テニス 粘り

その他

テニスの試合で、相手に攻撃される!と感じたら慌てずに、「逃げのコース」をイメージしておくこと

相手の攻撃を、どう凌ぐか。

テニスはネットを挟んで打ち合うスポーツですので、凌ぎながらも相手のコートにはボールを返球しないといけない。

であれば、触られないように、しかもしっかり時間を作れれば自分もポジションを戻せる。

「だから、相手の強いボールをどうやってそんなコントロール出来るの!?」と思う方、発想を変えましょう。

相手に攻撃されるようなシチュエーションになったら、素早く逃げるコースを先にイメージしておく。

上手くそこにコントロール出来るイメージさえ出来てしまえば、後は実践するのみです。

 

テニスの試合で、相手に攻撃される!と感じたら慌てずに、「逃げのコース」をイメージしておくこと

 


 

■「諦めたらそこで」ポイント終了です

どうしようも無いポイントもありますが、テニスの試合では結構しぶとく粘れば守備力は高まる。

そのしぶとさって、ただ反射神経が良いとか経験豊富、という言葉で片付けるようなものではありません。

大事なのは、「逃げるイメージ」が出来上がっているかどうか。

相手から攻撃されながらも、冷静に、空いているスペースを見つけてそこに返球できるかどうか、です。

慌てるのではなく、どっしり受け止めて構える準備をするだけで、テニスの守備力は高まります。

 

■試合に強い相手は、波状攻撃を仕掛けてくる

強い相手は、一発で決めようとしない。

波状攻撃で、ジワジワ追い込んできますよね。

そんな相手こそ、逃げるコースを探すのが本当に難しい・・・。

コートを左右の感覚でしか観れないと、「逃げ場が無い」と感じてしまうことも多いでしょう。

そんなときは、前後のスペースも観てみましょう。

コースが見えていればラケット面を合わせるだけで、足元のボールも上手くコントロール出来るはず。

きっと頭上やネット際、アングルのスペースに、逃げ場はあるはずです!

■逆の立場であれば、「逃がしてはいけない」

もちろんアナタが攻撃している場面では、相手を簡単に逃がしてはいけない。

その為にも、ダブルスであればペアと連携して、ボールを打っていない選手の動きも、テニスでは本当に大事になります。

片方のペアが攻撃しようとしているのに、後ろで突っ立っていたり、ただ「頑張れー!」と応援していたりしてはいませんか?

予測を立てて、対応することも大事になってきます。

攻撃の意識は、2人で一緒に、常に同じタイミングでギアを入れていけると良いと思います!

 

「逃げる」というと消極的な言葉のようですが、実は逃げるようで「攻撃」でもある。

上手いダブルスペアがアングルショットを打っていると、「良い攻撃だなー、上手いなー」と思うかも知れませんが、実は彼らはそこしか打てない、「逃げている」ような場面なのかも知れません。

そう考えると、テニスを観ていると色々イメージ出来ませんか?

逃げやすいコース、その塞ぎ方も、アナタなりに見えてくるはずです。

ぜひそのアイデアや感覚、試合で試してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

関連記事

  1. テニス 練習

    その他

    「2015年 インターハイ テニス で見た新たな潮流」高校テニス界は変わり始めた!

    今年のテニス、インターハイ会場の団体戦に、見慣れた強豪校の名前は少なか…

  2. テニス 準備

    その他

    テニスの草トー団体戦で見かける「対戦したくない迷惑なチーム」の特徴5つ

    秋深まり、本格的なテニスシーズンになりましたね。一般の草大会も…

  3. テニス 気付き

    その他

    テニスの試合力は、「アルバイトでも鍛えられる!」部活やサークルとの両立は、オススメです

    部活やサークルでテニスを頑張る、試合でも勝ちたい・・・。そんな…

  4. その他

    Q&A「試合中に痙攣した相手に対して、どう攻めて良いか分からないのですが・・・」

    テニスの試合では、珍しい風景では無い「痙攣」という現象。自分もそう…

  5. テニス 試合

    その他

    「ダブルスよりもシングルス!?」テニスの試合で成長する為に必要な考え方

    俺が現役で選手をやっている頃、周りの選手はシングルスで何とか結果を出そ…

  6. その他

    女子ダブルス交流会 ご参加ありがとうございました!

    8月17日(水)にて開催されました、T-PRESS女子ダブルス交流会…

特集記事

  1. メンタル

    テニスにおいて「ボールが速い=強い選手」、という思い込みは損なだけ
  2. 戦術

    「自分たちは、何を目指してるんだ?」
  3. メンタル

    他人に共感出来ない、それで良い
  4. テニス グッズ

    メンタル

    「テニスの試合に勝ちたい」と考えるなら自分自身客観視すること、その為に必要なもの…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    試合の緊張した場面では、「勝負はあくまでネットプレー」で!
PAGE TOP