テニス ストローク

ストローク

こんな対戦相手のストロークは、「やり辛い・・・」と感じる5つの特徴

対戦相手のストローク、皆さん色々なタイプを経験してきたと思います。

今まで、「やり辛いな・・・」と感じた試合、どれくらいありましたか?

そして、その理由は何なのか。

まとめておけば、きっと対策も見えてくる。

自分のことよりも、相手のことをしっかり考えるとテニスは試合に強くなる。

今回はストロークに焦点を絞って、考えてみましょう。

 

こんな対戦相手のストロークは、「やり辛い・・・」と感じる5つの特徴

 


 

1.ミスが少ない

当たり前・・・と思うかも知れませんが、ナイスショットよりもこれが辛い。

軌道も高いし、しっかり回転量があるから「ミスしなさそう」という雰囲気があると、試合で萎えてしまいますよね。

まぁ、それもメンタル的に問題ですが、とにかく安定感がある相手はやり辛い。

長いラリーを覚悟して、アナタ自身ネットプレーを入れたり変化を付けないと試合では厳しい。

そう、厳しいと覚悟して長い試合を避けないようにしましょう。

 

2.スピンとスライス、両方打って来る

特に男性のシンプルスプレイヤーで多い、両方の回転を使える選手。

スライスでバックハンドを凌いだり、ドロップショットを打ったり・・・変化を付けてくる相手はやり辛い。

バウンドが変わる、ということは「コチラ側の対応を変えないといけない」ということ。

変える、ということはそれだけミスする可能性も増える。

同じことを繰り返しているのが、人は動作が安定しますからね。

自分のテニス、変化に強いのか、どうなのか。

スピンの中でたまにスライスが入って来ると・・・・どうですか?

今一度、考えてみましょう。

 

3.打点が高い

攻撃力があって、ストロークが自慢のシード選手。

ほとんどが、このタイプでしょう。

フォアハンドを高い打点から打ち込んで来る、そしてどんどん、甘いボールを引き出していく。

やり辛い、というよりはしっかりした実力派の選手ですから、打点を低くする手段をアナタが持っていないと厳しい。

ポジショニング、も大事ですよね。

ベースライン上、くらいにいる選手に、アナタはどんな対抗策がありますか?

 

4.フォアハンドで回り込んで来る

バックハンドを狙っても、フォアハンドで回り込む。

試合慣れした選手は、ここをしっかりやって来ます。

フットワークをさぼらないし、バックハンドのデメリットを理解している。

こういう選手には、しっかりフォアハンド側の厳しいコースを突いてポジションを変えさせていくこと。

どんどん回り込まれては、バックハンド狙いの意味がありません。

 

5.回転量が多い

バウンド後に伸びてくる、滑ってくる。

この威力が、試合ではそのままスコア差になってしまうことも多い、のがテニス。

強い選手って、バウンド後のボールの伸びが違う。

であれば・・・アナタに必要なのは同じく回転量が多いボールを打つこと、そのボールに対抗出来る工夫をすること。

後ろに下がるのではなく、前でライジングショット、ボレーも良いですね。

そして自分のストロークをバウンド後に威力が落ちないショットにする工夫、について真剣に考えてみましょう。

 

ストロークのやり辛さは、対策でカバーできる。

「何となく、ストローク戦で負けた・・・」のは、アナタの思考力が足りないから。

きっと今ある技術でも、もっともっと、試合には勝てます。

やり辛さ、を感じた時にはテストで問題を突き付けられたようなもの。

ただ、解いていけば良いんです。

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    アナタの試合が単調になる、一番の理由とは?

    昨日の錦織選手の試合、しびれましたね・・・。序盤はかなり押され…

  2. テニス ドロップショット

    ストローク

    テニスのウォーミングアップのショートラリー、「しっかり自分のスィングで」ラケットを振らないと意味が無…

    練習前のウォーミングアップで、ショートラリーを行う選手は多いと思います…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    今も昔も、「ストロークの変わらない基本は、前に踏み込んで打つ!」この基本、忘れていませんか?

    人は何かを上達させていくときに、壁にぶつかれば必ず基本に立ち返る。…

  4. ストローク

    「初心者にストローク教える時は・・・」テニス部内で最初の段階から準備の大切さを確認しよう!

    中学、高校共に、この時期はテニス部内で代が交代する時期。上級生…

  5. テニス ロブ

    ストローク

    攻撃出来るのにつないでしまう人は、「振り切るポイント」を作って何かをやり切ろう!

    試合の中で、ラケットを振りきれない人は攻撃が出来ない。せっかく…

  6. ストローク

    テニスの試合で「フォアハンドストロークを振り切れない」全ての人へ、意識したい4つのポイント

    フォアハンドストロークは、試合で武器にしている人が多い。それで…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    「バックボレーで遠い場所もカバーしたい!」ネットで守備範囲を広げる為に、必要な身…
  2. ストローク

    打つ瞬間だけ力を入れるから、ショットに切れが出る
  3. テニス 上達

    戦術

    テニスのラリーでは、追い付いてから考えるんじゃなくて、「走りながら考えて結論を出…
  4. 練習メニュー

    4月からテニス部に入部してくる、「新1年生向けに基礎的な練習メニュー」を考えたい…
  5. 戦術

    コートと喧嘩しちゃ、試合に勝てない
PAGE TOP