テニス 雨

その他

所属で人を判断してしまうのは、ただそれが楽だから

テニスの大会、個人戦を見るとほとんどの試合が「個人名(所属)」の形で、表記されています。

この所属って、みなさんどの程度意識されてますか?

自分の所属、それから対戦相手の所属。

特に、対戦相手の所属先は、結構気にして見るもの、だと思います。

〇〇高校、テニスクラブ○○、と書いてあるだけで、ちょっと怖気づいたりもしてしまいますよね。

でも、それって当たり前のこと、でしょうか?

 

所属で人を判断してしまうのは、ただそれが楽だから

 

1.他人はなぜ、所属で判断するんだろう?

テニスの大会の所属、だけじゃないでしょう。

学歴や勤め先、なんかも同じようなもの。

人はどうしても、その人をまず所属や経歴から判断してしまう。

〇〇高校のテニス部、と聞いたら、まずアナタは何をイメージしますか?

きっと、今まで試合をして来た、あるいは友達にいた〇〇高校の生徒、のイメージだと思います。

テニスが強い、弱いという印象値もだいぶ違うでしょう。

それが楽だし、ある程度当たるような予測、になってしまうから・・・ですね。

みなさんも、そんな感じじゃないですか?

 

2.所属で人を決めつける、のは非常に危険

今までは、それで良かったかも知れませんね。

〇〇高校の生徒、と言えばある程度決められた特徴があった、似たような実力だったでしょう。

でも、今は違うと思いますよ。

同じ高校であっても、実力差はあるし個別でスクールに通っている生徒も多い。

何より、より個人での特徴を活かすようなプレー、選手が増えたように思います。

大人の大会、テニスクラブやサークルもそうですね。

レベルはピンキリでしょう。

大事なのは、所属先よりも実際にアナタ自身の目で見て、感じて、それから試合をしてから何を感じるのか。

こっちの情報の方が、よっぽど正確だと思いますよ。

 

3.他人から得る情報には、具体性を求めよう

もし、アナタ自身が試合前に、仲間から「あの人って、どんな感じ?」と聞ける機会があるとします。

例えば仲間が前に試合をしていた・・・ような時、ですね。

そういうときには、ぜひ具体的な項目で聞き出して欲しい。

何となくサーブが良い、じゃなくて、「ファーストサーブは7割くらい入って来る」とか、「サーブ&ボレーは1回も無かった」という感じに。

良い悪いは、その人の印象値になってしまいますからね。

参考にはなるけど、アナタ自身がどう感じるかでギャップも生じやすい。

ぜひ、周りから聞く情報には注意してみて下さい。

 

4.楽な方法は、得てして精度が低い

所属から人を判断して、試合を始める。

これは、すごく危険。

「思ったよりも強い・・・」というようなことが起きるから?違います。

むしろ、「うわ、〇〇大学の体育会なんて、絶対勝てないよ・・・」という感じで、逃げる気持ちが出てしまうから。

楽な方法ですよね、負ける言い訳を作るには。

所属から人を判断して、自分の実力と比較してしまう癖は、無くしていきましょう。

それだけで、きっとテニスの試合は勝てる可能性が高くなる。

楽なこと、楽な判断基準は、本当に脆い。

私は、そう思います。

 

とは言っても、実際名前負けしてしまうようなことはあると思います。

でも、それも一つの習慣ですから。

所属は所属、事実として受け止める。

アナタ自身がどう考えるか、で格上相手の試合は変わってくるでしょう。

いや、意外と本当は、アナタの格上の相手なんていない。

少なくとも、同じ大会に出ている選手の格は、そう変わらないと私は思いますけど。

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. 3/11(火) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in 夢見ヶ崎ローンテニ…
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. テニス 練習

    その他

    セルフジャッジが汚い相手には、「2回目」で戦う姿勢を見せよう

    何かとご意見頂く機会の多い、セルフジャッジについて。汚いジャッ…

  2. テニス Q&A

    その他

    テニスの試合で「大声を出して威嚇してくる相手」が苦手・・・という方は、少し視点を変えてみましょう

    学生やジュニアの大会では、1ポイント毎に「大声を出して相手を威嚇する」…

  3. テニス 準備

    その他

    アナタと一緒にテニスをプレーした人は、「外でアナタの宣伝マン」になってくれる

    試合が強くなる、テニスが上手くなる人には「良い練習相手」が集まってくる…

  4. テニス ミス
  5. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合で勝てる選手は、「上手くいっているうちから作戦を変える」勇気を持って実行している

    スポーツの試合には、「作戦勝ち」という言葉があるように、事前の準備は大…

  6. その他

    T-PRESS CUP に込めた願い

    コロナ禍になる前、2019年まではT-PRESS CUPという学生大…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    「ここ一番」で踏ん張れる人、崩れる人
  2. ストローク

    深いボールの返球が出来ない人は、バウンドに合わせる癖を引きずってるだけ
  3. リターン

    ダブルス上級者を目指すなら、「リターンからのチェンジプレー」も対戦相手に積極的に…
  4. テニス 知識

    テニス知識

    「テニスをよく知っている」選手になる為に、何が必要?
  5. テニス ボレー

    ボレー

    テニス選手にも必要な柔軟性は、ローボレーのような球際にこそ活かされる
PAGE TOP