テニス 評価

日々の雑記

部長やキャプテンの代が交代する・・・時期ですね

ジメジメした時期、でも高校の部活はフレッシュな時期・・・が、この6月じゃないでしょうか。

私の母校も、高校総体予選が終わり今年はインターハイに出場できず。

3年生は引退して、部長やキャプテンが交代、になりました。

読者の皆さんの中にも、引退した方や、新しく部長やキャプテンになった方、もたくさんいると思います。

「やってやるぞー!」と気合に満ちている人もいれば、「強かった先輩が抜けて、自分たちでまとまってやっていけるのか・・・」と不安になっている人も、いると思います。

 


 

私自身、圧倒的に後者でした。

強かった先輩が抜けて、まとまりがない2年生、部活を辞めたがっている1年生、でどうやってテニス部を強くしていく?ということに、悩んでばかり。

夏休み前の定期テストも、部活のことで頭がいっぱい・・・だった記憶があります。

そんなとき、もし昔の自分に声をかけてあげるなら・・・。

「色々な人と、話すだけで楽になるよ」ということ。

 

例えば同級生、同じように2年生で部活のリーダーになって、焦っていたり悩んでいる人はたくさんいます。

そして顧問の先生。

頼りにならない、形だけの先生かも知れませんが、だからこそ「話なら聞くよ」という先生も、実際は頼りになります。

そして引退した先輩も、実は「あいつら、大丈夫かな・・・」と心配している。

話してもムダだし、恥ずかしい・・・と考える人が多いと思いますが、これだけは言えます。

 

アナタ自身、一人で悶々と考えていても、もったいないし損をするだけ。

ちょっとの勇気を持つことで、アナタが悩んでいることが一瞬で解決出来たりもする。

これは、私自身気付けていなかった部分。

そして、昔の自分に対して一番、言ってあげたい部分でもあります。

 

最後は自分で結論を出す、ことが大事。

でも、人と話すことで、自分の中で浮かんでくるアイデアや考え、がたくさんあるのも事実。

学生の皆さんは、「周りに頼らず、自分で何とかしたい!」と思っている方が多いでしょう。

そこを少し、柔軟に考えられるだけでかなり変わって来ると思います。

 

何より、私は今までそうやって、「急激に強くなったチーム、選手」をたくさん観て来ました。

やっていることは、共通している。

自分で悩みを抱えないで、出来るだけ色々な人と話すということ。

ちょっとだけ、皆さんも意識してみて下さい。

きっと夏に向けて、新しいテニスに対するモチベーション、のヒントが見つかるはずです!

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

関連記事

  1. 日々の雑記

    他の人の考え方は否定せずに、自分の糧にした方が10倍強くなれる

    すっかり春らしく、いや夏っぽくもなってきましたね。そろそろ試合…

  2. テニス メンタル

    日々の雑記

    大きな喪失感を目の前にして、人は初心、原点に立ち戻れる

    なんだかこの時期って、色々思い出しませんか?季節の変わり目、年…

  3. テニス メンタル

    日々の雑記

    理想を高く持てる選手が、その理想に近付いていける

    すっかり涼しくなって、まさに夏が終わって秋・・・という感じですね。…

  4. 日々の雑記

    みんラボさんとの取り組みについて

    既にSNSやYouTubeでお伝えさせて頂きましたが、この度兵庫県三…

  5. 日々の雑記

    自分で何をやっても良い時間

    みなさんは、一人暮らしの経験はありますか?私は大学2年から卒…

  6. 日々の雑記

    大坂なおみ選手、全米オープン優勝の偉業に寄せて

    昨日の日曜日の朝、飛び起きてみると嬉しいニュースが。もう、みな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    メンタル

    テニス選手に必要な「ストレス耐性」とは何かを考えると、仕事や勉強にも活かしていけ…
  2. ボレー

    ネットに詰めたら、上段の構えが基本
  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスの練習、基本的な考え方は「試合よりも難しい環境」の中に身を置いて鍛えること…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で負けることは恥ずかしくない、だけど「負けを受け入れられない人」は恥…
  5. ダブルス

    発想力が乏しい人はダブルスの前衛で、「ナイスサーブが入る」のを待っている
PAGE TOP