テニス ストローク

メンタル

ラケットを投げるたびに、アナタとラケットの距離は離れていく

昨日、私が普段一緒にテニスをしているメンバーで、草トーの団体戦に出ていたのですが・・・。

そこで、ラケットをコートに投げつけている男性の方が、いらっしゃいました。

結果的にオムニコートでしたがラケットも折れ、その人のペアも負け、団体戦のチームとしても負けてしまいました。

「自分は絶対やらない」と思っている方も多いと思いますが、私が観て感じたことを、改めて。

 

ラケットを投げるたびに、アナタとラケットの距離は離れていく

 


 

1.モノには魂が宿っている

私のおじいちゃん、おばあちゃん世代は、すごくモノを大切にしていた。

モノがたくさんある豊かな時代では無かったので、自然と大切にする精神が身に付いた・・・とも言えますが、何かに「魂が宿る」という考えが強かったように思います。

木や花のような植物にも、そして人が作ったモノにも、作り手の魂が宿っている。

ラケットだって、きっとそうです。

私はいつも、生き物に接するように握っているつもりです。

だってテニスでは大事な、相棒ですからね。

 

2.知らず知らずのうちに、自分を苦しめていく

ラケットを投げつけてしまうと、その魂と距離が出来てしまう。

それは結果的に、自分自身を苦しめることになります。

どんな人でも、「やってしまった・・・」とどこかで思うもの。

そう考えないようにする、ことがきっと逆に自分へのプレッシャーになる。

ラケットに悪いことしたな・・・と思っても、もう遅い。

モノって、生き物ですからね。

アナタの元に戻って来るのには、時間がかかるでしょう。

 

3.「感情的になる」ことは、最高にかっこわるい

昨日も、Jリーグのある試合でボールボーイへの暴力行為で、選手が退場になりました。

熱くなるのは、分かります、試合ですから。

でも、それを自分の行動に出して現していく、ことは最高にカッコ悪い。

人に暴力、なんて最悪ですが、ラケットを投げつけてもそのラケットを作った人、コートを整備している人、大会運営者や対戦相手にまで、不快な思いをさせてしまう。

たまに学生の方でも突っ張った雰囲気をカッコイイと勘違いしている人、テニス界でもたくさんいます。

長い間大会の運営をしてきましたが、そんな選手が勝ち進むことは稀。

自分をコントロール出来ない人は、テニスコートに足を踏み入れるべきでは無いでしょう。

 

「恥」は知れば、恥では無くなる。

知らないからこそ、恥なんです。

気付いて直すなら、1日1秒でも速い方が良い。

今日から、ラケットやモノを大切にしてみること。

それはきっと、アナタ自身のテニスを大切にしていくこと、につながるはずです。

 

今回のまとめ

ラケットにも、全てのモノにも、魂が宿っているからこそ大切にしよう

 

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  5. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…

関連記事

  1. テニス

    メンタル

    「嘘情報を流してみよう」テニスに必要な相手との駆け引きとは?

    相手と向き合い、相手と戦うのがテニスというスポーツ。自分自身と…

  2. メンタル

    ミスの根本の原因は、相手に対する恐怖心にある

    人は、何かに恐怖を抱く時、焦りが生じる。これは、テニスでも私生…

  3. メンタル

    動いて来ない前衛を、気にする必要は一切無し

    ダブルスの試合で、この意識があると楽。割り切ってしまえば、試合…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    本当にテニスの試合に強くなりたければ、「真剣勝負の場数を増やす」ことを最優先に考えたい

    試合になるとラケットを振れない、サーブを置きにいってしまう・・・という…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    「もう、何をやってもムダかな・・・」と、思って欲しいと相手は考えているはず

    テニスだけじゃない、スポーツでのあらゆる種目において、そうでしょう。…

  6. テニス 走力

    メンタル

    テクニックを嫌う人は、いつまで経っても勝者の側にはいけない

    試合に勝つテクニック。それはどこか、「姑息な手段」とも捉えられ…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合で、「どのタイミングで前に踏み込むか?」をシングルスのラリーの中から…
  2. フットワーク

    身体で反応するカバー、を身に付けよう
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合でリードすると、「すぐ相手のミス待ち」になってしまう選手は絶対に勝ち…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「トスアップとラケットを上げる動きが同時なサーブのフォーム」について、メリットデ…
  5. テニス 部活

    その他

    「チームの和を乱す実力者」は、アナタのチームに必要だろうか?
PAGE TOP