テニス 評価

日々の雑記

感動は人を変え、またその人が次の感動を紡いでいく

今日の平昌オリンピック、男子フィギュアスケート。

ご覧になっていた方も多いんじゃないでしょうか・・・今も、まさにハイライトやニュースでTVは男子フィギュア一色ですね。

今回の羽生選手の連覇、私自身も本当に感動させられました。

本当に、自信と勇気をもらって、また背中を押してもらえたように思います。

 

人に感動を与える、ということ。

それは本当に自分を信じて努力して、更に試合の現場でやり抜いた選手だけが出来ること、だと思います。

羽生選手、宇野選手の演技を見て、私自身「まだまだやらないと、本当にやり足りない」と感じましたし、今でも感じています。

確実に、明日からの行動を変えていこう、と。

そういう小さい変化を起こしてくれる。

本物の感動って、人を動かす力がある。

そういう風に私は常々感じています。

 

また今回、アンケートを実施したことで考えされられていることがあります。

「T-PRESS」を読んで、試合に勝てるようになった。

行動が変わって、意識が変わった。

こういう声を、本当にたくさん頂きました。

偉そうに感じるかも知れませんが、なぜこういう感動をT-PRESSが生み出せたかと言えば、私自身がたくさんの感動をもらってきたから。

今回の男子フィギュアスケートにしても、そう。

たくさんの感動をもらって、自分の行動を変えて、人生を変えてきたから。

私自身は、それがテニスを通じたアクション、だっただけの話。

きっと、みなさんもそうだと思うんですよね。

感動を得た人は、きっと人を感動させられる人、になるはず。

 

それは、テニスに限らないと思います。

みなさんが、テニスの試合に挑戦し、成長してきた結果、何を生み出すのか。

仕事での成果かも知れないし、幸せな家庭かもしれない、それはみなさんの人生の中に必ずあるはず。

そしてその中で生まれた感動を、またきっと、別な人が紡いでいくことでしょう。

感動の連鎖、行動を興すことの連鎖、が生まれていく。

私は、それをテニスで作りたい。

羽生選手や宇野選手、に負けないように、テニス界も頑張っていかないといけない。

小さい挑戦、を今年も続けていきます。

もちろん、その主役は、私と読者のみなさんですね。

 

あー、それにしても、観戦も疲れました・・・。

金・銀のワンツーフィニッシュ、おめでとう!

でも、やっぱりどこか悔しいです、私は。

テニスだって、負けてられないし、まだまだ出来ることはあるはず。

ですよね、みなさん。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…

関連記事

  1. テニス ミス

    日々の雑記

    世界トップクラスの選手のコーチ、はもちろん凄いけれども

    私は思うんですけど、テニスって凄いスポーツだと思うんです。だっ…

  2. 日々の雑記

    甲子園決勝を観て感じたこと

    ラジオでも少しお話しさせて頂きましたが、1週間前くらいに甲子園で決勝…

  3. テニス 雪

    日々の雑記

    私はこれからも、「決断する人」をテニスを通じて応援していきます

    何かを決めるのって、難しい・・・と、最近つくづく思います。私自…

  4. テニス メンタル

    日々の雑記

    アナタが考える「テニスのウィッシュリスト」を作ってみよう

    今日、7月7日は七夕ですね。子供の頃はこういった季節ごとの行事…

  5. 日々の雑記

    知るということは、自ら動くということ

    東レPPOテニスも終わり、今週末からは楽天オープン。日本国内で…

  6. 日々の雑記

    他の人の考え方は否定せずに、自分の糧にした方が10倍強くなれる

    すっかり春らしく、いや夏っぽくもなってきましたね。そろそろ試合…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ダウンザラインはフラット、という勘違い
  2. テニス 守備

    リターン

    横に曲がるスライスサーブ、リターンでの対策は?
  3. 戦術

    速い段階での戦術ミスは、試合で許される
  4. 戦術

    テニスは練習から「混ぜる」のを癖にしよう
  5. 戦術

    みんなテニスのおけるコントロールの精度を、甘く見過ぎ
PAGE TOP