テニス 準備

ストローク

どんなテニスの作戦も、基本は丁寧なプレーを一つ一つ繋げていくことが大事

自分のプレーを見直したいとき。

この基本を、まずは意識してみて欲しい。

試合の中で調子が悪いときも、意識するだけでスコアを戻せるはず。

学生の皆さんも、負けているときこそ意識してみて下さい。

 

どんなテニスの作戦も、基本は丁寧なプレーを一つ一つ繋げていくことが大事

 


 

1.「丁寧さ」に勝る技術は、無い

どんなに上手い選手も、複雑なショットは難しい。

失敗する確率は高くなる、ことにもっと危機感を持たないと。

「丁寧にプレー」が出来ること、はアナタの大きな武器になる。

「丁寧さ」に勝る技術は無い、という意識が無ければ、試合では勝てない。

つい、目先の派手な技術をやりがちですが、実際の試合で求められるのは何より「丁寧さ」。

そしてそのプレーを続けていく、連続性です。

 

2.しっかりしたプレーを3回続けるだけで、相手はプレッシャーになる

まずは3回、を意識してみて欲しい。

3回連続で、アナタなりにミスしないスピード、コースで連続でショットをコントロールする。

これが出来れば、相手にはすごくプレシャーになります。

よく、凄いショットを打つ選手もいますが、ナイスショットの後に変なミス。

ミスじゃないけど精度の低いショット、高いショット、でたくさん波がある選手は・・・どうですか?

対戦相手として、あまりプレッシャーにならない。

だって、粘ってしのいでいればミスしてくれたり、甘いボールを引き出せる訳ですからね。

 

3.テニスは全てのプレーがつながっていくスポーツ

テニスの試合、極論両者がミスしない、ずっと安定して打ち続ければラリーは終わらない。

1ポイントの長さは、誰にも分からないスポーツなんです。

ナイスショットだって、200km/hのサーブだって、相手に読まれていたら切り返される。

そのボールを、またアナタ自身も返球していかないといけない。

厳しいスポーツです。

全てのボールはつながっていくし、相手から返球されると考えておくこと。

こういう準備の為にも、一つ一つを丁寧につなげていく、という意識は大事です。

 

技術を教える以上に、「丁寧さ」を教えるのは難しい。

丁寧さをしっかり伝えるには、何が必要でしょうか?

アナタ自身が、練習でミスが多ければ話にならない。

まずは普段の練習から、3回丁寧に打つ、を確認してみませんか?

 

今回のまとめ

丁寧なプレーこそ、試合で相手のプレッシャーになってくれる

 

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  4. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「片手バックハンド」と「両手バックハンド」のそれぞれの弱点は・・・?

    相手のバックハンドを狙うことは、テニスの試合では大事なポイント。…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    ストローク戦で振り遅れが目立つ時には、ラケットヘッドからのテイクバックに変えてみよう

    試合の中で、ストロークで押され始めて、焦ってしまう。よくあるケ…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合でコースを突いて攻めても拾われ、最後はミスしてしまうときは・・・?

    皆さん、胸に手を当てて考えてみて下さい。思い出してみて下さい。…

  4. テニス スライス

    ストローク

    テニスの試合では「浅いボールにいかに早く気付けるか」が、ストローク戦の結果を大きく左右する

    相手とストロークでラリーをしているときに、試合に出ているか、出ていない…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    「振り抜いた後に、最後は惰性」が切れ味鋭いストローク

    切れ味鋭いストローク、試合で打ちたいですよね。実際の試合で、す…

  6. テニス 戦術

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    頭が突っ込んだボレーになったときには・・・?
  2. ストローク

    ストロークのラリー戦で、「どのエリアにバウンドしたボールから攻撃していくか?」は…
  3. 練習メニュー

    ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. テニス ストローク

    ストローク

    スライスのストロークで「厚い当たり」、を身に付ける3つのコツ
  5. メンタル

    ゲーム差が開いていけば、必ず集中力は切れるもの
PAGE TOP