テニス 評価

日々の雑記

感動は人を変え、またその人が次の感動を紡いでいく

今日の平昌オリンピック、男子フィギュアスケート。

ご覧になっていた方も多いんじゃないでしょうか・・・今も、まさにハイライトやニュースでTVは男子フィギュア一色ですね。

今回の羽生選手の連覇、私自身も本当に感動させられました。

本当に、自信と勇気をもらって、また背中を押してもらえたように思います。

 

人に感動を与える、ということ。

それは本当に自分を信じて努力して、更に試合の現場でやり抜いた選手だけが出来ること、だと思います。

羽生選手、宇野選手の演技を見て、私自身「まだまだやらないと、本当にやり足りない」と感じましたし、今でも感じています。

確実に、明日からの行動を変えていこう、と。

そういう小さい変化を起こしてくれる。

本物の感動って、人を動かす力がある。

そういう風に私は常々感じています。

 

また今回、アンケートを実施したことで考えされられていることがあります。

「T-PRESS」を読んで、試合に勝てるようになった。

行動が変わって、意識が変わった。

こういう声を、本当にたくさん頂きました。

偉そうに感じるかも知れませんが、なぜこういう感動をT-PRESSが生み出せたかと言えば、私自身がたくさんの感動をもらってきたから。

今回の男子フィギュアスケートにしても、そう。

たくさんの感動をもらって、自分の行動を変えて、人生を変えてきたから。

私自身は、それがテニスを通じたアクション、だっただけの話。

きっと、みなさんもそうだと思うんですよね。

感動を得た人は、きっと人を感動させられる人、になるはず。

 

それは、テニスに限らないと思います。

みなさんが、テニスの試合に挑戦し、成長してきた結果、何を生み出すのか。

仕事での成果かも知れないし、幸せな家庭かもしれない、それはみなさんの人生の中に必ずあるはず。

そしてその中で生まれた感動を、またきっと、別な人が紡いでいくことでしょう。

感動の連鎖、行動を興すことの連鎖、が生まれていく。

私は、それをテニスで作りたい。

羽生選手や宇野選手、に負けないように、テニス界も頑張っていかないといけない。

小さい挑戦、を今年も続けていきます。

もちろん、その主役は、私と読者のみなさんですね。

 

あー、それにしても、観戦も疲れました・・・。

金・銀のワンツーフィニッシュ、おめでとう!

でも、やっぱりどこか悔しいです、私は。

テニスだって、負けてられないし、まだまだ出来ることはあるはず。

ですよね、みなさん。

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

関連記事

  1. テニス 練習

    日々の雑記

    テニス草トー大会の闇、順位調整

    今回は、少し重たい話題になります。あえて書かないと、と思って…

  2. テニス テニスボール

    日々の雑記

    感動するだけ、じゃもったいない

    昨日の錦織選手の試合、もう言葉は要らないですよね。あの熱戦が…

  3. 日々の雑記

    昨日のアドバイスを、今日は忘れている

    テニスに真剣な方ほど、アドバイスをいつも求めているそれはスク…

  4. テニス ポジショニング

    日々の雑記

    久々に試合に出ると感じてしまう、「配球で何とかする」が通じるレベルは限られる

    先日の土曜日に、試合に出て来ました・・・というお話をしたと思うんですが…

  5. 日々の雑記

    テニスの試合に出ている方から、必要とされる為に

    しばらく、更新が滞っておりまして申し訳御座いません。みなさん…

  6. テニス メンタル

    日々の雑記

    上手くなった自分を、日々イメージしていかないと

    急に暖かくなったり、寒くなったり・・・。みなさん、体調を崩して…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合、「緊張する場面でストロークでコントロールが悪い人」は、肘の位置を修…
  2. テニス メンタル

    テニススクール

    テニスコーチに教わっている人は、コーチの本音を引き出そう
  3. サーブ

    なぜ、サーブに伸びが出ないのか?
  4. テニス ボレー

    ボレー

    中級と上級の差、ハイボレーをふかしてアウトしてしまう人は、「横向きの抑え」が足り…
  5. ストローク

    パッシングショット、ボールに集中するコツとは?
PAGE TOP