テニス メンタル

メンタル

テニスを成長させていく過程では、実力に実績が付いていかない時期もある

練習では確かな手応えを感じているのに、なかなか試合で結果が出ない。

そんな時期で悩んでいる方も、多いはず。

特に、この春は冬にじっくり取り組んできたことが身を結ぶ・・・と思って、期待しますよね。

これから大事な試合のシーズンですが、大事なのは焦らないこと、です。

 

テニスを成長させていく過程では、実力に実績が付いていかない時期もある

 


 

1.焦らない、というのはなぜ難しいのか

どうしても、人はすぐに結果を求めてしまう。

目に見えるもの、で周りに認められたい、納得させたいという気持ちが強い。

それはとても大事なことですが、焦らない自分、というのをしっかりコントロール出来るかどうか・・・は、アナタが強くなれるかどうかのカギを握っている。

なぜなら、ほとんどの人が「焦って結果を求めて、あと少しのところで諦める」ことが多いからです。

 

2.すぐに成果が出る、ようなことは少ない

何かを変えていく、チャレンジしていくときには焦らないこと。

自分では上手くいってる、つもりでも結果が伴わないことはあります。

むしろ、すぐに結果が出る方がおかしいし、怪しい。

それって、実はあまり変わることが出来ていない、今までの延長に近いんだと思います。

何かを変えるときは、しっかり実力がマイナスになるくらいの覚悟が大事。

そこから、徐々に手応えをつかんで、結果が出るのはそれから。

焦らず、じっくりテニスに取り組むことが大事です。

 

3.自分を客観視することが、出来ているだろうか

大事なのは、冷静に自分と向き合うこと。

取り組んでいること、を信じること。

アナタ自身が自分を冷静に客観視出来ていれば、手応えがあっても実績が付いて来ない、時期をしっかり受け止めることが出来るはず。

そういうときって、テニス以外の部分でも多く経験していくこと。

テニスが自分を、鍛えてくれている。

我慢出来る、その先に成果がある、ということを教えてくれている。

学生の皆さんは、ぜひこの視点で自分を向き合って欲しいと思います。

 

とはいえ・・・限られた時間の中で、「いつになったら成果が出るのか・・・」と不安になる人も多いでしょう。

その不安こそ、強くなった誰もが経験し、乗り越えてきた壁です。

今、感じているということは、アナタは強くなる一歩手前。

さぁ、焦らずいきましょう。

 

今回のまとめ

実力に結果が伴わない、その過程を経験出来れば本物の選手になれます

 

ピックアップ記事

  1. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    練習中から「しんどいアピール」、試合中もそのアピールは続いていく

    皆さんの周りでも、こんな人いませんか?練習中から、やたらと「し…

  2. テニス ボレー

    メンタル

    みんな勘違いしてるけど、「闘志溢れるプレー」とは「相手を威圧する行為」ではない

    昨年くらいに、私の高校の後輩がテニス部を教えているので見に来て欲しい、…

  3. メンタル

    試合の中で「最後にラケットをどれだけ伸ばせるか」は、技術よりも日々の習慣でしかない

    テニスの試合の中で、「諦めない」ということは本人にしか分からない。…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    一度の成功体験にしがみ付いている人ほど、面倒臭い人はいない

    成功体験、大事です。ですが、世の中にはそれを上手く活かせない人…

  5. テニス 雪

    メンタル

    相手から勝利への希望を奪う、覚悟はあるか?

    サッカーワールドカップの試合を観ていると、勝ち切ることの難しさを感じま…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    やってきたテニスに、影響を受けない人なんていない

    どうにも、何かを変えようにも難しい・・・。いや、それって当然な…

特集記事

  1. テニス ポーチ

    戦術

    試合の中で相手のブロックアウトを狙うのは、バレーボールだけじゃなくテニスも同じ
  2. サーブ

    自分のナイスサーブを得点につなげる5つの法則
  3. テニス 戦術

    ボレー

    ファーストボレーを叩かれる人は、どう対策すれば良い?
  4. テニス知識

    私が最近よく見るYouTubeチャンネル7選
  5. その他

    ラジオ番組、始めました!
PAGE TOP