テニス 準備

その他

カウントに疑問を持ったら、必ずクリアしてから入ること

セルフジャッジの試合、みなさんも絶対経験があるはず。

「今、カウントいくつだっけ・・・?」と思いながら、うやむやなままにプレーしてしまう。

相手の声が聞こえないけど、聞き返すのも何だか気が引けるし・・・。

そんな感じで試合を進めて、トラブルになったこと、ありませんか?

 

カウントに疑問を持ったら、必ずクリアしてから入ること

 

1.まず、良いプレーは出来ない

絶対に、これだけは断言します。

カウントがうやむやになったまま進んで、良いことはありません。

自分の中では「30-30」だと思っていたのに、相手はノーアドバンテージでデュースサイドから打つ、なんてことになったら大変。

相手からすると、リターン側のアナタがサイドを選んだ、という感じになりますからね。

さすがにここまでの間違いは稀ですが、相手のコールしたカウントにちょっとした疑問を持つこと、は多いでしょう。

遠慮なく、相手とコミュニケーションを取って良いんです。

 

2.対戦相手とは、試合中も話したって良い

これ、よく勘違いされますが、確認作業は大事ですよ。

セルフジャッジの試合ですから、お互い気持ち良く進行していく為にはコミュニケーションが大事。

特にカウントに関しては、毎回コールをして、そのコールに相手が納得しているかどうか、をしっかり確認しましょう。

自分の声も、当然大きく。

コールした後にしっかり相手を見て、自分の中でもカウントをクリアにしておく。

この姿勢って、実はプレーにも活かされるんです。

 

3.余裕がある人は、試合で勝てる人

カウントがクリアにならない、声が小さい人って、やっぱり余裕が無い。

試合の中で余裕が無いので、勝てる雰囲気も無いんですよね。

自分のことで精いっぱいだから、相手を見る余裕も無い。

とにかく、カウントをコールすることで精いっぱい。

ちょっとずつ、変えてみませんか?

カウントをクリアにするということは、全体を俯瞰して見るということにつながる。

そして何より、自分の精神を落ち着けることも出来る。

きっと、すごく試合が戦いやすくなりますよ。

4.「言い訳」にするのが一番まずいパターン

私の周りにも、います。

「あれ?今30-40かと思ってた・・・」と、ゲームを失ってから言い訳する。

カウントをクリアにしないから起きる問題、のようですが、実はこういう人ってこんなことばかり。

何かしら、ハッキリさせるのが怖いんでしょうね。

カウントをしっかり把握しないで、何となくで試合をして、何となくの結果に落ちつくだけ。

言い訳にする恰好の材料、になってしまっているケースも多いあるのが現実です。

みなさんには、こうなって欲しくない。

私は切に願います。

 

カウントコール、の雰囲気だけで、その選手の実力が分かる。

声の大きさ、それから相手を見る余裕ですね。

また、相手の声が聞こえなければ、優しく聞き返すだけのコミュニケーション力。

アナタは、どうですか?

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス サーブ

    その他

    「全豪オープンテニスはここを見よう!」試合の現場で必要なテニス観を身に付けるポイントとは?

    今週から始まりました、全豪オープンテニス!錦織選手も初戦を突破…

  2. その他

    試合こそが、仲間を創る

    私が、そしてT-PRESSがなぜそこまで「試合」にこだわるのか。…

  3. その他

    企画を進められる人、進められない人

    突然ですが、この違いってみなさん何だと思いますか?人それぞれ…

  4. テニス 練習
  5. テニス 食事

    その他

    テニスプレイヤーとして環境の変化に強い人は、「初心に戻る」を言葉で終わらせない

    何度か、テニス選手として「新しい環境」に入っていく重要性と意義について…

  6. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合の現場で必要な「修正力」について考えてみると、普段の練習から意識が変わります

    テニスの実力、一つ一つのショットは決して目を引くものが無くても、勝ち進…

特集記事

  1. 戦術

    嫌な流れ、をどう変えるのか?
  2. テニス ダブルス

    メンタル

    今すぐテニス選手としてのメンタルを強くする方法
  3. テニス ボレー

    フットワーク

    怖くても、相手が打ち込んで来るときには足下ケアで反撃の芽を作ろう
  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのコースの打ち分けは、厳し過ぎないで全然OK
  5. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの試合、「雁行陣で行き詰ったとき」には、前衛が守備を捨てるのも有りだと思…
PAGE TOP