テニス ストローク

ストローク

こんな対戦相手のストロークは、「やり辛い・・・」と感じる5つの特徴

対戦相手のストローク、皆さん色々なタイプを経験してきたと思います。

今まで、「やり辛いな・・・」と感じた試合、どれくらいありましたか?

そして、その理由は何なのか。

まとめておけば、きっと対策も見えてくる。

自分のことよりも、相手のことをしっかり考えるとテニスは試合に強くなる。

今回はストロークに焦点を絞って、考えてみましょう。

 

こんな対戦相手のストロークは、「やり辛い・・・」と感じる5つの特徴

 


 

1.ミスが少ない

当たり前・・・と思うかも知れませんが、ナイスショットよりもこれが辛い。

軌道も高いし、しっかり回転量があるから「ミスしなさそう」という雰囲気があると、試合で萎えてしまいますよね。

まぁ、それもメンタル的に問題ですが、とにかく安定感がある相手はやり辛い。

長いラリーを覚悟して、アナタ自身ネットプレーを入れたり変化を付けないと試合では厳しい。

そう、厳しいと覚悟して長い試合を避けないようにしましょう。

 

2.スピンとスライス、両方打って来る

特に男性のシンプルスプレイヤーで多い、両方の回転を使える選手。

スライスでバックハンドを凌いだり、ドロップショットを打ったり・・・変化を付けてくる相手はやり辛い。

バウンドが変わる、ということは「コチラ側の対応を変えないといけない」ということ。

変える、ということはそれだけミスする可能性も増える。

同じことを繰り返しているのが、人は動作が安定しますからね。

自分のテニス、変化に強いのか、どうなのか。

スピンの中でたまにスライスが入って来ると・・・・どうですか?

今一度、考えてみましょう。

 

3.打点が高い

攻撃力があって、ストロークが自慢のシード選手。

ほとんどが、このタイプでしょう。

フォアハンドを高い打点から打ち込んで来る、そしてどんどん、甘いボールを引き出していく。

やり辛い、というよりはしっかりした実力派の選手ですから、打点を低くする手段をアナタが持っていないと厳しい。

ポジショニング、も大事ですよね。

ベースライン上、くらいにいる選手に、アナタはどんな対抗策がありますか?

 

4.フォアハンドで回り込んで来る

バックハンドを狙っても、フォアハンドで回り込む。

試合慣れした選手は、ここをしっかりやって来ます。

フットワークをさぼらないし、バックハンドのデメリットを理解している。

こういう選手には、しっかりフォアハンド側の厳しいコースを突いてポジションを変えさせていくこと。

どんどん回り込まれては、バックハンド狙いの意味がありません。

 

5.回転量が多い

バウンド後に伸びてくる、滑ってくる。

この威力が、試合ではそのままスコア差になってしまうことも多い、のがテニス。

強い選手って、バウンド後のボールの伸びが違う。

であれば・・・アナタに必要なのは同じく回転量が多いボールを打つこと、そのボールに対抗出来る工夫をすること。

後ろに下がるのではなく、前でライジングショット、ボレーも良いですね。

そして自分のストロークをバウンド後に威力が落ちないショットにする工夫、について真剣に考えてみましょう。

 

ストロークのやり辛さは、対策でカバーできる。

「何となく、ストローク戦で負けた・・・」のは、アナタの思考力が足りないから。

きっと今ある技術でも、もっともっと、試合には勝てます。

やり辛さ、を感じた時にはテストで問題を突き付けられたようなもの。

ただ、解いていけば良いんです。

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  3. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  4. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. ストローク

    足下に鋭く沈めるストローク、肘の位置をキープ!

    しっかりと、相手の低い位置を狙うストローク。これは、並行陣を相…

  2. ストローク

    フォアハンドストロークのパワーアップ、左手使えてる?

    どんなに戦術、ポジショニング、予測を鍛えても、これを怠ってはいけない。…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ラケットヘッドを立てれば「高い打点のストロークも回転をかけやすい」から女性にもお勧めです

    テニスのストロークラリーの中で、低いボールが苦手・・・という方も多いで…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    フォアハンドが打てない、グリップも分からない症候群に陥ったみなさんへ

    テニスを続けていると、必ずこれは経験します。始めたばかりのころ…

  5. テニス 構え

    ストローク

    相手の深いストロークを、いかに振り切れるかが試合では大事

    試合の中で、相手から深いボールで攻撃される。その時に、つい「何…

  6. テニス 準備

    ストローク

    テニスの試合でも練習でも必要な「ブロック」の技術を身に付けるポイント5つ

    スマッシュや早いサーブを返球するときに、必ず必要なのが「ブロック」する…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「時間無制限!」テニスの試合はラストポイントまで続いてくという意識を持って
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーのコツは、少しラケット面を内側に向けること
  3. その他

    一緒に練習するテニス仲間が、「いつの間にか画一化された集団」になっていないか、立…
  4. テニス 練習

    ストローク

    せっかく走って追い付いたのに、何で無謀なショットを打つの?
  5. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドストロークが安定しないときに、調子を戻す方法
PAGE TOP