テニス メンタル

サーブ

「シンプルに上で打ち終わる」サーブを覚えると、試合の中ですごく使える!

サーブという動作は、本当に人それぞれ。

初心者の方から上級者の方まで、自分で一から始める動作ですので、これほど個性が現れるショットも他に無いかも知れません。

とにかく試合の緊張した場面でもしっかり軌道を高くして、深いサーブを安定して打ちたい方に、今回はシンプルな打ち方をご紹介そします。

 

「シンプルに上で打ち終わる」サーブを覚えると、試合の中ですごく使える!

 


 

■安定感のあるサーブって、どんなサーブ?

みなさんがイメージする安定感のあるサーブは、どんなイメージですか?

まずはネットの高い位置を通過して、深いけれどもサービスラインから50cmは内側、決してライン際ではない場所に落ちる。

そんなイメージじゃないでしょうか。

これを試合で安定して打てるようになれば、緊張した場面でも有効ですよね。

それでも、今の自分のフォームを変えるのはちょっと・・・と、おっくうになってしまう方も、多いと思います。

 

■サーブの動作自体、大き過ぎませんか?

客観的に自分のサーブフォームをチェックしたこと、ありますか?

多くの方が自分のフォームを観て感じることとしては、「全体の動作が大きい」ということのようです。

自分では、もっとシンプルにトスアップからスィングしてるはずなのに・・・。

特に女性で腕力に自信が無い方は、トスもラケットもしっかり上に持ち上げようとする意識が強いので、「えいや!」という感じになってしまう傾向にあります。

動作が大きいと、その後の構えにも影響してしまいますよね。

どうすれば、シンプルなフォームに変更できるのでしょうか・・・。

 

■上で打ち終われば「次への構え」もスムーズになる

一つのアイデアとして、「早いタイミングで打ち終わる」という方法があります。

上でボールを打ったと同時に、ラケットは下へ下していく動作が開始されますが、この部分を思い切って無くしてしまうのです。

つまり大げさに言えば、ボールを打ったらラケットをすぐに身体の前に持ってきて、利き腕ではないほうの手をスロートに添えて構える!

リターンの返球に対して、とにかく早く構えるようなイメージです。

この打ち方の利点は、ボールとラケットのインパクトに集中して動作をシンプルにするということ。

「フォロースルーが無いと、ボールが飛ばないんじゃ・・・?」と思う方は、一度試してみて下さい。

腕を大振りするよりは、コンパクトに打って腕を上に残すくらいのほうが非常に安定します。

 

■ポイントはコートをしっかり蹴る「下半身」

ここでポイントとなるのは、下半身です。

右利きの方であればしっかり左足でコートを蹴って、ジャンプすること。

これが無いと、ボールに重さが乗ってきませんので、リターンから攻撃されてしまう可能性があります。

「上で打ち終わるサーブ」の弱点は、安定感があっても力を伝え辛いところ。

入れるだけのサーブになってしまっては、試合で勝つことは難しいので、「体重をしっかり乗せる」為の下半身の動きは、徹底して身に付けましょう。

 

高い軌道でコートに入ったサーブは、高く弾みます。

ストロークでもそうですが、この軌道を高く保っているプレイヤーは試合でも相手を押し込んでいける傾向にあります。

テニスはバウンド後のボールを打つ機会が多いスポーツ。

特にハードコートでは今回ご紹介したサーブ、軌道のイメージがとても重要になります。

あえて、T-PRESSでは連続写真の掲載・紹介を行っていませんので、アナタ自身で今回のテーマをイメージしてみて下さい。

試合で使えるサーブは、試行錯誤の連続です。

色々試しながら、磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. Note はじめました
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス ロブ

    サーブ

    サーブを打つときの体重移動は、トスアップと合わせるとリズムを取りやすい

    サーブの体重移動、皆さんどんなポイントを意識してるでしょうか。…

  2. テニス メンタル

    サーブ

    ファーストサーブでガシャったら、「しっかり間を空けてから」セカンドサーブを振り抜こう

    ファーストサーブが、ガシャった時。皆さん、頭が真っ白になりませ…

  3. サーブ

    試合で有効な相手への「ボディサーブ」を極めたいなら、狙うコースは身体の正面じゃない

    試合で有効なサーブ、見落とされがちですがボディのサーブは本当に有効。…

  4. テニス 観察

    サーブ

    テニス試合の中でよく聞く言葉、「ダブルフォルトを活かしていこう!」って、口だけになってはいないか?

    体育会、サークル、に関わらず、団体戦でよくこんな言葉、耳にしませんか?…

  5. サーブ

    ダブルスの試合は、後からサーブを打つ選手がしんどくなる件

    ダブルスの試合って、みなさんサーブは「先に打ちたい派」ですか?…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブを安定させたいなら、ボールの回転の向きを斜めに変えてみよう

    今回は、スピンサーブの安定感について。私自身、高校時代にこの感…

特集記事

  1. ストローク

    「最初のショットをフォアハンド」で始められるような、工夫をしないと
  2. ボレー

    足下のボレーを克服する、5つの秘策
  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの攻撃力を高めたいなら、相手が打つ直前にポジションを微調整出来るようになろ…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「負け癖」が付いている選手は、何かを変えることが出来ない人
  5. テニス ボレー

    戦術

    「何かをしないといけない」というプレッシャーを、相手に与え続けよう
PAGE TOP