テニス 目

メンタル

「テニスの試合で必要な観察眼」は、日常生活でこそ磨かれる!

テニスの実力、それぞれのショットは普通なのに、なぜか試合で勝ち上がる。

対戦すると何もかも見透かされてそうで、やりにくいような相手、アナタの周りにもいませんか?

観察眼が鋭い人は、テニスというスポーツに向いています。

 

「テニスの試合で必要な観察眼」は、日常生活でこそ磨かれる!

 


 

■アナタ自身、周囲の人の「変化」に気付いてますか?

例えば部活が始まる前、「こいつ今日体調悪そうだな・・・」といった雰囲気を、感じ取ることができていますか?

着ているウェアがいつもと違う、口調が違う、そんな少しの変化を感じることが、スポーツではとても大切です。

ましてテニスは心理戦と駆け引きのスポーツ。

相手から情報をどんどん得て、自分のプレーに活かしていかなければなりません。

 

■初対面の人を観察しながら、色々想像してみる

実際のトーナメントでは、初対面の人と対戦する機会も多い。

そんなときには、想像しながら仮説を立てることが重要です。

「赤いウェア」を着ている人は気合が入っている、「黒いウェア」を着ている人は冷静沈着。

自分からトスを回す人は、積極的にリードを奪いたいタイプかも・・・。

アナタの経験からも、色々と想定が立てられますよね。

間違っても良いんです。

試合中、序盤であれば軌道修正ができます。

漠然と試合に入って、ズルズルいくのだけは避けましょう。

 

■2人組の観察に慣れると、ダブルスの試合会場に強くなる

カップル、夫婦、友人・・・アナタの周りには2人組の人たちがたくさんいますよね。

その組み合わせが、どういう関係値を築いているかも観察すると、ダブルスに活かせます。

片方が引っ張っているのか、完全に平等の関係なのか、そもそも個人プレイ主体なのか。

興味を持って見てみるだけで、テニスの試合に活かせることがたくさんあります。

 

個人スポーツは「自分のスキルを磨くこと」で試合に勝てる、と思ったらそれは驕りです。

対戦相手がいて、アナタがいる。

その間をボールが飛び交う訳ですから、相手を知らなければそのボールをコントロールできないのです。

250km以上のサーブを持っていても、リターンが返球できなければ勝てません。

人を知り、テニスを知る。

そうやって勝てる試合を経験すると、きっと癖になります。

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    やってきたテニスに、影響を受けない人なんていない

    どうにも、何かを変えようにも難しい・・・。いや、それって当然な…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    素振りでも練習でも、「ラケットを振る回数はアナタの血となり肉となる」ことを忘れてはいけない

    いつもサイトをご覧頂き、ありがとう御座います。よく聞かれるのが…

  3. テニス ストローク

    メンタル

    「自分がやりたいプレー」より「相手が嫌がるプレー」を選択の基本線に

    テニスの試合って、他のスポーツよりも心理戦、の要素が強いと思う。…

  4. テニス ボレー

    メンタル

    すごくテニスが上手いのに、「知り合い同士の試合」に弱い人は意外と多い

    皆さんの周りにも、いませんか?草トーや市民大会、団体戦で「知り…

  5. メンタル

    即効!試合前に5分で出来る、メンタル整理術

    試合前に、毎回私がやっていること。今回は、すごくシンプルですが…

  6. テニス ラケット

    メンタル

    「ガットを見つめて集中力アップ!」は、やらないと損

    プロ選手でもよくやる、ポイント間のルーティーン。これって、実は…

特集記事

  1. テニス 準備

    その他

    テニス部やサークルの後輩に指導するときには、「自分の言葉に説得力があるのか?」を…
  2. その他

    最近考えていることを、お伝えします
  3. テニス メンタル

    ダブルス

    「女ダブはこういうもの」が、アナタを弱くする
  4. その他

    【少人数制】12/1(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスンイベント in 武蔵…
  5. テニス テイクバック

    ストローク

    「相手ボールのアウトを期待」していると、一生ストロークのテイクバックは改善されま…
PAGE TOP