テニス ストローク

ストローク

テニスの試合では、「ストロークはラケットを振り切るから回転がかかる」ということを忘れないでおく!

試合でビビッてストロークが入らなくなる。

緊張して入れにいって、余計に入らなくなってしまう人、多いですよね・・・私もそうでした。

今回は技術的なことよりも、試合中に意識して改善出来るこのポイントから。

おさらいする癖をつけておくと、試合の中で

 

テニスの試合では、「ストロークはラケットを振り切るから回転がかかる」ということを忘れないでおく!

 


 

■試合ではラケットが振れなくなる、のが当たり前

こういう準備をしておくと、試合でも落ち着いて進めやすい。

試合では練習としがって、ポイントを獲った失った、というのがハッキリする。

だからこそ、上手くいかないときには悩み、そのままどんどん試合が進行して負けてしまうこともある。

ラケットが振れなくなる、前提でどんな準備ができるかを自分なりに、具体的に考えておく必要があります。

 

■振れなくなったら、「まずゆっくり降り抜いて終わる」ということだけ意識

私はいつも、試合の中でビビッてきたときには、ラケットの振りの速度を遅くします。

遅いけど、しっかり振り切る。

多少強引にでも、ラケットで背中を触るくらいまで自分で意識してストロークを打ち終わることだけ、意識する。

そうすると、不思議とリズムが取れてきて速いスウィングに慣れて移行出来る。

上手くいかなときに何をやるのか、をしっかり自分で決めておくことが大事です。

しっかり振り切れば、どんなグリップでも回転がかかり、コートに収まるはず。

ぜひ、アナタも一度試合の中で試してみて下さい。

 

■上半身で「こする」というスピン回転は、試合では使えない

腕だけでこするようなスピンは、試合で使えません。

使えない・・・というか、修正が効かないんですよね。

下半身から動かしていくストロークなら、ゆっくりしたスウィングにも適応させやすいのですが、腕だけで振っているスピンだとビビッてよりこすりたくなる。

そうなると、ネットをなかなか超えない、しっかり振っているのに当たりが厚くないので、相手にとっても脅威になるボールにはならないのです。

スピン回転の質、身体の使い方、もう一度自分で見直してみませんか?

 

試合の中でストロークが入らなくなると、コートが狭く見えますよね。

でもそれって錯覚。

相手コートばかり見るのではなく、まずは自分の打点をしっかり見る。

自分の修正ポイントを見定めて、しっかり大きく振っていくようにしましょう。

まずはネットしない、アウトはOK、の割り切りも大事。

試合の中での修正力、磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. テニス 準備

    ストローク

    「ドロップショットは前に追いかけながら返球イメージ」をしっかり判断して展開していくことが大切です

    シングルスでも、ダブルスの雁行陣でも「前」は大きな穴になりかねません。…

  2. テニス 錦織圭

    ストローク

    両手バックハンドストローク、伸びを作るには?

    両手バックハンドストローク、ミスは少ないけど攻撃力も乏しい。…

  3. ストローク

    バックハンドストロークも、攻撃的に打ちたいなら・・・?

    バックハンドストローク、しっかり攻撃的に打っていきたい。そうし…

  4. ストローク

    「厚い握りでフォアハンド」プロテニス選手の技術で目がいきがちですが、実は・・・

    ストロークのグリップはどうやって決まるのか。特にフォアハンドス…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    上手いテニス選手は、相手が打つ瞬間に空きコースの確認を終えている

    しっかりチャンスを決める、攻撃をフィニッシュ出来る。それに必要…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ライジングショットのコントロールは、「しっかり縦のスウィング」で

    テニスにおけるライジングショットは、まさに中級者から上級者への階段。…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    身体正面に来たボレー、「利き腕の肘の位置」を思いっきり上げよう
  2. テニス 攻撃

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合で有効な、「サーブ後のポジション入れ替え」大作戦とは?
  3. テニス スライス

    フットワーク

    「大きな歩幅から、小さな歩幅へ」フットワークの基本を変えれば、テニスコート上でも…
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスでも何でも、「分かったつもり」が成長を止める
  5. その他

    ミスが多いときは、何も考えていないときがほとんど
PAGE TOP