テニス ボレー

ボレー

「チャンスだ!ボレーで決めれる!」ときにこそ、パワーではなく強気にコースで勝負したい

中級と上級の差。

試合に勝てる人と、負けてしまう人。

チャンスで決めることが出来る人、出来ない人・・・。

その差はどこにあるのか?と考えると、一つはこの問題にいきつきます。

チャンスと思って力が入るのか、それとも力が抜けるのか。

この差は大きな差となって、試合結果に反映されるでしょう。

さぁ、変わるべきときは今、です。

 

「チャンスだ!ボレーで決めれる!」ときにこそ、パワーではなく強気にコースで勝負したい

 


 

1.アナタのテニスは充分、コントロールで勝負できる

力で押していくのは、ある意味簡単です。

狙いはある程度、「あの辺かな・・・」という感じで、あとは力で押し込んでいく。

ボレーのチャンスボールは、特に無意識でも結果的にこういうプレーになってはいませんか?

そこには、「このボール1球で、決めないといけない!」と思ってしまっている背景がある。

このプレッシャーが、アナタを苦しめているのは間違いありません。

 

2.スピード勝負のテニスは、絶対に限界がくる

男性でも女性でも、「ボールスピード」を求める方は多い。

入りもしないファーストサーブ、あれは本当に無意味です。

ボレーのチャンスボールでも同じ。

速いボールを打ちたくなる気持ちは分かりますが、意外と自分の前のスペースが空いていたり、打つと決まるコースはたくさんある。

チャンスのときこそ、脱力して相手コートを見て選択できるようなネットプレーに、変えていきましょう。

 

3.平凡なボレーでチャンスを決める、ために必要なことは?

ストロークもそうですが、このサイトでずっと言い続けていることはこれです。

結果的に決まるショットは、無理の無いアナタ自身の平凡なショット。

それを良いコースに打っていくことで、リスクを少なくポイントが獲れる。

「当たり前だけど、それが難しいんじゃないか!」と思った方、平凡ショットのバリエーションを増やしましょう。

増やしていく中には、ドロップボレーもあるでしょう。

ロブボレーも必要だと思います。

激しいハイボレーは・・・平凡ショットのレベルを上げていくしかありませんね。

 

リラックスする一つのコツとしては、横向きボレーを覚えることです。

チャンスは身体から突っ込んで、いつの間にか正面向きになっているケースが多い。

余裕があるようなチャンスでは、しっかり肩を入れると頭が冷静になる。

そんな暗示をまずはかけてみて、試合でも意識してみて下さい。

チャンスをミスして「あーーーっ!!」と言っている自分とは、決別しましょう!

そうすればきっと試合でも、自然に勝てるようになります。

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. テニス関連の記事は note へ
  4. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    試合に勝ちたければ、「角度を付けるボレー」を打つ勇気を持つこと

    試合で勝つために、必要な技術。たくさんあるようで、実はそれほど…

  2. ボレー

    ファーストボレーのコツは、視界の中に相手を何となく入れること

    ダブルスの試合で、サーブ&ボレーで前に出る。並行陣には必須のス…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーになると「呼吸を止めてしまう」人は多い

    リラックスしてストロークは打てるのに、ボレーになると急に力が入る人は多…

  4. テニス 練習

    ボレー

    なぜ、上級者のドロップボレーは触れないのか?

    みなさんも、試合で相手に打たれた経験、あると思います。「今の、…

  5. ボレー

    ダブルスの試合で、「バックボレーだからポーチに出れない」という前衛発想は、もったいなさ過ぎる

    ダブルスの試合で、大事な場面。それはアドバンテージサイドでのポ…

  6. ボレー

    ダブルスで勝てない選手は、「サービスラインあたりから強引に」直線的なボレーを打ち過ぎ

    これはダブルスに限った話では無いのですが・・・。ボレーを打つ、…

特集記事

  1. テニス 居場所

    メンタル

    「褒められても、その気になるな」テニスの試合で本当に必要な実力について考える
  2. その他

    テニス選手だったら、「テニス語」を使って海外の人とも仲良くなろう!
  3. 戦術

    人はコントロールの良さで、自信を得て強くなる
  4. テニス

    ボレー

    ボレーのときに身体が開く人は、胸から突っ込んでいるケースが多い
  5. テニス ストローク

    ダブルス

    「ダブルスが得意なベテランプレイヤー」に対抗する為に必要な4つの戦術
PAGE TOP