テニス ストローク

メンタル

ラケットを投げるたびに、アナタとラケットの距離は離れていく

昨日、私が普段一緒にテニスをしているメンバーで、草トーの団体戦に出ていたのですが・・・。

そこで、ラケットをコートに投げつけている男性の方が、いらっしゃいました。

結果的にオムニコートでしたがラケットも折れ、その人のペアも負け、団体戦のチームとしても負けてしまいました。

「自分は絶対やらない」と思っている方も多いと思いますが、私が観て感じたことを、改めて。

 

ラケットを投げるたびに、アナタとラケットの距離は離れていく

 


 

1.モノには魂が宿っている

私のおじいちゃん、おばあちゃん世代は、すごくモノを大切にしていた。

モノがたくさんある豊かな時代では無かったので、自然と大切にする精神が身に付いた・・・とも言えますが、何かに「魂が宿る」という考えが強かったように思います。

木や花のような植物にも、そして人が作ったモノにも、作り手の魂が宿っている。

ラケットだって、きっとそうです。

私はいつも、生き物に接するように握っているつもりです。

だってテニスでは大事な、相棒ですからね。

 

2.知らず知らずのうちに、自分を苦しめていく

ラケットを投げつけてしまうと、その魂と距離が出来てしまう。

それは結果的に、自分自身を苦しめることになります。

どんな人でも、「やってしまった・・・」とどこかで思うもの。

そう考えないようにする、ことがきっと逆に自分へのプレッシャーになる。

ラケットに悪いことしたな・・・と思っても、もう遅い。

モノって、生き物ですからね。

アナタの元に戻って来るのには、時間がかかるでしょう。

 

3.「感情的になる」ことは、最高にかっこわるい

昨日も、Jリーグのある試合でボールボーイへの暴力行為で、選手が退場になりました。

熱くなるのは、分かります、試合ですから。

でも、それを自分の行動に出して現していく、ことは最高にカッコ悪い。

人に暴力、なんて最悪ですが、ラケットを投げつけてもそのラケットを作った人、コートを整備している人、大会運営者や対戦相手にまで、不快な思いをさせてしまう。

たまに学生の方でも突っ張った雰囲気をカッコイイと勘違いしている人、テニス界でもたくさんいます。

長い間大会の運営をしてきましたが、そんな選手が勝ち進むことは稀。

自分をコントロール出来ない人は、テニスコートに足を踏み入れるべきでは無いでしょう。

 

「恥」は知れば、恥では無くなる。

知らないからこそ、恥なんです。

気付いて直すなら、1日1秒でも速い方が良い。

今日から、ラケットやモノを大切にしてみること。

それはきっと、アナタ自身のテニスを大切にしていくこと、につながるはずです。

 

今回のまとめ

ラケットにも、全てのモノにも、魂が宿っているからこそ大切にしよう

 

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「勝負所で攻撃的にプレーする」為に準備したい4つのこと

    テニスの試合、勝負の分かれ目は試合中盤の「ある1ポイント」だったりする…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    何かを信じ切っている人に、アイデアは生まれない

    いつの間にか、知らないうちにこうなっている。方も実は多いと思い…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    「勝負事に勝つイメージを付けたい!」人に超絶オススメなのドラマ作品とは?

    年末年始、皆さんはどんな過ごし方をされますか?しっかり時間が取…

  4. テニス 準備

    メンタル

    勝っていようが負けていようが、自分の中で「変えない作法」はあるか?

    試合の中で、勝っているとき、負けているとき。正直、テニスの試合…

  5. メンタル

    試合で自分を出していくのに、必要なのは勇気じゃない

    試合でなかなか、結果が出ない。自分らしいプレーも出来ないで、モ…

  6. テニス 打点

    メンタル

    相手を心から尊敬したとき、本当の実力を出せる

    良い試合、自分の心に残る試合。そういう試合って、本当に自分の実…

特集記事

  1. テニス フットワーク

    リターン

    「レシーブ上手になりたい」テニスの試合を勝ち抜いていく人の返球心理学を考える
  2. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークのラリーをしていて、「相手のボールがスライス回転しているとき」に気付け…
  3. テニス メンタル

    ボレー

    試合中の「ネットプレーでのミス」を、相手は絶対引きずっている
  4. テニス ストローク

    戦術

    売られた喧嘩を、安易に買ってはいけない
  5. フットワーク

    テニス選手ならしっかり身に付けたい、「スプリットステップ」の基本から応用まで厳選…
PAGE TOP