テニス 目

メンタル

「テニスの試合で必要な観察眼」は、日常生活でこそ磨かれる!

テニスの実力、それぞれのショットは普通なのに、なぜか試合で勝ち上がる。

対戦すると何もかも見透かされてそうで、やりにくいような相手、アナタの周りにもいませんか?

観察眼が鋭い人は、テニスというスポーツに向いています。

 

「テニスの試合で必要な観察眼」は、日常生活でこそ磨かれる!

 


 

■アナタ自身、周囲の人の「変化」に気付いてますか?

例えば部活が始まる前、「こいつ今日体調悪そうだな・・・」といった雰囲気を、感じ取ることができていますか?

着ているウェアがいつもと違う、口調が違う、そんな少しの変化を感じることが、スポーツではとても大切です。

ましてテニスは心理戦と駆け引きのスポーツ。

相手から情報をどんどん得て、自分のプレーに活かしていかなければなりません。

 

■初対面の人を観察しながら、色々想像してみる

実際のトーナメントでは、初対面の人と対戦する機会も多い。

そんなときには、想像しながら仮説を立てることが重要です。

「赤いウェア」を着ている人は気合が入っている、「黒いウェア」を着ている人は冷静沈着。

自分からトスを回す人は、積極的にリードを奪いたいタイプかも・・・。

アナタの経験からも、色々と想定が立てられますよね。

間違っても良いんです。

試合中、序盤であれば軌道修正ができます。

漠然と試合に入って、ズルズルいくのだけは避けましょう。

 

■2人組の観察に慣れると、ダブルスの試合会場に強くなる

カップル、夫婦、友人・・・アナタの周りには2人組の人たちがたくさんいますよね。

その組み合わせが、どういう関係値を築いているかも観察すると、ダブルスに活かせます。

片方が引っ張っているのか、完全に平等の関係なのか、そもそも個人プレイ主体なのか。

興味を持って見てみるだけで、テニスの試合に活かせることがたくさんあります。

 

個人スポーツは「自分のスキルを磨くこと」で試合に勝てる、と思ったらそれは驕りです。

対戦相手がいて、アナタがいる。

その間をボールが飛び交う訳ですから、相手を知らなければそのボールをコントロールできないのです。

250km以上のサーブを持っていても、リターンが返球できなければ勝てません。

人を知り、テニスを知る。

そうやって勝てる試合を経験すると、きっと癖になります。

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  5. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう

関連記事

  1. テニス ストローク

    メンタル

    ラケットを投げるたびに、アナタとラケットの距離は離れていく

    昨日、私が普段一緒にテニスをしているメンバーで、草トーの団体戦に出てい…

  2. テニス フットワーク

    メンタル

    「ムキになって相手のラリーに付き合う」のは本当に危険

    テニスでも何でもそうですが、感情的になって良いことは無い。ムキ…

  3. テニス 不安

    メンタル

    試合を好きになることが出来ない、全ての方へのメッセージ

    以前実施したアンケートの中で、3名の方から頂いたご質問・・・よりもお悩…

  4. テニス グッズ

    メンタル

    「テニスの試合に勝ちたい」と考えるなら自分自身客観視すること、その為に必要なものは?

    自分のテニスを上達させて、試合に勝つこと。長く苦しいこの道のり…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    対戦相手に感謝出来るようになると、試合の緊張感から開放される

    どうしても、試合で緊張して力を発揮出来ないと悩んでいる人。ネッ…

  6. テニス ミス

    メンタル

    テニスの試合で勝てない人は、「ラリー中に歓喜と反省」を繰り返していることが多い件

    テニス試合で勝てない人は、感情の起伏が激しい。そしてそれをすぐ…

特集記事

  1. テニス 疲れ

    メンタル

    みんな誰しもが、試合5分前になると「現実主義者」になるのがテニスです
  2. テニス メンタル

    その他

    「プロになる方法」テニスの世界で真剣に考えている高校生へ
  3. テニス メンタル

    ストローク

    バックハンドストロークのラリーから攻撃する、「ダウンザラインへの展開」を磨いて試…
  4. テニス ストローク

    練習メニュー

    「バックハンド側を攻めて、フォアハンド側で仕留める」為の、基本球出しメニュー
  5. テニス セオリー

    その他

    万全でなくとも、試合に出ましょう
PAGE TOP