テニス メンタル

メンタル

テニスは逃げない、逃げるのはいつも自分だということ

試合に出ていれば、辛いことばかり。

テニスを真剣に続けていれば、止めたくなる、逃げたくなる時期はある。

色々なご意見があると思いますが、私は前にも書きましたが、少しテニスから離れる時期があっても良いという考えです。

中学生、高校生、大学生にもなれば、自分で判断して、自分で決める。

そして、それを周りも受け入れる。

アナタ自身が逃げていかない限り、テニスはずっと待っていてくれるのです。

 

テニスは逃げない、逃げるのはいつも自分だということ

 


 

1.辛いときは、テニスから離れよう

私も経験がありますが、どうにも試合に勝てない。

大事試合、団体戦で2-2で負けた後には、もう消えて無くなりたいくらいの気持ちにもなりました。

でも、今だから考えられること。

それは、本当に辛いのなら、テニスから離れる時期があっても良い、ということ。

部活やサークルって、ちょっと長い期間を休む、ということは許されないことが多い。

でも・・・おかしいと思いませんか?

嫌々テニスを続けていても、上手くならないだけじゃなくて周りにも悪い影響しか及ぼさない。

そう考えると、テニスから離れるという選択は、自分で判断して実行していく、ことが大事だと私は思います。

 

2.テニスから離れて、初めてテニスをやりたくなる

これも、経験がある方は多いでしょう。

テニスから離れると、すごくテニスをやりたくなる。

試験期間中なんか、まさにそうですよね。

定期試験が終わった後は、とにかくテニスがやりたくなる。

あんなにキツイ、やりたくなかったテニスを、すごく自分が求めていることに気付く。

これも、真剣にテニスをやっているからこそ、味わえる実感だと思います。

 

3.テニスは逃げない、いつでもアナタを待っていてくれる

私も、大学を卒業してテニスコーチの仕事を辞めて3年間は、全くラケットを握りませんでした。

それも、全く苦にならない。

でも、気付いたのはその3年間、すごくテニスを求めていた・・・ということ。

心のどこかで欲していた、ことに気付いたときにこうも思いました。

「テニスは逃げずに、自分を待っていてくれたのかな・・・」と。

「何を大げさな・・・」と、思う方がほとんどでしょう。

でも、この記事を読んでいる方の中にも、テニスが辛い、今はお休みしているという方はたくさんいると思います。

焦らず、いきましょう。

テニスは逃げずに、静かにアナタを待っていてくれているのですから。

 

復帰した後、しばらく休んだ後って、実はテニスの上達が一番期待出来る。

頭も真っ新に、色々なことを新鮮な気持ちでトライ出来ますからね。

小さいこと、が実は大事なことだったんだと、気付くことも多いはずです。

まぁ、私が言うのもアレですが・・・このサイトを読んで頂いているような皆さんなら、きっと大丈夫です。

止めたり、はまったりを繰り返しながら、生涯黄色いボールを追いかけていくはずです。

そんな人生、悪くないと思いませんか?

 

今回のまとめ

アナタがテニスを離れたとしても、テニスはずっとアナタを待っていてくれるでしょう

 

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…
  5. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

関連記事

  1. メンタル

    失敗しても余裕がある人、すぐパニックになる人

    試合の中で、ここがしっかりスコア差となって出て来る。テニスの試…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    「誰のためにボールを打つのか」テニスの試合で勝つ為に必要な考え方

    ダブルスで重要なことは、パートナーとの連携プレーである。パート…

  3. テニス 雨

    メンタル

    大事な試合の後は、一人で帰ろう

    みなさんの中にも、「忘れられない試合」ってあると思います。勝つ…

  4. テニス 準備

    メンタル

    迷ったときに苦しい選択、が出来るテニス選手が最後に勝てる

    試合の中で、苦しい場面。どんなに手を尽くしても、もうダメかな・…

  5. テニス ミス

    メンタル

    試合中に声出しがうるさい人は、基本メンタルが弱いと思って良い

    試合中に、やたらと声を張り上げてくる人。これは、どのレベル、ど…

  6. テニス グッズ

    メンタル

    「テニスの試合で勝ち抜く人」のラケットバッグは美しい

    普段、何げなく試合中や練習中にコート脇に置いてあるラケットバッグ。…

特集記事

  1. テニス シューズ

    テニス知識

    テニスシューズは、「しっかりメンテナンスすれば長持ちする」ので、しっかり意識して…
  2. テニス 雑記

    日々の雑記

    「当たり前のことを、何回も言うなよ・・・!」と思ったら
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで強力な武器になる、「フォアハンドのライジングショト」を鍛える5つのコ…
  4. 練習メニュー

    いつものボレーボレーの練習を、格段に実戦向きにする方法
  5. テニス サーブ

    サーブ

    フラットサーブに必要な、リストワーク4つ
PAGE TOP