テニス メンタル

ボレー

テニスの試合の中で、「ネットプレーを磨きたいけど、ポジションがよく分からない…」人は、はっきりメリハリを付けてみよう!

テニスの試合、特に学生の大会ではストローク技術が主体となる傾向が強い。

とは言え、上のレベルの相手に勝つには必ず、ネットプレーでのボレーが必要になります。

ストロークが得意な選手相手に、ずっと後ろで打ち合っていては相手の思うツボ。

アナタ自身、もっと上のレベルを目指すためにも、ネットプレーをポジショニングから見直してみませんか?

 

テニスの試合の中で、「ネットプレーを磨きたいけど、ポジションがよく分からない…」人は、はっきりメリハリを付けてみよう!

 


 

■ネットプレーの難しさは、そのポジショニングにある

ボレーが苦手な人、それはアナタの思い込みに過ぎないかも知れません。

しっかり技術があっても、それを上手く使えるポジションにいないと、テニスでは返球が難しい。

ボールの種類も速い遅い、そして低い高いと様々。

ネットプレーではベースラインのようなある程度明確な「ポジションの基準」が分かりにくいので、つい悩んでしまいますよね。

必要なのは、基本となる知識と思い切った決断力です。

 

■ポジションによって、求められる技術は異なる

当然、ネットから遠い位置にいる場合は、球足が長いボレーが求められます。

そしてネット近くではしっかり決める、ポイントを終わらせるようなボレーの技術が求められ、この違いをはっきり感じてプレーすることが大事になります。

もちろんオールラウンドなプレーは必要ですが、実際の試合では「難しいポジションはあえて避けても良い」ことを覚えておきましょう。

つまり、サービスライン付近でのプレーは避けても良い

ゆっくり遅いボールでネット近くまで移動できれば、足元のボレーも打たなくて良い、という訳です。

「そんな無茶な・・・」と思う方は、まずシングルスでトライしてみて下さい。

浅いボールをゆっくりしたアプローチショットで前に行ければ、意外とネット近くまで一気に移動できるはずです。

 

■まずはとにかくたくさんのポジションに立って、失敗してみよう

さぁ、後はどんどんトライして失敗することです。

様々なコート上のポジションでは、そこで必要な技術も違いますし、その必要性はアナタ自身で感じることから全てが始まります。

いくらコーチに教わっても、このサイトで書いてあることを読んでも、アナタが実際にテニスコート上でネットプレーにトライしなければ意味がありません。

それも、試合で実践してこそ意味が有ります。

大事なのは、「技術練習に固執すること無く、ポジションを研究していく姿勢」だと私は思います。

 

セオリーは大事ですが、あえて疑ってみましょう。

ネットプレーは特に、アナタ自身の工夫が活かされます。

そして実際にテニスの試合で試してみると、ポジション一つで相手がどんな反応をするか、ぜひ確認してみて下さい。

考え方としては、相手に無理をさせてミスをもらうこと。

こちらはあまりリスクを冒さずに、相手に冒させること。

この感覚を、ポジショニングで調整できるように、ぜひ研究してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. メルマガ配信、登録を開始します!
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. ボレー

    ネットに近いほど、ドロップボレーは山なりで!

    相手の前のスペースを使う、ドロップボレー。これは、相手に触ら…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    「バックボレーが全然分からない!」人は、逆クロスから練習すると感覚掴みやすいです

    今回実施させて頂いたアンケートでも、バックボレーに悩んでいる人が多い・…

  3. テニス ポジショニング

    ボレー

    ハーフボレーに必要なコツは、思い切ってラケット面を下に向けてボールに被せること

    「ハーフボレーが難しくて・・・」という声を、たくさんの方から頂きます。…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    アングルボレー、欲を出してふらないことが一番

    アングルボレーをしっかり決める、しっかりポイントを終える。こと…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    中級と上級の差、ハイボレーをふかしてアウトしてしまう人は、「横向きの抑え」が足りない人がほとんど

    テニスは上のレベルになるとポイントゲット、ゴールゲットのスポーツ。…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    前衛で動きまくった後は、「動かないこと」が最高のフェイントになる

    「とにかく、前衛では動きましょう!」と、何度も書いて来ました。…

特集記事

  1. 戦術

    「試合前から、相手をリードする!」観察すべきポイント5つ
  2. テニス ストローク

    ストローク

    試合で攻撃的な重たいスライスは、コツさえつかめば女性でも簡単に打てます
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーでのボールとの距離感、どっちの足基準?
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合では、「ストロークはラケットを振り切るから回転がかかる」ということを…
  5. テニス メンタル

    戦術

    「相手のミスを待つテニスで試合に勝って、何が楽しいの?」と聞いてくる人は、永遠に…
PAGE TOP