テニス 雪

練習メニュー

「挑戦するキャプテン、しないキャプテン」によって、チームの挑戦力の絶対量は決まる

部活やサークル、社会人チームやテニススクール。

皆さんも色々な環境で、テニスを頑張っていることと思います。

チームの雰囲気、どうですか?

試合に勝ちたい、という熱量、持てていますか?

どのグループにもキャプテンやリーダー、スクールであればコーチのようなみんなをまとめて導いていく役割を担っている人は、いますよね。

もしかしたら、アナタ自身がそうかも知れません。

であれば、私が伝えたいメッセージは、これです。

 

「挑戦するキャプテン、しないキャプテン」によって、チームの挑戦力の絶対量は決まる

 


 

■リーダー以上に挑戦する選手、を作るのは難しい

テニスに限らず、あらゆるスポーツチーム、会社の組織でも同じかと思います。

リーダー以上の熱量は、チームの中で育ちにくい。

逆に言えば、リーダー以上の熱量を持っている選手が入ってくればリーダーも感化されて熱量が上がるか、またはリーダー並みに下がっていくでしょう。

それくらい、チームや組織って不思議な力が働く。

大事なのは、リーダーは常に「挑戦するようなスタンス」を貫いて欲しい、ということです。

 

■皆で取り組めれば、「挑戦」は楽しい

私の高校時代も、全部が挑戦でした。

テニスコートが無い高校が、本気で全国を目指していました。

中学・高校一貫の高校でしたので、部員は80人くらいはいたと思いますが、使えるのは公営のコートを2面、2時間。

教えてくれる先生もコーチもいませんでしたが、歴代のキャプテンは皆、「挑戦する」のが好きな人たちでした。

コートが使えないなら、頭を使って工夫する。

「今日から、こんな練習やってみよう!」と、いきなり言い出す・・・けど、結構みんなのことをしっかり考えて、考え抜いて決めている。

コートに立って練習出来るときには、もう120%の集中力を用いて練習する。

この集中力って、すごいですよ。

私は今でも、部活で「挑戦」出来たからこそ、自分のテニスがあるんだと思っています。

 

■どんな組織でも、リーダー以上の人材は来ないし育たない

厳しい言葉かもしれませんが、学生の皆さんもぜひ意識して欲しい。

もしアナタがキャプテンやリーダーであれば、自分以上に頑張る人は来ない、育たないと思って欲しい。

自分が挑戦しているかどうか、常に厳しく自問自答して下さい。

そして、自分一人で頑張ろうと思わずに、出来るだけ周りを巻き込んでいく。

学校を、部員を、家族を巻き込んで、新しい仕組みやトライを行っていく。

それが出来れば、きっと社会人になっても何も怖く無い、それくらいの力が付いていることと思います。

 

「何か難しいこと書いてあるけど、結局どうしろって話?」と思った方も多いでしょう。

テニスの練習環境、考え方、何か最近新しいことに挑んでいますか?

変えるのって、勇気と熱量がいる。

しかも上手くいく、とは限らない。

ですが・・・私の経験上、何かを変える挑戦を繰り返した方が、絶対にテニスは上手くなっていく。

苦しい、孤独な立場だと思いますが・・・リーダー、キャプテン、コーチの皆さん。

日々挑戦、していきましょう!

ピックアップ記事

  1. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

関連記事

  1. テニス 動画

    練習メニュー

    「自分のテニスを動画で観たことが無い人」には、どんな名コーチのアドバイスも上の空

    最近ではスマートフォンの普及もあり、簡単に動画やスロー動画を撮影ができ…

  2. テニス 読書

    練習メニュー

    テニスノートは、とにかく鮮度が命

    テニス選手として、しっかり意識したい部分。「当たり前」だと思っ…

  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    本当に「キツイ」テニスの練習は、体力的なキツさだけじゃない

    皆さんは普段の練習、キツイですか?キツイ日もあれば、そうでない…

  4. テニス コントロール

    練習メニュー

    反復練習にも、落とし穴があることを忘れずに

    テニスの練習、って基本地味、です。反復練習、の繰り返しでしっか…

  5. テニス ストローク

    練習メニュー

    素振りの中にボールが入って来る、のが試合でも理想ですよね

    良いショット、良いスウィングが出来たとき。それってきっと、まさに「…

  6. テニス 気付き

    練習メニュー

    振り回し練習では、「相手が頑張って触れる場所」を狙う癖を付けよう

    みなさんも、普段の練習で実践する機会あると思います。球出しや2…

特集記事

  1. テニス チャンス

    その他

    全国大会を観て感じたので、改めて・・・「高校テニス界は、チャンスだらけ!」
  2. ボレー

    自分で誘って決める、前衛のポジションは・・・?
  3. テニス チャンス

    戦術

    「準備」の大切さを説くかと言えば、単純に誰でも出来ることだから
  4. テニス ダブルス

    練習メニュー

    「ネットプレーのレベルを一段上げる」テニスに必要な肩を入れたボレーの練習メニュー…
  5. その他

    1人1,000円の、学生草大会の意義
PAGE TOP