にボレーという感じ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合、最悪キレても良いけど音はバレないようにね
  2. テニス チャンス

    サーブ

    「何も準備無しで、40-0」ほど危険な状態は無い
  3. リターン

    ダブルスのリターンダッシュ、からの並行陣は必須の戦術です
  4. 戦術

    「打ち合いに楽しくなる」人は、試合で勝てない
  5. テニス メンタル

    メンタル

    思い出して欲しいのは、勝って嬉しい対戦相手は自分だったという事実
PAGE TOP